偏差値30台工業高校の生活

〜期末&夏休み編〜


目次

1.「基礎さえできれば簡単」期末テスト
2.「闇」夏休み
3.盗撮は当たり前「インスタグラム」
4.x時からy時間後、時計の針は何処を指す?編(おまけプログラミング)
5.終わりに

1.「基礎さえできれば簡単」期末テスト

皆さんお待ちかねの期末テストです。

1年1学期中間テスト同様、基礎さえできれば簡単に解ける問題です。

前回と違う所は「保険」がテストに追加されたことであり、「音楽」「美術」は追加されませんでした。

今回は「数学」「英語」「工業情報数理」「電気回路」の4教科を紹介します。

  • 数学1(因数分解、連立不等式、ルートの計算)

  • 英語(CEFR-J A1レベル)

  • 工業情報数理(C言語で行う基礎的なプログラミング)

  • 電気回路(電流計算、量記号)

数学
中学2年生レベルです。ただ、「連立不等式」や「たすき掛け」と言った高校の範囲も出題されます。無論、文章題は無く、基礎さえできれば誰でも90点台を取れるので、中学時代の数学の成績がとことん悪くても、評定5は簡単に取れます。

…ただし、学校によっては提出物が欠けると"大きく"意欲点を減点されるので、評定5を目指す場合は、必ず全提出物を出しましょう。

英語
中学の復習です、中学受験よりも簡単でしょう。「Working in a car factory(自動車工場で働く)」この程度です…私は英語が絶望的なので、どの程度かよく判りませんが、最近be動詞が終わったところです。そこまで基礎を固めたいのに、なぜ英語学習の一番重要なSVOC(文型)、をやらないのか謎です。

工業情報数理
フローチャート&C言語が範囲でした。出題範囲は学校ごとに違い、同じ工業情報数理でありながら「パソコンの仕組み」や「簡単な法律(情報関連)」などが出題されることもあるそうです。私の学校は、電子科だろうが機械科だろうが、全科でプログラミングとそのアルゴリズムに関する問題が出題されました。(私の学校に情報科はありません)
プログラミングのレベル↓(C言語のみ、Javaなどは習いません)

#include <stdio.h>           //主に<stdio.h>と<math.h>を使います
int main(void){          //関数の宣言
float  A,B,C;                                     //変数の宣言
scanf("%f,%f",&A,&B);       //変数の入力
C = A*B/2;            //四則計算
printf("三角形の面積=%.2f",C);  //変数の出力
return 0;
}

プログラミングソフトなどは入れず、学校配布パソコンでウェブサイトに打ち込み学習しています。
機種によってはソフトがダウンロードはできるので、私は「default」でプログラミングしています。

ちなみに、我が校のプログラミング学習に用いられたウェブサイト

「paiza.io」

パソコンであれば、ダウンロード無しで誰でも利用できるので、プログラミングに興味があるという方は、一度遊びに行ってみてはいかがでしょうか。

※意地でもスマホやタブレットでやりたいと言う方は、検索エンジンのpcサイトモードでもできます…一応(ipadの友達に教え…作成できるものの、コピペができないとの報告を受けました)

Apple用↓

アンドロイド用↓

電子
中学生に毛が生えたぐらいです。中学の理科でやったような、回路の電流や電圧、抵抗の値を求める事もあれば。直列ではなく並列の全体抵抗を求めたり、その求めた値をもとにまた別の値を求める…とパズルみたいなこともやります。

直列の全体抵抗 R0 = R1 + R2 + R3
並列の全体抵抗 R0 =
1 /
1 / R1 + 1 / R2 + 1 / R3


並列の全体抵抗なんて中学やりましたっけ?…記憶がないです!!
3段ある分数なんて見たことも!!
※もちろん計算は"全て"電卓を使います。

2.「闇」夏休み

皆さん…長らくお待たせいたしました、工業高校夏休み編。
ネットを見る限りでは、「低偏差値高校の夏休みは普通偏差値高校と比べ"危険"と言われています。

その通り!!

