
富山の路面電車がめっちゃ便利?車がなくても生活できるか検証
こんにちは。富山県出身、5 年前に関西から U ターン移住をしたママライターchiharu と申します。
「公共交通機関が不便で、車がないと生活できない」
富山ってそんなイメージですよね(笑)
今回、「実は都会より便利!?」と話題の路面電車が走る富山市では、車がなくても不便なく生活できるのかをママ目線で検証してみたいと思います。
┃富山は車がないと生きていけない?
関西から富山に U ターンするときに、一番不安だったこと。
それは、車の運転です。
公共交通機関が便利な関西では、超ペーパードライバーだった私。
「車の運転ができないと富山では生きていけない!」
そう周りからも脅され、富山に戻ってきた当初は必至で運転の練習をしました。※現在では、趣味はドライブです(笑)
きっと全国のみなさんも、そう思っているはずですが…本当に車がないと富山での生活はできないのでしょうか。
最近、富山市中心部を走る路面電車が「実は都会よりも便利」という噂を聞きました。聞いた瞬間は、「いや、とは言っても車ないと不便でしょ。」と、正直疑いました(笑)
そこで、日常の「子育て」「買い物」「レジャー」の観点から、富山市を走る路面電車がどのくらい便利なのかを、子どもを持つママ目線で検証してみたいと思います。
┃富山の路面電車ってどんなん?
富山市内の中心部には、昔から多くの富山市民の足として利用され、現在も「市電」の愛称で親しまれている路面電車が運行しています。
路面電車の路線図はこんな感じ。
≪出典:富山地方鉄道株式会社≫
料金は、大人 210 円、子ども 110 円。どこまで行っても、均一料金。
端から端まで乗ったら、めっちゃお得!!(笑)
ちなみに、市内電車とフィーダーバスで運賃が割引になる「ecomyca(えこまいか)カード」という IC カードがあります。
この ecomyca カードなら、大人 180 円、子ども 90 円とお得に乗車できます。いちいち小銭を用意する手間が省けるので、富山市民は 1 人 1 枚がステータスのようです。
運賃は後払い。路線バスと同じシステムです。降りるときは「降りますボタン」を押します。「電車なん?バスなん?」ってツッコみたくなります(笑)
┃富山にも環状線があった!!
ところで、この路線図を見ていると、何か思い出しませんか?
関西住歴 10 年以上の私には、大阪環状線にしか見えへん!!(笑)
おそらく関東の方は、山手線に見えるのではないでしょうか…?
え、言い過ぎでした?(笑)
というのは冗談ですが。
実は、富山市にも都会の代名詞「環状線」があります。
富山県のシンボル「富山県庁」や、富山城などの有名観光地、ショッピングモール、ビジネス街まで、主要スポットのすぐそばを通り抜けて走っています。電車を降りたら会社が目の前…なんて人も結構います(笑)羨ましい…。
┃ベビーカーでも楽々!ママに嬉しい施設も充実~子育て編~
ベビーカーや小さな子ども連れでの電車やバス移動って、結構大変ですよね。乗り降りの際、毎回ベビーカーを持ち上げなければならない…など不安もあるはず。でも、そんな心配ご無用。富山市の路面電車、なんとバリアフリー対応なのです。
どの停留所のホームも低く設計されています。
ほぼ段差がないのでベビーカーでも乗り降り楽々。
また、全ての停留所にスロープが設置されています。これは助かる~!!
・〖富山駅〗
路面電車で行ける子育てお役立ちスポット①「富山ステーションフロント CiC」
≪引用: https://toyama.itot.jp/kubomotomachi/≫
富山駅すぐ目の前には、富山ステーションフロント CiC(シック)があります。CiC ビル 4 階フロアには、「こどもひろば」や「こども図書館」などの子育て世代に嬉しい施設が充実しています。
≪出典: http://www.cicnavi.com/index.html≫
「こどもひろば」には、0 歳から就学前までの乳幼児が楽しめるコーナーがたくさん。雨の日でも思いっきり体を動かせちゃいます。
「こども図書館」では、読み聞かせやおはなし会を定期的に開催しています。あかちゃん絵本コーナーやまんがコーナー、ゲームコーナーもあるので、歳の離れた子ども連れでも楽しめそう!
