見出し画像

「子どもの可能性を信じる」という本当の意味【育児哲学#16】


・「信じる」ことは「証明する」こと
・子どもの可能性に期待するだけではなく、信じているならば実現するための行動をおこしましょう




信じるというのは、ただ「それが」
真実だと信じるということではありません。
それ以上、ずっとそれ以上なのです。
信じることを真実のことにするのです。


◆オーストリアの精神医学者 V・E・フランクル
でも人生にイエスと言う』引用


信じるというのは、可能性に期待を寄せることではなく、可能性を自ら実現させる、ということである。つまり、「意味がある」と信じることは、「意味がある」と希望をもつことではなく、身をもって「意味があった」と証明することなのだ。そう考えると、信じるという行為の本質は、「思うこと」以上に「行動に移すこと」にあるのではないか。


子どもの可能性に期待しない親はいないでしょう。

ただ、「可能性を信じる」というパパやママには知ってほしいことがあります。

「信じる」とは「期待する」だけではダメなのです。

「信じる」ならば、信じたことに対して実現するようにサポートしてあげてください。


「やればできる子」と期待だけするのではなく、「やるにはどうすればいいか?」を考え、実行するのです。


「100点取れる子」と期待だけするのではなく、

「100点取れるにはどうしたらいいか?」をまず考えましょう。

たとえば、

1.家での勉強を習慣づける
2.親といっしょに勉強する
3.テストの予測を家族で考える

子どもにしてあげられることは、いろいろあるかと思います。

そういった経緯を踏まえ、子どもの能力を「信じる」ことができたときに、「信じる」の真意が「真実」になり、子どもにも伝わると思います。


ただ注意してほしいのは、過度な期待は子どもを苦しめるだけです

「本人が望んでいるか」をちゃんと確認するのが大事。

希望しているのならば積極的に「実現するための行動」をおこしましょう。


「この子はピアノの発表会で素晴らしい演奏ができる!」と信じているならば、

発表会までにどれだけピアノの練習をサポートできる行動を起こすことができたか。


「この子は野球でホームランうつ!」と信じているならば、

試合までにホームランを打つ練習をどれだけサポートできたか。


積み重ねてきた練習やサポートをしたという行動があるから、子どもや親も「信じる」ことができるのです。


「子どもは勝手に育つと信じてる」という親御さんも多いかと思いますが、

それは、いままでずっと子どもをみてきて「この子は大丈夫!」という、

実績があるから「信じる」ことができるのです。ただの期待とは意味が違います。


子どもを思う気持ちは、期待だけでなく、実行することで気持ちを伝えられます。

ぜひ、子どもの可能性を信じるためにも、いろんなことにチャレンジさせることといっしょにサポートもしっかりして、親子の「信じる」を「真実」にしていただければと思います。

この記事が参加している募集

#育児日記

48,724件

よろしければ、サポートをお願い致します✨ ✅サポートされた方には『㊙人生で役立つ最強の哲学㊙』をご紹介! サポート代金は子どもの「🤖おもちゃ代」に使わせていただきます🙇