見出し画像

自分のために時間を使うことがストレスフリーに繋がった

こんにちは。
ストレスと無縁のとよぞうです。

充実した時間を過ごす事は人生のなかでとても価値のあることですよね。
意味のある経験が自分のなかで積み上げられ後の成長に繋がっていく。
与えられた人生の限られた時間をどれだけ有意義に使えたかで人生は大きく変わってくる。

しかし何に対してどれだけ有意義だったかということは、後になってみないと見えてこないものです。

悪の組織で過ごした時間はムダな時間そのものだった


費やしたムダな時間が長ければ長いほど何のために生きているのかよく分からなくなる。
価値の無いことに付き合うほど人生の貴重な時間をムダにしてしまう。

私はかつて社会保険庁悪の組織に在籍し、ショッカーとして20年というムダな人生の時間を消費してしまった。
しかし幸か不幸か組織を抜けられたおかげで時間の大切さに気付くことができた。

働くって楽なことじゃないと思っていた。
好きな仕事に就いている人なんてこの世にいないと思っていた。
みんな家族のために我慢してやりたくもない仕事をしていると思っていた。

私は長いあいだ自分の心に蓋をして人生の前半を過ごしてしまった。
本心ではもっと早く組織を辞めたかった。
自分の人生なのに自分の足で歩いていないように感じていた。
でもその理由が分からなかった。

振り返っても自分の足跡が見当たらない。
心のアルバムを開いても何も残っていない。
自分の中に積み上げたものが見つからない。

平等に与えられたはずの限られた時間を随分と無駄にした。
何のために誰のために貴重な時間を費やしたのだろうか。

家族に迷惑を掛けてしまうとか世間体がどうだとか言い訳にして本心をごまかし、思うようにいかない苛立ちを結果的に家族に当たり散らす。

結局誰を幸せにできたのだろうか。
自分は何をどうしたかったのか。

組織に依存した生き方はロープウェイに乗って登山するようなもんだ。足跡なんか残らない。
自分の心に蓋をしてたら心のアルバムはからっぽのまま。
能力を発揮できない作業をどれだけ繰り返したところで自分の中に積み上がるものなどありはしない。

悪の組織で都合よく利用された20年という時間は自分を何ひとつ形作るものでは無い無意味なものだった。

自分のために時間を使うという生き方


組織を辞めたあと、ずっと蓋をしていた自分の心と相談してみた。
これから何をどうしたいのかを。
社会に出てからはじめて自分と向き合った気がした。

余計なことは一切考えずに心と一緒に決めた結論に向かって歩き出した。
残された時間を自分のためだけに使おうと考えるようになってからは不思議とストレスが無くなった。

都合よく組織に使われる働き方を辞めてみたら、自分のために自分の時間を使うことの大切さに気付くことができた。

終身雇用の終焉と連動するかのように、働き方改革とか多様性とか言われるようになってきましたが、政府が国民に自己責任を押し付け始めているように思えてならない。
変わりゆくいまの世の中で、時間に縛られずに誰もが働きやすくなるような改善案なら大歓迎ですが…。

私はこれからも自分を成長させてくれるすべての事に目を向けて、残りの人生の時間をすべて使いきって行こうと思っています。

ではまた。

#私にとってはたらくとは


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?