見出し画像

ウニ漁/中1のとき。

 中1の夏休み直前のある日、シンジが
「とっちゃんさぁ、ウニ取りしないか」
と、声をかけてきた。シンジは漁師の息子だ。漁師の息子だが、舟が苦手でできれば陸で手伝いたい組だ。
 とっちゃんは二つ返事。こっちは船でもOKだけど。

 言われた通り、早朝に港へ行く。

 シンジと組んで港でウニを採る。
 シンジは漁師の息子だから、道具がいい。トラックのタイヤくらいのチューブの真ん中にカゴを入れたものを海に浮かべる。
 とっちゃんはただの桶。これもぷかぷか浮かべておく。
 そして手には手ごろな大きさのタモ(網)。タモにはロープを縛り付け、桶にガッチリロープの先を縛っておく。同時に潜り始める。
 漁の時間は2時間くらいを目途に。欲張ったら、凍えて死んじゃうし。桶一杯取ったら体力ぎりぎり。こっちもやばい。

 10メートルくらい潜ると、底に着く。ウニは2重、3重に沸いている。それをタモに入るだけ入れる。ヨシ、と思ったら、タモを手放して本人はふわっと海面へ。シンジはチューブの上に上がって、とっちゃんは桶に手をかけた状態で。力任せにタモを引き上げる。とっちゃんならタモ満杯に入れるから辛い労働だ。シンジは三分の一くらいの取り高だが、ふぅふぅしながら引き上げている。
 桶がいっぱいになったらコンクリートの港に引き上げておやっさんに渡す。おやっさんは港のセリで売る。とっちゃんはタモに入れるとき、大きくてまんまるのを選っているから、けっこういい値が付いたらしい。

 港にはいつもストーブがたかれている。
 桶を引き上げるときには冷え切って、体力もなくなってふらふらする。唇は真っ青だ。焚火が無かったらやってられない。

 漁は夏休みの間ずっとやっていた。
 寒い日は死んでしまうから無理しない。雨ならとてもじゃないけど寒くてやれない、風が吹いてもむり、そんなこんなで10日出れればいい方だ。
 1か月ほどで漁は終わり、6千円のバイト代をもらった。

 次の年もやったけど、それきり、ウニのバイトはやってない。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?