見出し画像

【投機の流儀 セレクション】2003年春のSARS騒動の既視感は今回通用しない

新型コロナウイルスは所謂「ブラックスワン」と言うほどのものではない。類似事件で概ね同規模の急性肺炎でSARS騒動というのが2003年春にあった。この時は日経平均が平成バブルの史上最高値から5分の1になる「失われた13年」のプロセス(89年12月末3万8915円→2003年春7,600円台)での下げ過程の終盤から起こり、株式相場はそのまま大底を突いてその騒動の最中に小泉郵政改革相場の2倍半の大相場(7600円→4年で18261円)の上昇に向かった。
但し、この既視感は今回の騒動の参考にはならない。なぜなら、相場の若さが違う。当時は日経平均で2倍半になる「大相場」の出だしであり、今回は6年間で2.8倍(12年11月の8,665円→2018年10月の2万4270円)の老年期相場終焉の幕引きか、または最後の「掉尾の一振」かの時期であるから、2003年のSARSの体験知はそのままでは使えない。

【今週号の目次】
第1部 当面の市況
第2部 中長期の見方
第3部 「相場道・投資哲学」なるものについての一考察
第4部 読者との交信欄

【プロフィール】
山崎和邦(やまざき・かずくに)
1937年シンガポール生まれ。慶應義塾大学経済学部卒。野村證券入社後、1974年に同社支店長。退社後、三井ホーム九州支店長に、1990年、常務取締役・兼・三井ホームエンジニアリング社長。2001年、同社を退社し、産業能率大学講師、2004年武蔵野学院大学教授。現在同大学大学院教授、同大学名誉教授。大学院教授は世を忍ぶ仮の姿。実態は現職の投資家。投資歴57年、前半は野村証券で投資家の資金を運用、後半は自己資金で金融資産を構築、晩年は現役投資家で且つ「研究者」として大学院で実用経済学を講義。
趣味は狩猟(長野県下伊那郡で1シーズンに鹿、猪を3~5頭)、ゴルフ(オフィシャルHDCP12)、居合(古流4段、全日本剣道連盟3段)。一番の趣味は何と言っても金融市場で金融資産を増やすこと。
著書『投機学入門』『投資詐欺』(講談社)など多数。

ツイッター https://twitter.com/toukinoryugi

【著書】
『賢者の投資、愚者の投資』
https://amzn.to/2AebYBH
『投資で勝ち続ける賢者の習慣』
https://amzn.to/2vd0oB4
『投機学入門 不滅の相場常勝哲学』(電子書籍)
https://amzn.to/2AeQ7tP
『会社員から大学教授に転身する方法』(電子書籍)
https://amzn.to/2vbXpZm
その他、著書多数。以下よりご覧ください。
https://amzn.to/2va3A0d

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?