見出し画像

長男・幼少期

私は母になる自信がなかった。‟こんな自分が親になって大丈夫なのか?”という気持ちがあった。
長男が生まれ、実家に里帰りしていたが、中々眠らず、私が抱っこしても泣き、げっぷもうまく出せず、母とも育児の違いでケンカして、1週間後には自分の家に戻ったが、この先やっていけるのかな?って心配だった。
不安が強くて、1ヶ月頃にほっぺにほんの少し湿疹が出て小児科を受診した。
2ヶ月ぐらいして、目で物を追うようになり、成長の変化が見られ、眠る時間も長くなって私の気持ちも安定してきた。 

生後8ヶ月に保育園に入園する。
最初はずっと泣いていて、ミルクも飲まないと言われ、保育園生活やっていけるのかな?と心配だったが、3日目頃に先生から「お母さん、離乳食を食べましたよ」と言われ、息子の適応力に安心し、たくましさを感じた。

登園する時も、泣いたりすることは少なかった。運動会やお遊戯会なども楽しく取り組んでるように見えた。
4歳になり、長女が生まれる。その当時の動画を見ると、楽しみだけど寂しいと言っていた。
妹が産まれてからは、抱っこしたりお世話もした。今は時々妹・弟を泣かすけど、一緒に遊んだりもするお兄ちゃんである。

5歳になり、家の事情で引っ越しをする。
転園した保育園では、すぐになじんで友達もすぐできたようだった。
私の住む地域では、5歳児は小学校内にある幼稚園に入る子が多いのだが、新しい保育園に入ったばかりということもあり、保育園の年長クラスに進級する。
年長クラスになり、「保育園に行きたくない」と言うことが多くなる。「幼稚園に転園したい」とも言われたが、パートもあり、「転園はできない」と伝え、保育園に登園させた。
話を聞くと、保育園で男子からいじめを受けていて、無理矢理女の子1人とひっつけようとしたり、「後から入ってきたくせに」と言われていた。そのことを担任の先生に伝え、改善しますと言われた。

その頃から抜毛癖が始まる。最初は、小学校入学前で、そのプレッシャーからなのかな?と思ってた。けど、保育園での出来事が原因だったと、後で知ることになる。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?