見出し画像

#7 金属で作業台を作るー設計図作成ー

先週からモノづくりのご相談が続き、毎日zoomでお客様とお話しさせていただいています。様々な業界からご依頼をいただき、私たちも日々勉強です。お客様から聞こえてくる声は「技術のことがわからなくてどこに依頼したらいいかわからない。」「技術者の人にうまく伝えられない。」というお悩み。私たちはそこを繋ぎ、マネジメントしている会社なのですが中でも
「技術を学びたい」という声もお聞きします。今年は大人マイスターもスタートさせる予定ですがまずはリトルマイスターが優先です。お正月明け1回目の講義、元気にみんな来てくれました。今日はそのお話をしたいと思います。

年が明けたら一皮剥けた!?

3週間ぶりにリトルマイスターのみんなが元気に来てくれました。

なんとなくですが3人とも背が伸びた?のか急に大きくなった気がします。
お正月何してたのか聞いたらモノづくりしてたりバスケしたりと各々で楽しく過ごしていたそうです。
一番驚いたのが座学が苦手なマイスター3人がなんと2時間の座学をすんなりやり切ったんです。
実習やりたくてうずうずする子たちなのに今回は2時間座って座学を学んでいました。

いきなりの成長ぶりに正直びっくりしましたw
1月の課題は「作業台を作る」場所が大きくなって自分達の作業スペースが広くなったので3人で作業台を作ることになりました。
素材はスチール。作業台作ると言っても設計図が必要です。
どの高さが良いか、幅はどのくらいが良いのか、工場内にあるテーブルを測ったりしながらサイズを決めていきます。
そしてその後は図面を描く。年末の時には三角法がわかっているようでわかっていない図面を描いていましたが今回は違います。
ちゃんとスケールを合わせて三角法で図面を仕上げました。

材料寸法まで書き出し、手配できる状態に。マイスターから発注指示を受けたので材料発注をしておきました。
去年は図面を描くと言ってもここまでかけることはありませんでしたが、今回は先生の見本をしっかり見て、同じように図面を仕上げていったようです。材料は揃えたのでいよいよ来週は実習のみの2時間になります。
どんな作業台ができるのかとてもとても楽しみです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?