向き合うべきは地球、ではなく地球に対する人類の姿勢だ

4月22日の記念日【アースデー・国際母なる地球の日】

1970年4月22日、アメリカの上院議員であったゲイロード・ネルソン氏によって、環境問題についての討論集会を開催することを呼びかけられ、「アースデー」が提唱されました。この活動は、地球環境破壊に抗議する運動として、全米で2000万人が参加したとされ、アメリカの環境保護運動の先駆けとなりました。運動は世界的な規模に拡大し、1970年から1990年までは10年に1度実施されていたが、1991年からは毎年開催され、この日を前後に世界各地で様々なイベントが開かれるようになります。日本でも地球環境の保護を訴え、活動する日として、自然保護のシンポジウムなどの催しが各地で開かれています。活動の広がりを背景に、2009年の国連総会でこの日を「国際母なる地球デー」に制定し、翌2010年から実施するまでに至ったそうです。

全ては自然の一部であり、その一切を地球はなんとも思っていない。昔からそう考えています。人間がより便利で快適な暮らしを求めるあまり、地球の環境を破壊して行くことも自然の営みの一つに過ぎず、またそんな現状を憂いて、環境保全に力を入れるのも自然の営みの一つであるとするなら、私は、人類のあーたこーだを地球はなんても想っていないのではないかなと考えてしまうのです。

ですのでアースデーの取り組みで、環境をよくしようと言うのなら、見定めるのは地球でなくて私たち人間が、どのような選択で取り組んでいるのかを注意深くみ守らねばなりませんね☺️

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?