見出し画像

食事の順番

こんにちは。株式会社アスクレイ代表取締役/医学博士の松田 俊哉です。


食事の時、どのような順序で食べればいいのか

食事をするときには、どのような順序で食べれば良いかご存知でしょうか?

最初からごはんやパンなどの糖質を食べてしまうと、血糖値が急激に上昇してしまいます。
血糖値の急激な上昇を防ぐためには、肉や野菜などの糖質以外の食品から摂るように心がけましょう。
サラダや野菜、豆類などの繊維質を最初に摂り、次に肉や魚などのタンパク質を摂取することで、血糖値の上昇を緩やかにすることができます。
そして、最後にごはんやデザートなどの糖質を摂るようにしてください。

食べる順序を変えるだけで、血糖値の上昇が抑えられますよ。

食欲の抑制にも

また食べる順序を工夫することで、食欲の抑制にも役立ちます。
最初にスープやサラダを摂ると、満腹感を高めることができます。
これにより、メインディッシュや最後に食べるデザートの量を制限しやすくなります。
そして、タンパク質を先に摂ると、血糖値を下げる消化管ホルモンの分泌が促され、胃の動きを緩やかにし、食欲を抑制する効果があるといいます。

食べる順番を変えるだけなので、簡単に実践できそうですね

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
糖質制限アプリは、皆様の糖質制限生活を応援しています。

「糖質制限アプリ」のご案内
「糖質制限アプリ」は、糖質制限に詳しい医師が作成した無料のアプリです。
このアプリなら、食べた食事を登録すれば自動的に糖質量、カロリー、栄養素を計算してくれます。
さらにそれまでの食事の記録から、次に食べるとよい理想的なメニューをご提案します。
また、食物アレルギーや内服薬により摂取してはいけない食材がある方には、対象の食材が除外されたメニューをご提案。
高血圧の方には塩分を制限したメニューをご提案いたします。

あなたに合わせたご提案で、理想的な食事をサポートいたします。
「糖質制限」アプリを使って、理想的な糖質制限生活を送りましょう!

糖質制限アプリ ホームページ
https://toushitsuseigen-app.com/