自転車事故は多い!高校生同士の性行為は多い!夏休み明け学校に来ない奴は多い!!

※ゴム無し中出しは当たり前で、夏休み前にもらったプリントには「コンドームの着用」についても書かれいていました

工業高校の夏休みは、普通科高校と比べ色々トラブルが起きがち…らしいです…(先生いわく)

夏休みのはじまり
学級の1/3がコロナに感染したこと以外は他校の学校となんら変わりなく始まりました。リモート授業の静止画と授業量の少なさを除けば、快適な休日(リモートワーク)を過ごせました。
私の友達は授業中にスマブラしてましたが…

夏休みの補習
ズバ抜けて精神・肉体的に厳しいことはありませんが、強いて言うならば「補習授業」が厳しいです。

  • テストの点が赤点だった場合、夏休みに1~2回ほど学校で6時間の補習を受ける

  • 欠席の数に応じて×500M泳がせられる(水泳)

  • 必須資格が取れるか怪しい生徒は、夏休みの半分を学校で過ごす場合も…(1年生は関係なし)」

3.「盗撮は当たり前」インスタグラム

我らが工業高校生…ネットリテラシーにかけています。

突然の顔出し撮影は当たり前、クラスの「陰キャ」から「陽キャ」まで関係なく。

ましてやその写真をSNS(主にTikTokやインスタなど)に制服姿で投稿され、許可なく、知らぬ間に拡散されるなど…

中には、ネットで適当に仕入れた児童ポルノを売って月にウン十万儲ける英才や、20万人の登録者を持つゆっくり茶番劇の中の人など、最高に面白い話が聞けるのも工業高校の魅力でしょう。
工業ファミリーは勉強以外飛び抜けている人が多い…

TikTokで、制服を着て顔出しで踊っている先輩を見て、普通とは何かを疑いました。

4.x時からy時間後、時計の針は何処を指す?編

目次が3つだけだとなんだか寂しいので、おまけでプログラミング紹介をします。私自身、プログラミング歴半年も行かない人間なので、超初心者です。なので、ブログで解説することによって、ネタにもなるし、自身の成長にもなるということで、このコーナーを設けました。

人間とコンピューターの考え方の違い
早速ですが、3時から3時間後、時計の針はどこを指しているでしょう。
3+3=6 答え 6時
単純計算でこうなります…が、"もし"答えが12を超えてしまう場合は…
7時から7時間後
x(7) + y(7) = 14 答え 14時
時計の針に"14"なんてありませんよね。

人間は「14は2時だから時計の針は"2"を指すんだ!!」と解釈しますが、
コンピューターは「14、答えは14」…言葉通りそのまんまです。
我々人間ができる解釈をコンピューターはできませんが、"させる"ことはできます。

コンピューターに命令!!"if文"登場!!
では、コンピューターに"こうさせる"ことができる"命令文"を使って見ましょう。今回は、"if文"と言われる、"もし"の場合実行される命令を使います。
"if文"は、"条件分岐"に使用し、汎用性が高く、様々な場面で使用するので必ず覚えておきましょう。

"もし"答えが12を超える場合…  ※"答え"は変数に置き換えて考えて下さい

答え = x + y;
if(答え>12){
答え = 答え - 12;
}

"もし"の場合を想定して"if文"を使う事によって、"もし"答えが12を超えた場合、(答え = 答え - 12)をして、正しい値に直すことができます。
"もし"を使えば、0時から0時間後と入力された場合も、12時を指させることができますね。
それなら、"もし"答えが24を超える場合…

x(13) + y(13) = 26
if(答え<12){
答え(26)- 12 = 14
}

時計の針があるはずのない"14"を指してしまっています。
正しい値を出すには、"答えが13以上(>12)"である限り、"繰り返し引き算"する必要がありますね。
ただ、if文は一度しか実行されない…どうすれば繰り返し。

定義;条件;変化 繰り返す"for文"!!
条件を満たしている間、"ブレース{}"内の命令をこなし、変化式を使うことによって、何回実行されたかのカウントなどもできる優れものです。
for(定義;条件;変化)

for(N = 0;C > 12; N ++){
    C = C - 12 ;
    }

※条件が成立しなくなった時、即座にfor文は終了します(途中で抜ける)

定義:for文が実行される前、変数Nを0とする
条件:(条件)が"成立する限り"、"for文"が実行される
変化:for文が繰り返された後(繰り返されるたび)に"Nに++(+1)"
ブレース{}内の、C = C - 12が何度も実行されます。

割り算は引き算!!