・〖国際会議場前駅〗
路面電車で行ける子育てお役立ちスポット②「富山城址公園」
富山の観光地としても有名ですが、地元の人達にとって憩いの場としても親しまれています。(国際会議場前の停留所の徒歩 1 分)
晴れた日は、広々とした芝生の広場で子どもとお散歩したり、ベンチでお弁当を食べたりするのもオススメ。自然を満喫できるので、毎日の家事育児に疲れた~って時の絶好の癒しスポットですよ(笑)
・〖大手モール駅〗
路面電車で行ける子育てお役立ちスポット③「 富山市民プラザ」
大手モール停留所前にある複合施設「富山市民プラザ」。子連れで行けるカフェや、子供服、雑貨屋などのお店が入っています。またスポーツジムやクッキングスタジオなど、趣味を楽しむ施設も充実しています。
また大手モールでは、毎月最終日曜日に「とやままちなかマーケット 越中大手市場」が開催されています。ハンドメイド雑貨やグルメのお店が並び、子ども連れで気軽に立ち寄れるのが魅力ですね。
┃雨だってへっちゃら♪ まとめ買いも安心!~買い物編~
富山はとにかく雨の日が多い。雨の日の買い物ほど憂鬱なものはないですよね。特に小さな子ども連れでの買い物は大変!!
ところが、路面電車は普段の買い物をするにもめっちゃ便利なのです。
・〖グランドプラザ前駅〗
路面電車で行ける買い物スポット①「総曲輪通り商店街&フェリオ(大和富山店)」
グランドプラザ前停留所には、ちょっと懐かしい雰囲気の「総曲輪(そうがわ)通り商店街」、総曲輪フェリオなどの買い物スポットが充実しています。
総曲輪通り商店街には、ファッションや雑貨、飲食店など多くのお店が軒を連ねています。屋根があるので、雨の日だって雪の日だって関係ない!快適に買い物を楽しめます。
富山で生産した食材が揃うお店(地場もん屋)もあります。とれたての野菜や果実、山菜、美味しい地酒など、ここに行けばなんでも揃っちゃう?!
総曲輪フェリオは、メインテナントとして大和富山店が入っており、そのほか洗練されたファッションブランドや化粧品、カフェ、書店にて構成されています。若者も多く集まるショッピングエリアです。
・〖富山駅〗
路面電車で行ける買い物スポット②「マリエ富山」
富山駅前にも、お買い物ができるスポットがたくさんあります。
まず、ファッションや雑貨、飲食店、お土産などのテナントが入っている「マリエ富山」。お洒落を楽しむ女性に欠かせないショッピングモールです。
マリエ富山に隣接している電鉄富山駅ビル「エスタ」。100 円均一ショップやスーパーマーケットなど、日常生活に役立つお店も充実しています。
車を使わなくても、なんでも日用品が揃うのは嬉しいですよね。
┃「ちょっとそこまで」感覚で行けちゃう海水浴!~レジャー編~
「さすがにアウトドアレジャーは車がないと無理でしょ」と思ったあなた。チッチッチ、甘いですね(笑)
路面電車で富山駅から北へ向かうと、終着地点となる「岩瀬浜駅」があります。
岩瀬浜駅から徒歩 5 分ほどのところに岩瀬漁港があります。ここは釣り場としても有名で、週末は多くの釣りを楽しむ人で賑わっています。
岩瀬漁港の隣には、岩瀬浜海水浴場があります。毎年夏になると多くの家族連れが海水浴に訪れるレジャースポットです。(※2020 年は、新型コロナウイルス感染症対策のため開設されません)
富山駅から路面電車に揺られること 30 分ほどで到着するので、まるで公園に遊びに行く感覚で海まで行けちゃう気軽さ!!富山市ならではの魅力ですね。
┃最後に
今回、富山市を走る路面電車がどれだけ便利かをママ目線で検証してみましたが、車がなくても路面電車でいけるスポットや施設も多く、なにより子ども連れでも快適に暮らせる工夫がとても多いと感じました。
「富山は車がないと暮らせない」というのは、少なくとも富山市に限っては過去のことかもしれませんね。
ぜひ富山への移住を検討されている方の参考になればと思います。
【ライタープロフィール】
■Chiharu
1985年生まれ。富山県出身。18歳で関西に上京し、大阪・京都・奈良にて12年間を過ごす。30歳のときにUターンで富山に移住。現在、小学生の男の子1人を育てるシングルマザー。北陸の女性を応援するwebメディア「ワタシゴト」のママライターとして、北陸のよいモノ・コト・ヒトを発信する活動を行っている。
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!