見出し画像

お墓に関するQ&A 「布団」や「巻石」って何?

「布団」や「巻石」って何?

広島県廿日市、宮島墓苑内にある石材店、十和石材です。
スタッフがお墓にまつわる疑問やお悩みに
お答えしていきます。

お墓のカタログを見ていたら「布団」「巻石」など分からない用語が・・・

墓石を構成する各部の名称を説明しましょう。

和型墓図

1. 仏石(ほとけいし)

墓碑の一番上にある長い石。竿石(さおいし)とも言います。

2. スリン・布団台(ふとんだい)

仏石の下に入る飾り台。蓮華の花を模った蓮華台(れんげだい)もある。

3. 芝台(しばだい)

墓石の一番下。地面に取り付ける台。

4. 供物台(くもつだい)

お供え物をのせる台。水鉢をくり抜いたものもある。前面に家紋を彫ることが多いです。

5. 花立(はなたて)

供物台の左右に一対ある花筒。中にステンレス筒を入れて使用することが
多いです。

6. 香炉(こうろ)

線香を供えるための台。台の上に串状の金属を立てたものや、線香を横に
寝かせる(浄土真宗)ために、石をくり抜いたものがあります。

7. ローソク立て(燭台)

仏前に灯明をあげることは最善の供養とされています。お墓にない場合は
ぜひ設置しましょう。

8. 燈籠(とうろう)

左右一対として設置する。ステンレス製もあります。灯明を灯さなくても
灯明をしていると同じ功徳があると言われています。
ステンレス製等の灯篭型ロウソク立てもあります。

9. 墓誌(ぼし)

埋葬者の戒名または法名、死亡年月日、没年齢、俗名などを刻む石。

10. 塔婆立(とうばたて)

お墓の背後に供養の塔婆を建てる設備。浄土真宗は塔婆を立てないので
設置しません。

11. 物置台(ものおきだい)

参拝者の持参した荷物などを置く場所。
あると便利です。

12. 拝石(はいせき)

墓石の前で参拝する場所に敷く石。

13. 玉垣(たまがき)

巻石の上にある外柵部。囲い。

14. 巻石(まきいし)

お墓の境界を示す区切り石です。俗世(墓地の外)と浄土(墓地の内)の
区分けをしています。

15. 玉砂利

昔は真土や赤土を敷いていましたが、見た目の美しさや雑草を防ぐ目的も
あり、現在は玉砂利を敷いています。

五輪塔

塔は本来お釈迦様のお墓という意味があり、仏舎利あるいはその代わりとして経文などを納めるのが原則でした。やがて塔自体がお釈迦様と遠い祖先を供養する象徴物となりました。

カロート・納骨室

上記の図にはありませんが
カロートはお墓内部にある、ご遺骨を納める場所です。
普段は石でふさがれているため見えません。
地下に埋める地下カロート、地上にある丘カロート
半地下カロート(二段式カロート)もあります。


広島でのお墓の相談は廿日市の「十和石材」へ
TEL 0829-56-1749 (9:00~17:00 水休)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?