見出し画像

起源の諸説が面白い

3月14日の記念日【ホワイトデー】
2月14日のバレンタインデーにチョコレートなどを送られた男性がお返しに贈り物をする、日本ならではの記念日。あえて『日本ならでは』を強調したい筆者は、ウェザーニュースliveではおなじみの「(・д・)チッ」勢に属します。子ども達とバレンタインについて討論する授業をするにあたって昔調べた時には、ホワイトデーという習わし自体が、欧米含むほとんどの外国では存在自体無く、そもそもバレンタインデーが女性主体のものでもないという内容だったので、なるほど調べてみるものだなと思ったものです。

とはいえ、子ども達からバレンタインデーにチョコレートをもらった時には、10倍返しだよとホワイトデーには手作りのチーズケーキをお返ししていたのですが、学校で働いているとこの時期は年度末で、ケーキを焼いているどころじゃないときもあって、休むまでの直前の二三年は、お返しもバレンタインデーに渡すというそんな風にしていました。

そんなホワイトデーですが、記念日サイトで調べていると日本で浸透するにあたっていくつもの説があって「全飴協説」「不二家・エイワ説」「石村萬盛堂説」など、それぞれがお返しの贈り物にと言う事で仕掛けた事が浸透した起源であるというものでした。

どの説もなるほど納得するような話で、どれが正しくてどれが胡散臭いということは無く、おそらく各々で、この商機を掴み取れという、売り手側の情熱の様なものを感じます。

春が少しずつ感じられてきた、このごろ、もう自分へのご褒美デーにしちゃってもいいので、ホワイトデーを楽しんでみるのもありかもしれませんね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?