マガジンのカバー画像

記念日想い馳せ帳

388
毎日の記念日に感じたことや、想像が広がっていったことを、 【想い馳せ帳】として、言葉で綴ってみたいと思います。 200字程度の文字で綴ってみます。
運営しているクリエイター

#笑顔

目の前の人を笑顔に変える。たった一人のお喋りで。その難しさとすごさを。

目の前の人を笑顔に変える。たった一人のお喋りで。その難しさとすごさを。

6月5日の記念日【落語の日・寄席の日】
「らく(ろく=6)ご(5)」と読める語呂合わせにかけて、制定されたと言われている記念日。落語家の春風亭正朝氏によって制定されたとされています。2000年から、都内の4つの定席の寄席と国立演芸場によって、6月の第1月曜日を「寄席の日」として様々なサービスに取り組み、落語のPRにつながる活動を行っているということです。

今年は落語の日と、寄席の日が重なっている

もっとみる
笑顔は学び育んでいくものであるという視点の大切さ

笑顔は学び育んでいくものであるという視点の大切さ

5月25日の記念日【子どもにこにこ笑顔育の日】
株式会社笑顔育さんにより制定された記念日。日にちの由来は「5(こ)ども25(ニコ)にこ」の語呂合わせからきているそうです。

職業柄教育関連のことばにはピピッと反応してしまうようで、今日の記念日を調べる中で、これなんだろうと思って調べてしまいました。「笑顔育」は、笑顔は育てるものという考えのもとで、笑顔に対する興味関心を高め、笑顔に必要な知識の習得や

もっとみる
優しい嘘は、愚者を聖者に換える

優しい嘘は、愚者を聖者に換える

4月1日の記念日【エイプリルフール】
悪意のない嘘をついても良いとされる日として、広く知られている記念日です。日本語では「四月馬鹿」と呼んだりします。由来の起源は諸説あるそうです。一説を紹介すると、1564年にフランスのシャルル9世が、それまで3月25日を新年として、4月1日までを貼るの祭りを開催していた習慣の中で、1月1日を新年とする暦に採用したことを反対した人々が、4月1日を「うその新年」とし

もっとみる
笑う門には、福がくればいいなぁ

笑う門には、福がくればいいなぁ

2月5日の記念日【笑顔の日】

社会を明るくする活動を行っているボランティア団体によって制定された記念日だそうです。由来は「2(に)5(こ)」の語呂合わせから。にこにこといつも笑顔でいようという日にしていこうというねらいを持っているそうです。

社会を明るくする活動を行っているボランティア団体ってどんな団体だろう、と少し調べてみると、更生や社会復帰を支援する団体などが出てきました。なるほど、社会を

もっとみる
幸せになる一番簡単で一番効果的な方法かもしれません

幸せになる一番簡単で一番効果的な方法かもしれません

11月25日の記念日【いい笑顔の日】
黒酢や・青汁・ブルーベリーなどの健康食品を取り扱っている株式会社「えがお」さんによって2017年に制定されました。由来は語呂合わせからで「いい笑顔(にっこり)」からきているとのこと。笑顔でいることで健康になれる、健康だから笑顔になれるとの願いを込めて、沢山の人に笑顔と健康に意識を持ってほしいという思いが込められていると言う事です。

心と体は連動している。そん

もっとみる