見出し画像

【投資初心者必見】知らなきゃ損にも・・・つみたてNISAで失敗しないための大前提とメリット・デメリット

私が投資をする上で最初に目を付けたのは、NISA(ニーサ)という制度だ。

NISAとは、Nippon Individual Savings Accountの略である。
直訳すると日本個人普通預金口座となる。

イギリスにISAという個人貯蓄口座があり、それをモデルに日本を付け足してNISAのようである。

なぜJapanではなく、Nipponなのかを個人的に考察したところ、JapanにするとJISA(ジーサ)になってしまうから自〇のようなイメージがあって印象が悪いから、もしくはJISAという団体が既に存在しているからではないかという結論に至った。

そんなことはどうでもいいのだが、私がNISAに目を付けた理由はいくつかある。

NISAのメリット

まず1つ目は運用益が非課税であること。
これが最大のメリットだ。

通常、株式や投資信託など金融商品に投資をし、利益や配当を得た場合は約20%の税金がかかってくる。

正確には20.315%だ。(日本税金高すぎ)
税金の内訳は(所得税及び復興特別所得税15.315%+住民税5%)

例えば株や投信で10万円の利益が出れば、通常の場合何がしたいのかよくわからん連中に約2万円をもっていかれるわけだ。

これがNISA口座なら10万円丸々自分のものになるのだから良い制度だ。

NISAのデメリット

もちろんNISAはメリットだけでなくデメリットも存在する。

NISA口座で出た利益や損益は他の口座で発生した利益や損失を損益計算できないという点である。

損益通算とは、一年分の利益と損失を相殺することだ。

例えば、ある口座では利益が出ているが、違う口座では損失が出たとしよう。
通常の場合は、利益が出ている口座には利益の分だけ税金がかかるが、損益通算で損失が出ている口座の損失分を利益が出ている口座の利益分と相殺し、その分税金を減らすことができるという仕組みだ。

これがNISA口座ではできないのである。
また、損失を繰り越して控除する繰り越し控除もできない。


とはいえ、非課税というメリットはかなり大きい、銘柄選びを間違えなければやらない理由はないと言っても過言ではない制度であることに間違いはない。


NISAの種類

現行のNISAにはいくつかの種類がある。
一般NISA
つみたてNISA
ジュニアNISA
の3つだ。


一般NISAの特徴

・2014年1月から制度開始
・株式・投資信託等を年間120万円まで購入可能
・最大5年間非課税で保有可能
・上場株式・ETF・公募株式投信・REIT等に投資可能
・通常の買い付け・積立投資が可能
・払い出し制限なし
・一般NISAとつみたてNISAはとちらか1つ選択制
・日本在住の18歳以上が利用可能

つみたてNISAの特徴
・2018年1月から制度開始
・一定の投資信託を年間40万円まで購入可能
・最大20年間非課税で保有可能
・長期・積立・分散投資に適した一定の投資信託に投資可能
・積立投資のみ可能
・払い出し制限なし
・一般NISAとつみたてNISAはとちらか1つ選択制
・日本在住の18歳以上が利用可能

ジュニアNISAの特徴
・2014年1月から制度開始
・株式・投資信託等を年間80万円まで購入可能
・最大5年間非課税で保有可能
・上場株式・ETF・公募株式投信・REIT等に投資可能
・通常の買い付け・積立投資が可能
・払い出し制限あり(18歳まで)
・2023年末で終了


ざっくりと各NISAの特徴はこんな感じだ。
だが実は、これらは現行NISAと呼ばれ2023年末でどれも終了してしまう。

2024年からは新NISAが始まるが、基本的なシステムは変わらない。
その話は次の機会にしよう。


現行のこの3つのNISAの中で私はつみたてNISAを選んだ。

なぜなら、現行NISAは基本的に年間非課税投資枠を再利用することができないからだ。
年間非課税投資枠とは、一年間で投資できる金額のことだ。
一般NISAなら120万円、つみたてNISAが40万円、ジュニアNISAが80万円。

例えば一般NISAで一年間に20万円だけ投資したとしよう。
すると年間非課税投資枠が残り100万円あるわけだ。
しかし翌年にその投資できなかった分を繰り越して220万円分投資をする、といったことはできないのだ。
次の年も120万円となり、使えなかった分の枠は消滅する。

そう考えると一般NISAの120万円の枠はある程度資金力のある人しか使いきれないので、起業家や高給取り向けと言えるだろう。

また、私のような怠惰で自堕落なおっさんは、ジュニアでもないのでジュニアNISAも除外。(心はジュニアだよ)