割ることのできる回数ではなく、何回引けるかの数を求めたいので、少数まで求めてしまう"  /  (割り算)"よりも、for文に"変数をカウント"させれば、何回12を引く事ができるのか、正確に求めることができます。

これらの知識を"存分"に活かし、一度プログラムを作ってみましょう。
x = 現在時刻
y = ~時間後
kotae = 何回引けるか検証
kotae1 = x + y - 12 × N (時計の針が12以内の正しい値)

#include <stdio.h>
int main(void){
int x=0,y=0,kotae,kotae1,N;
  scanf("%d,%d",&x,&y);
  kotae = x + y;
  kotae1 = x + y;
  if(kotae > 12){
    for(N = 0;kotae > 12; N ++){
    kotae = kotae - 12 ;
    }
    kotae1 = kotae1 - 12 * N;
  }
  if(kotae1 == 0){
  kotae1 = 0 + 12;
  }
  printf("%d時から%d時間後、時計の針は%d時を指している",x,y,kotae1);
return 0;
}

実は、このプログラム、遠回りしています…for文の変化(N ++)を抜かして、kotaeから繰り返し12を引けばより効率的に値を求めることができます。
要するに、"何回引けるか検証"や"kotae1"なんていりません。
ただ、今回は"for文の条件が成立する間繰り返す"だけでなく、"繰り返されるたびに変化する"部分も使ってみたかっため、遠回りさせていただきました。
for文の"定義"と”変化”を削ぎ落とし、無駄な工程と無駄な変数を削ぎ落とした、より効率的であろうものが下のプログラムです。↓

#include <stdio.h>
int main(void){
int x=0,y=0,kotae;
scanf("%d,%d",x,&y);
kotae = x + y;
if(kotae > 12){
 for(;kotae > 12;){
  kotae = kotae - 12 ;
 }
}
if(kotae == 0){
  kotae = 12;
}
printf("%d時から%d時間後、時計の針は%d時を指している",x,y,kotae);
return 0;
}

完成!!
0,0(0時から0時間後)、と入力されても12時…
12,1200(12時から1200時間後)、と入力されても12時…
6,13(6時から13時間後)、と入力されたら7時…
完成!!

繰り返しと言えば、for文の他に"whiel文"などが挙げられます。
高校生の数学範囲にも含まれている「ユークリッドの互除法」。
2つの数(3~4桁の大きな数)の最大公約数を求める公式ですが、"当てはめる計算"を"繰り返す"作業のような公式です…プログラ厶を作るのにピッタリだと…あ

次回
Whiel(ホワイル)文とfor文の使い分け
「ユークリッドの互除法編」
次の記事で書きます。

5.終わりに

投稿頻度が失踪したレベルになってしまいすみません…
最初の投稿から3〜4ヶ月ほど経ち、一回目こそやる気はあったものの、投稿した途端フッと消えました。
投稿から2〜3ヶ月、期末テストがあり、「書かなくては…」趣味程度ではじめたものの、誰かに見られているという圧を感じました。
「夏休みに終わらせよう!!」夏休みが始まって、ダラダラ3週間かけて根性で仕上げました。
投稿頻度…遅くなってしまい本当にすみません。

次は半年以n…2学期中間テストの情報がまとまり次第すぐに投稿します!!

ここまで読んでくださった方、最後まで読んでいただきありがとうざいました。

次回もお楽しみに!!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?