見出し画像

《サウナのすゝめ》現役サウナーがガチでおすすめする東京都内の最強サウナ10選

こんにちは。サウナ大好きおじさんこと ととのう蔵(@toto_nouzo)です。

画像1


普段はサウナで人生を豊かに!をモットーにInstagramメインで活動しています。

先日のドラマサ道バレンタインスペシャルを見て僕も昨年を振り返りたいと思い立ち、本記事を書いています。

2020年は大変な年ではありましたが、大好きなサウナ投稿を始めた節目の年となりました。
サウナに行けないそんな時期もありましたが、その期間があったからこそ自分がサウナが好きなんだという事を更に認識したそんな年でもありました。

2021年もみなさまにとって、素敵なサウナライフを過ごせる1年になりますように!
本年も@toto_nouzo!!

今回は「現役サウナーがガチでおすすめする東京都内の最強サウナ10選」をご紹介して参ります。
ちょっとコアな内容が多い気もしますが、個人的に素晴らしいと思うポイントを中心に書いていきます。


はじめに

のう蔵は超一般的なサラリーマンですが、週5.6でサウナに通う生粋のサウナーです。
気に入った施設は何度も行きたくなってしまい、重複も多いのですが、2020年訪問した施設数は120施設以上でした(ホテルサウナ含む)。

今回は、その中でも特に良かった!また行きたい!と思えるサウナだけを10施設おすすめしたいと思います。

絶対に後悔はさせないのでご安心を笑
前半のパートでは、絶対に行って欲しい施設5選をピックアップ!
後半のパートでは、少しコアですがサウナ好きには刺さる施設5選を選びました。
それではご紹介していきます。

①カプセル&サウナ ニューウイング

画像2

【所在地】錦糸町
【タイプ】サウナ施設(男性専用※一部レディースデイ有)

サウナ、水風呂、ととのいスポット全てが完璧な施設。
特にととのいスポットの「風の滝」が凄まじい威力。

サウナって、激熱の極限状態から激寒の極限状態後のディープリラックスが気持ち良いんですよね。所謂ととのうってやつです。
その「ととのう」を体現した施設がここニューウイングです。

・風の滝

画像3

送風機の下に設置されたととのいイス。
ディープリラックス状態に脳天から心地良い風が降り掛かります。
よっぽど良い外気浴でも適わない程のととのいの世界へ誘われます。
のう蔵は通常、5〜10分程休憩を取るのですが、ここNWでは15分がデフォルトですね。
それほど気持ちの良いととのい時間を味わう事ができ、自然と口角があがってしまうので、タオルで顔面を隠す事が必須となります。

・居酒屋風のサ飯

画像4

メニューのラインナップがまるで居酒屋。
その価格も良心的で、サウナ後にビールを流し込みたい!という昭和的サウナーにとっては天国。
漢気ビール1L 800円というサウナ施設にしては破格の値段。
手羽炙りと漢気ビール(黒ビール)でとりあえず一杯するとサウナ後も完全にととのいます。

・支配人の粋な計らい

画像5

まずは館内着がメッシュ生地のベースボールシャツで着心地がめっちゃ良いです。
意外と見落としがちではありますが、サウナ後の気持ち良さを保つ為に館内着の質感や着心地ってかなり重要です。
のう蔵的にはこの館内着はパーフェクトすぎます。

浴室前に置かれた冷蔵庫。
サウナ後に飲むドリンクがキンキンに冷えていた時の身体の喜びは計り知れません。

4時間コースが2,000円なので、休日の昼間っからサウナでゆっくりするなんていうのにオススメです!!

②黄金湯

画像6

【所在地】錦糸町
【タイプ】銭湯サウナ(サウナ特化)

クラウドファンディングにより熱いサウナーからの支持を受け、完成したサウナーのサウナーによるサウナーのための銭湯

その完成度は普通の銭湯サウナとは一線を画した素晴らしい施設で、その全てにサウナーへの配慮が感じられます。

浴場の奥に増設されたサウナ特別スペースがあり、サ室と水風呂、ととのいスペースの導線が素晴らしいんです。
サ室から水風呂まで3歩、水風呂からととのいスペースまでも3歩です。

・サウナ特化型の銭湯

画像7

まず何より銭湯サウナの概念を覆す設備の良さがあります。
サウナーは毎日でもサウナに入りたい為、一回の入浴を1,000円程度で抑えたいのが本音
。そんな願いを叶えてくれるのがここ黄金湯になります。

もちろん、近所の銭湯にもサウナ付きの所があるとは思いますが、クラウドファンディングで資金集めをされたことで、サウナーへの配慮が凄まじいことになっています。

・ヒバと麦飯石で作られたオートロウリュサウナ

画像8

サ室の内装にこだわり、輻射熱が心地よい麦飯石で室内の壁を作り、ヒバの香り高い匂いに癒されるそんなヒーリングサウナ
やや薄暗い照明の中、定期的に訪れるオートロウリュの時間。
天井との距離も近いために、熱さもしっかりキープ。
そんなサウナで癒された後は、3歩で水深90cmのキンキン水風呂、3歩で開放感満載の外気浴でととのってください。

・クラフトビール

画像9

エントランスに作られたビアバー
サウナ後に飲むビールは世界一美味しい。
コミュニティスペースにもなっているので、サウナー仲間と来て、軽く談笑してから帰路に着くなんていうのもアリかと思います。
今後はDJブースも設置予定で、リニューアル前のレコード市も開催予定とのことです。

③サウナ&カプセルホテル北欧

画像10

【所在地】上野
【タイプ】サウナ施設

ドラマ「サ道」の舞台となった王道サウナ施設。
解説する必要もないくらい超有名施設ではありますが、あえて挙げさせて貰います。
サウナを始めたての人はまずノールックで北欧に行くことをオススメします。
なぜならシンプルにサウナでととのう為のギミックが備わっているからです。

