見出し画像

THE TOILET THEORY トイレ理論のご紹介

このnoteでは、観光事業者向けに使っている教材を紹介します。

トイレ理論は、観光地での課題を俯瞰的にとらえるために使ってます

(※注意:ここでいうトイレは観光地の縮図として取り上げております。トイレそのものに関する分析ではありません。)

簡単な説明

上記のイラストでは、住民の満足度低下・観光客の満足度低下・施設や環境の悪化等が起きております。
これらの課題の根源は、「混雑」です。混雑していなければ、個別に対応することができた可能性はありましたが、混雑により個別の悪い状況が呼応し、悪循環を生みます。

混雑というのは、単純に施設の容量不足・整備不足ですね。なので、トラブルが起きて当然です。

その空間を改善する手段は2つです。
施設(=観光地)を変えること、人(=観光地に集う人)が対応すること、です。

大前提として、1つめの観光地を適切な状態に改変することは必要不可欠です。しかし、状況変化の激しい観光地では、必ずしも観光地整備が常に間に合うとは限りません。過渡期的観光地が多く存在するのが実情です。

では、その不足状態においても、地域の生活や文化は守られ、楽しい観光も実現するには、どうしたらいいのか。それは、人だと思うのです。

人間の持つ柔軟性(=思いやり)は、観光地を持続可能なものにする力となります。

製作者の思い

設備をああしろこうしろと言うのは簡単です。でもお金も時間もかかります。それを全部観光地側に負担させるのも、ちょっとツーリストシップじゃない。人間もその空間にちょっと寄り添ったらいいんじゃないですか。ツーリストシップは、人間の可能性に期待して、行動します。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?