見出し画像

自己適応によって、優しさの呪いから解放された一症例

【症例】日本人/男性/35才
【主訴】全盛期と比べて勢いが落ちてきている実感がある
【症状】慢性的な「なんかこれじゃない感」を抱え、「え、これからの俺の人生って、この延長線上にあるの…?」という虚無感が間欠的に生じる。

【最初に結論を紹介】
症例は『結果として優しかった』だけにも関わらず、『優しいのが自分の良いところ』『周囲が期待している』と認識してしまい、『優しくあろう』と思ってしまった。これは症例にとってhave toであり、その結果、自分の持ち味(want toや才能)を活かすことが出来なくなっていき、慢性モヤモヤ症候群にかかってしまった事となる。

【症例詳細】

併存疾患:ADHD(注意欠如・多動症)、
常用薬:舌下療法薬(シダキュア®︎)
家族歴:妻1人、息子(2才)1人
生活歴:会社経営者/喫煙なし/飲酒ほぼなし

【身体所見】

No Problem

【Problem List】

・慢性的な集中力低下
・仕事は忙しいけど、起業後から比べて充実度低下
・オールマイティな活躍からくる没個性化
・自分の人生が自分の手から離れていく感覚
・『思考9割 行動1割』から生じるモンモンTIMEの増加

【経過】

約2年慢性的な症状に悩まされる(上記Problem List参照)(悩んでいることにすら気づいていなかった可能性もあり)。

前回2022年5月29日の受診後、順調な経過を辿る(この際の処方は『やりたい事をやろう』)。

その後、自己適応により、更なる症状の改善が認められたため、今回の発表に至った。

■ 自己適応とは
自己理解を深め、自身のwant toおよび才能を活かすことが出来る状況や環境に身を置くとともに、have to(しなければならない)という状況や業務を限りなく減らすこと。

自己の適応は、現状の外側の情報空間において実施する事でも大きな効力を発揮することが知られている。

出典:豊田

【診断】

  • 症例の才能:最適化
    ルール設計が最適化されていない事に敏感に気づき、どうすれば限りなく機会が平等になるかを考え、実行に移す能力に長けている。

  • 症例のwant to:

    • 喋りたい

    • ふざけたい

    • 最小限の力で、最大効率化狙いたい

    • 旗を立て、希望を見せたい

    • 良いものを広めたい

    • まだ多くの人が知らない真実や良いものを学びたい

    • (良い意味で)ビックリさせたい

【経過】

■ 才能
小学生の頃から『最適化』に敏感な傾向あり。
男子がドッジボールを楽しんでいる際に女子が参加し始めると
「男子は左手でやろう!」
「男子は片足ケンケンでやろう!」
というルールの最適化を提案および実行していた。

■ want to
また症例が大学生5年生の頃、東日本大地震が生じ、自粛ムードにより大学卒業式が中止となった。当時、同学科の6年生および他学科の4年生に親しい知人が多かった事から、友人と共に勝手に『卒業式っぽいイベント』を企画し、卒業生が一同に集まれる空間/時間を提供した。これは『旗を立て、希望を見せたい』というwant toを実行した例である。このように人生を通底したwant toが複数見つかっている。

【考察】

上記のような行動を無意識的に実行していた結果、周囲から「優しい」と言われて育ち、また症例自身もそのように感じていた。症例にとっての『優しいの定義』は「優しくなりたいと思うこと」であるため、優しい人で間違いはないと考えられる。

一方、症例は『優しくあらねばならぬ』の罠にハマる。
どういうことか。

症例は
『優しい経営者であろう』
『優しい上司であろう』
『旦那であろう』
『優しい父親であろう』

と考え、実行し始める。


ここでドッジボールの話に戻りたい。
症例含む男子勢がドッジボールを楽しんでいる際に女子が参加し始めると
「男子は左手でやろう!」
という音頭を症例が取るため、ルールの最適化がなされ、多くの参加者の機会が平等に近づくという事が多くあった。確かに、優しそうに映る。

ここで私たちは大きな見落としに気付いた。
ルール最適化が完了した後、症例は左手で思いっきり女子にドッジボールを投げ込んでいたことが判明した。

こうなると話が変わってくる。
思っていた100倍は優しくない。

ここで考えられるのは
「シンプルに自分を含めた大勢が楽しめるルールにしたい」
という欲望をもとに、ルール最適化が実行された可能性である。

同様に、勝手に『卒業式っぽいイベント』を企画したことも振り返る。イベント当日に関しては、特に「今までお世話になりました!」と握手をして回る訳でもなく、生協の3階から卒業生が集まっているのをただただ見ているだけであった。

おそらく
『日本全国の自粛ムードが気に入らない、というか意味が分からない。津波の被害は大きく、追悼や復旧活動は必要だと思うが、自粛は最適化ではない』と思い行動したのだと考えられる(大勢が喜んでいるのはもちろん嬉しいのではあるが)。

【まとめ】

以下は、人間の行動および結果の流れを図にしたものである。基本的に『こうしたい!』という意図が脳内で生じ、行動という形で身体から出力され、結果として外部環境に影響を与える。

ここでドッジボールの例を図に落とし込むと、結果として優しいだけで、1mmも自分から優しくなろうとしていないことがよく分かる。ルール最適化した後は、「あとは実力勝負!」と言わんばかりに、左手で思いっきりボールを投げ始めるからだ。

そして、驚くべきことにこれは現在も変わっていない。記念すべき初noteに書いているように、症例は【動物をスタッフの笑顔が両立する動物病院を作り、これを新たな動物病院業界の常識にしたい】という取り組みをやっている(最新スコアはAAAであり、これは上位2.5%の数値)。

パッと見だと、優しい心の持ち主だと感じるかもしれない。しかし、ここまでご視聴頂いた方はお分かりであろう。

優しいからやっているのではなく、
ルールが最適化されていないのが気に食わないからやっている。
ただそれだけである。


というのが本質である事が判明した。

症例は『結果として優しかった』だけにも関わらず、『優しいのが自分の良いところ』『周囲が期待している』と認識してしまい、『優しくあろう』と思ってしまった。これは症例にとってhave toであり、その結果、自分の持ち味(want toや才能)を活かすことが出来なくなっていき、慢性モヤモヤ症候群にかかってしまった事となる。


最後に:悟空に思いを馳せて

ドラゴンボールZの主人公、孫悟空の事を考えた。悟空は【強くなりたい】と思って日々過ごし、結果スーパーヒーローとなった。ここで悟空が【優しくなりたい】という意図で過ごしていたどうなっていたか、あるいは周囲の人間が悟空に【優しくして欲しい】という期待をしていたらどうなっていたか。

間違いなく、悟空の良さは活かせず(社会のためにならず)、慢性モヤモヤ症候群に陥ってしまっていた事だろう(実際、家事手伝いをやった結果、悟空のパートナーであるチチに怒られるシーンがあったかと思う)。

【総括】

このように、自己適応を遂行する事で、脳がクリアになり、自分の活きる(生きる)道が明確になることを実感した。コーチングを学び、プロコーチを目指す上で、自己適応を遂行する事は必須事項である。

本症例は、プロコーチに一歩近づいたと考えられる。


いいなと思ったら応援しよう!