消去法でつみたてNISAとなるのである。

もちろん、積み立てNISAの年間非課税投資枠である40万円も使いきれるか怪しいものだが、投資を本格的に始めるための前準備と考えよう。

もちろん、私のように考える人は少なくないだろう。
事実つみたてNISA口座を開設する人が年々増えている現状だ。


投資初心者がつみたてNISAを始めるメリット

先ほどはNISAのメリットについて見てきたが、ここからはつみたてNISAのメリットについて見ていこう。

1.非課税であること
これはNISAのメリットのときも説明したメリットだ。

2.厳選された投資信託
つみたてNISAで購入することができる投資信託は金融庁に届け出がされ、許可が出たものに厳選されている。
長期・積立・分散投資の条件をクリアし、かつ信託報酬(投信を購入した際に日割りで引かれる手数料)が低く設定されたものに限られるということだ。
つまり、金融庁が厳選しているので、初心者でも利益を出しやすくなっている。

3.少額から投資可能
つみたてNISAの積立投資は証券会社によって異なるが、最小価格で100円~積み立てが可能だ。
私も最初は年間非課税枠が40万円だから月に換算して3万3333円を投資しなければいけないのかと思っていたが、そんなことは全然なかった。
自分の予算に合わせて無理なく積み立てをしていける。
毎月や毎日積み立てができるので、もちろん満額でもいいし、資金が用意できる分だけ積み立てるのもいい。
自分のライフスタイルに合わせられる。


つみたてNISAの注意点

もちろん、つみたてNISAにも注意点が存在する。
これらも考慮していきたい。

1.1人1口座まで
NISA口座は日本在住の18歳以上が1人につき1口座までだ。
つまり、一般NISAをA証券会社で開設し、つみたてNISAをB証券会社で開設してそれぞれを運用するということができない。
現行のNISA口座はつみたてNISAか一般NISAどちらかを選び、1つの証券会社で1口座のみ開設が可能ということだ。(手続きが面倒ではあるが、証券会社の移動は可能のようだ)

「複数NISA口座開いてもバレないんじゃないの?」
と思うかもしれないが、そこはちゃんと考えられていて、NISA口座を開設する際に税務署による審査が入る。
そこですでに開設していることがわかれば否認されるというわけだ。

2.元本割れのリスクがある
金融庁に届け出がされた投資信託に厳選されているが、元本保証があるわけではない。
というより、つみたてNISAに限らず投資にはリスクがあるということを理解しておきたい。

3.限られた商品にしか投資できない
さきほど厳選された投資信託と言ったが、逆に言えば商品が限られているということ。
しかし、「何に投資していいかよくわからない」という投資初心者であればこの点はむしろありがたいのかもしれない。

4.損益通算と繰り越し控除ができない
これはNISAのデメリットでも話した内容のため割愛する。

5.一括購入ができない
つみたてNISAは一般NISAと違い一括投資(スポット購入と呼ばれる)ができない。
毎月もしくは毎日つみたて購入に限る。


つみたてNISAの大前提

これから話すのは、つみたてNISAを行う上で大前提として知っておきたいことである。
この大前提を無視すると損失につながりかねないので注意してほしい。

1.長期投資
つみたてNISAは長期投資を前提にして行うことが必要だ。
少なくとも5~10年は積み立てる前提で行おう。
毎月もしくは毎日少額でもつみたてていくことにより、複利効果が生まれ、雪だるま式に利益が出やすい。

2.短期で相場が悪くなっても積み立てをやめない
相場が悪くなると積み立てをやめて損切りで売却をしてしまうという人もいるらしいが、それではつみたてNISAのメリットを活かせず損失しか出ない。
「つみたてNISAはやめたほうがいい」と言われるのは、長期ではなく短期のスパンに惑わされている人が多い点に起因しているためだろう。
むしろ暴落が起こっても「今が買い時!」と買い足すくらいの心構えの方が長期的に見て利益を出しやすい。
つみたてNISAは定期的に相場が良くても悪くても積み立てを行うので平均的にパフォーマンスを発揮することができる。

3.投資信託を保有しすぎない
一見、投資信託をたくさん保有すればそれだけ分散されるから安心と考えてしまうかもしれない。
しかし、投資信託は保有すればするほど手数料もかかってくる。
例えば10個投信を保有していたら手数料も各1個ずつかかってくるし、管理も大変になってくる。
多くても2~4つ程度にするのが良いとされている。

「それでは分散ができない」と思ってしまうかもしれないが、投信を買った時点で投資先の銘柄は複数あり、すでに分散投資されている状態になっている。
複数投信を保有しても同じ銘柄に投資していたということになっているかもしれない。
投信を増やすよりは資金をある程度集中させた方が利益も出やすい。


今回はつみたてNISAをやる理由やメリット・デメリットについて見てきた。

次回は新NISAについてでも見ていこうか。
それでは今回はこの辺で怠惰で自堕落な生活を送るとしよう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?