見出し画像

分骨とは?分骨の内容や分骨証明書はどこで受取るのか、手元供養の内容まで


こんにちは、茨城県水戸市の葬儀社『橙縁社(とうえんしゃ)』です。



突然ですが、『分骨』って知っていますか?



そのままの意味ですが、骨を分けることを『分骨』といいます。



『なんで骨を分けるの?』

『骨を分けるって何?』

と思うのが、当たり前ですよね。。。



普通に生活をしていて、日常的な感覚の中では、骨を分けるなんて意味は分かりません。

しかし、葬儀業界においては、『分骨』は注目度が高いのです。



そこで今回は、『分骨』の意味や内容、『分骨』をするために必要な事項などを紹介していきます。




分骨とは?分骨の内容や分骨証明書はどこで受取るのか、手元供養の内容まで

画像1


まず『分骨』とは、故人の遺骨の一部を分けます。

そして、別の場所に分けて納骨することを言います。



では、なぜ『分骨』のように、遺骨を分ける必要があるのでしょうか?



分骨をする意味とは?

画像2


『分骨』をするケースで、

・お墓が遠方過ぎる

という理由が、最も多いと言えます。



お墓は、先祖代々引き継がれているケースが、多くなっています。

しかし、成人し、自分達の家庭を築いた時に、必ずしも近くの土地に暮らしている訳ではありません。



そのため、遠方でお墓参りになかなか行けない、というケースも多いことでしょう。

そこで、『お墓を別に作ろう』という選択肢がでてきます。



先祖代々のお墓とは別に、近場にお墓を作って分納する。

つまり、別々のお墓に、それぞれ遺骨を納めるために、『分骨』をするのです。




分骨って勝手にやっていいの?

画像3


『分骨』は、別々のお墓に埋葬するために、行っているケースがほとんどです。

この『埋葬する』と意味で考えると、自分達で勝手に『分骨』をすることはできません。



遺骨を埋葬するためには、『埋葬許可書』が必要です。

更に、分骨して埋葬する場合は、『分骨証明書』が必要になります。



ちなみに、『分骨証明書』がないと、お墓に遺骨を納めることができません。



しかし、もしも分骨した遺骨を埋葬しない場合、『分骨証明書』はいりません。




分骨証明書はいつ発行してくれるの?

画像4


では、『分骨』はどのタイミングでして、『分骨証明書』は何時もらえるのでしょうか?

・納骨前に分骨

・納骨後に分骨



納骨前に分骨する場合

画像6


納骨前に『分骨』する場合は、手続きが簡単です。

該当する火葬場で、火葬当日に『分骨』の希望を申請します。



すると、『分骨証明書』が発行され、スムーズに『分骨』が可能です。

その際、『分骨』用の骨壺を用意しましょう。



予め葬儀社に伝えておけば、『分骨』用骨壺も用意してくれます。



納骨後に分骨する場合

画像6


お墓に納骨された後に『分骨』する場合は、手続きが複雑になります。

1・分骨証明書の発行

2・分骨証明書の提出

3・開眼供養と遺骨の取り出し

4・分骨



1・分骨証明書の発行

画像7


まずは、墓地の管理者へ連絡し、『分骨証明書』の発行を依頼します。

手続きの仕方は、墓地によっても異なります。



また、遺骨の移し替え先の『受入証明書』などが、必要になるケースもあります。




2・分骨証明書の提出

画像8


『分骨証明書』を受け取ったら、分骨先の墓地管理者へ提出し、分骨することを伝えます。



3・開眼供養と遺骨の取り出し

画像9


遺骨を取り出す際に、開眼供養を行います。



『開眼供養』とは、お墓や仏壇、位牌などを新しく購入する際、住職に読経して頂くことを言います。

この『開眼供養』という法要を行って初めて、仏像に霊験が宿るといわれています。



『開眼供養』をして頂くために、予め住職に依頼しておきましょう。

ちなみに『開眼供養』には、お布施が必要です。

お寺によって考え方が変わりますが、

・5万円~10万円

ぐらいを参考にしておいて下さい。




4・分骨

画像10


分骨証明書』、『開眼供養』の段取りが完了して初めて、『分骨』することができます。

『分骨』用の骨壺は、自分で用意しましょう。



上記のように、納骨後の『分骨』は段取りが大変です。

もしも、前もって『分骨』の考えがある場合は、納骨前に『分骨』をしておくことを、おすすめしています。



なぜ分骨が注目されているのか?

画像11


『分骨』は本来、別々のお墓に埋葬するために、行われていると説明しました。

しかし、それ以外の理由で、『分骨』の注目度が上がっています。



それは、『自然葬』の注目度が高まっているからです。

『自然葬』とは、自然回帰の考えの元、行われている埋葬方法です。

代表的なのは、『樹木葬』や『海洋散骨』ですね。



また、墓守問題などでお墓を持たず、『合祀』を希望する人も増えました。

『合祀(ごうし)』とは、骨壺から遺骨を取り出し、他の人の遺骨と一緒に、お骨を埋葬する方法です。

合葬(がっそう)とも言われます。




自然葬や合祀では遺骨が手元に残らない

画像12


先程説明した『自然葬』や『合祀』は、基本的に骨壺などに遺骨がまとめられていません。

つまり、誰の遺骨か分からないのです。



そのため、お盆やお彼岸など、お墓参りの時に、どこに手を合わせたら良いか分からなくなります。

通常のお墓のように、墓石がある訳ではありませんからね。。。




分骨して手元供養に

画像13


『樹木葬』、『海洋散骨』、『合祀』などは、遺骨が帰ってきません。

そのため、『分骨』をして、遺骨を手元に置いておく『手元供養』をする人が増えています。



『手元供養』とは、遺骨をお墓に納めず、自宅で保管して供養することです。



『自宅で供養ってことは骨壺?』

『大きい骨壺を部屋に置いておくのは。。。』

とイメージする人も多いことでしょう。



しかし、現在では『手元供養』のアイテムは色々あります。

デザイン的なミニ骨壺から、アクセサリーまで。

インテリアに加工する人もいるぐらいです。



・身近に故人を感じていたい

・自分のことを見守っていて欲しい

などの思いが強い人から、『分骨』をして『手元供養』が注目をあびているのです。



最後に

画像14


今回は、『分骨』の意味や内容、『分骨』をするために必要な事項などを紹介しました。



現在、日本は少子高齢化の影響から、お墓の跡継ぎ『墓守』が問題になっています。

そのため、お墓の常識も年々変化しているのです。



その中でも、『樹木葬』や『海洋散骨』の注目度は高まっています。

しかし、お墓参りの時に、手を合わせる場所がないことから、否定的な人も多いことでしょう。



そこで注目されているのが、『分骨』しての『手元供養』です。

墓守問題を解消しつつ、お墓ではないが手を合わせる場所も存在する。

正に、現在の新しい供養の形かもしれません。



お墓問題は、とてもデリケートな問題です。

しかし、私達が考えているよりも早く、新しいお墓のスタンダードは訪れるのかもしれませんね。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?