見出し画像

ちょっと古風な塩づくり

身近にある塩について、その作り方を紐解いてみました。
今回は塩の備蓄も行っている塩事業センターの情報からさまざまな塩づくりをみていきたいと思います。
また、海外の塩資源にもふれてみました。


塩づくりの工程

3つ(濃縮・晶析・仕上げ)の工程

塩づくりの工程は、濃縮、晶析、仕上げ(加工)の3つに分けられます。
濃縮とは、海水の塩分を濃くする工程です。晶析は、溶液などから塩の結晶を育て集める工程です。
濃縮と晶析を一緒にやってしまうやり方もあります。

  • 濃縮:天日(濃縮循環)、平釜、イオン膜、逆浸透膜、溶解、浸漬など

  • 晶析:天日(塩田)、平釜蒸発、立釜(真空)蒸発など

仕上げはそれぞれの商品の特徴付ける工程です。

  • 仕上げ:粉砕、洗浄、乾燥、混合など

このなかからいくつかの方法を組み合わせながら、塩はつくられています。

代表的な製塩方法(日本と海外)

天日塩

塩資源は国によってさまざまです。
日本では、海水が主な塩資源です。海水を濃縮した後、その濃い塩水から塩の結晶を取り出していきます。日本には岩塩鉱山や塩湖がなく、岩塩や湖産の塩を国内で生み出すことができないためです。

しかし、自然のチカラだけに頼る天日塩の製造において、雨が多く湿度が高い日本の気候は向いていないとも言われています。
昔ながらの製法では、浜辺に海水を撒いて塩砂として集めて、砂を洗いながら濃縮・晶析する塩田(えんでん)法があったり、やぐらで循環しビニールハウスで晶析するなど、太陽熱や風を効率的に活用した方法があります。これらも天日塩の仲間です。
海水に含まれる塩分はわずか3%ほどですから、高温多湿な環境下で海水から水分を取り除くのはかなり大変な作業です。


やぐらでの天日塩づくり

平釜など

晶析や乾燥には多大な時間や労力がかかり、場所も限りがあります。
また、海水はしょっぱいとはいえ、汲んできた海水を直接煮詰める方法では、かなりのエネルギーを費やします。
そこで考え出されたのが、海水を濃縮してから煮詰める方法です。
天日塩の製法で濃縮した濃い海水を煮詰めて結晶をつくるというものです。
海水からさらに濃縮し晶析させ、焼きを入れたり、固まらないよう添加物を加えたりしたものもあり、できあがった塩もさまざまです。

海外の塩づくり

国によって違いますが、海外の特徴的な塩資源は岩塩や塩湖です。
由来は、塩のパッケージの原材料名を見ると分かります。
岩塩鉱山や塩湖がある地域では、「乾式採鉱法」や「溶解採鉱法」といった方法で、岩塩や湖塩をつくっています。
岩塩は主に、ヨーロッパ、北アメリカ、ロシア、モンゴル、中国などで多く産出されます。

日本より雨が少ないオーストラリアやメキシコでは、その特徴を生かして
天日製塩法という方法が使われています。
食塩として日本に輸入される塩の多くは、この天日塩です。

現在の方法(溶解再製法)

日本でも輸入品などで行われている代表的な製塩法が、天日塩を精製するために行われる「溶解再製法」です。
日本は気象環境により、天日塩をつくりやすい環境ではありません。そのため、オーストラリアやメキシコから輸入してきた天日塩を溶解再製法で再製・精製するのです。
その製法は、次のような工程で行われます。

  1. 輸入した天日塩を海水に溶かす

  2. 泥や砂などの不純物を取り除き、濃い塩水をつくる

  3. 精製された濃い塩水を立釜で煮詰める

  4. 塩の結晶ができる

  5. 使いやすいように加工し、塩の完成

輸入した塩をあえて日本の海水で洗っているイメージでしょうか?
天日塩は日本でも行われている製法なので、食用として受け入れやすい気がします。

次回予告

今回は、ちょっと古風な塩づくりにふれてみました。
次回、いまどきの塩づくりをお伝えします。
お楽しみに。

#塩ナビ #第13回 #塩 #古風な塩づくり #天日塩 #平釜 #溶解再製

これまでの目次

この記事が参加している募集

一度は行きたいあの場所