・高温サウナ

画像11

大箱にも関わらず100°cを越す程の高温サウナ。
サウナが好きになった人はまず、スーパー銭湯のサウナか通っているジムのサウナから行き始めると思いますが、北欧に来ればサウナの概念が変わります。
のう蔵自身、今ではサウナ施設を巡るようになりましたが、最初はスーパー銭湯のサウナで十分と思っている人間でした。
しかし、ここ北欧のサウナを経験してから、「あ、サウナの種類や温度、雰囲気、空間によってこうも感じ方が違うんだ」というのを認識しました。

自分の中のサウナの概念が変わり、より楽しいサウナライフを送ることができます。なので、ノールックで「北欧」に行くことをオススメします。

・ととのいスペース

画像12

東京の下町上野のど真ん中、素っ裸で風を感じる
こんな贅沢は他にありません。ビルの最上階に現れるこの外気浴スペース。
この設計士さんは天才すぎますね。
ビーチベッド4台、ととのい椅子も5.6席用意されていますが、大人気施設の為、混んでいない時間帯を狙うのが良いです。

・北欧カレー

サウナでととのった後の飯いわゆるサ飯は外せないですよね。
正直、サウナ後は5感が覚醒している状態になるので、何を食べても美味しく感じます。
その中でもここ北欧のカレーは鉄板です。
少し濃いめの味付けにより、サウナで放出した塩分を補給し、一緒に米を喰らうあの満足感は凄まじい破壊力ですよ。
他にも鉄板餃子や豚キムチ等、食欲を唆られるメニューが目白押しなので、お好きなサ飯を探してみるのも楽しいですよね。

④天空のアジト マルシンスパ

画像13

【所在地】笹塚
【タイプ】サウナ施設

天空のアジト 笹塚のマルシンスパ。
特にこの記事を読んでくれているサラリーマンの方には是非あの外気浴を味わってもらいたい。

・天空のアジト

画像14

ビルの11階に位置するここマルシンスパは、サウナーの間では「天空のアジト」と呼ばれています。
それもそのはず、雑居ビルの最上階に位置する為に一見怪しい雰囲気しか醸し出していないのですから。
今では超有名施設になったものの、まさかこんなところにサウナー達のオアシスがあるとは思えません。そう秘密基地=アジトなのです。

・ikiサウナ

画像15

サウナの本場フィンランド製のikiストーブを導入しています。
心地よい熱さはもちろん、僕個人的にはここのサ室の作りが一番好きです。
日が上る方向に大きな窓が設置されており、朝の時間に行くとサ室内に差し込む日の光に本当に癒されます。
尚、背もたれ付きのスペースがあり、ゆっくり朝ウナをする贅沢を味わってみてください。

・外気浴

画像16

これぞマルシンスパを天空のアジトたらしめる外気浴スペースです。
浴室を出てバスタオルを腰に巻き、扉を開けます。
11階の高さにあるため、眺望は絶景そのもので、風も吹き抜けます。
下には京王線がひしめくように走り、ビル群を見下ろせる為に優越感付き。この外気浴、サラリーマンにとっての仕事終わりの秘密のアジト。
たまらんです。

・空間の作り方

画像17

ビルの最上階にあり、限られたスペースしか無い為、狭いという印象の人が多いのも確かです。
しかし、個人的にはこの狭さの中でここまで全国のサウナーを喜ばせる設備を作ったマルシンスパのオーナーに感動してます。
逆に高い位置にあることを活かし、大きな窓を採用することで開放感を作り出し、最高の外気浴スペースを作ったことも素晴らしいと思います。

⑤スパリゾート プレジデント

画像18

【所在地】上野・御徒町
【タイプ】サウナ施設

サウナ激戦区上野・御徒町エリアに存在する通称プレジはサウナーにもそこまで認知されていない穴場施設。
知る人ぞ知るプレジの良さはなんと言っても安いことが挙げれます。

毎月10、20、30日は風呂の日と謳い、サウナ3時間利用1,000円という破格の値段です。
カプセルも今の時期は通常4,000円以上する部屋も今なら一律2,000円設定です。
設備もしっかりしているにも関わらず、安さを維持しているおじさん達の最後の砦とも言えますね。

・トワイライトヒーリングサウナ

画像19

上野エリア屈指の広さを誇るドライサウナにて毎週火曜日・金曜日18:00〜22:00に開催されるイベント。
灯り少なめのBGM、TV無し、ヒバの香りがするサ室で読書をしながら蒸されるという、少し変わったイベントになります。
しかし、このサ室の空間がめちゃくちゃ癒され、サウナに本気で集中できるので、一度経験してもらいたい空間です。

・有名施設のパロディ

画像20

①しきじの薬草サウナ
②レインボーのドライサウナ
③サウナサンの水風呂

各有名施設の良い点をしっかり自施設に取り入れ、潔くパクっていることを書いた張り紙があります。

僕は個人的にこの潔さと良いものを取り入れようとするオーナーの心意気が凄く好きです。
そして、そのどれもがしっかり再現されており、特に水風呂の気持ちよさは半端ないです。

・90分飲み放題1,000円

画像21

密かに始めた飲み放題のサービス。
これこそまだあまり知られていないと思うのですが、この飲み放題にはクラフトビールも含まれていて、ヤバいんですよね。

恐らくサウナ後にはビールをゴクっといきたいと思う人の方が多いと思うのですが、その要望にしっかり答えてくれています。
しかも絶妙な90分設定で、3時間コースで入ってサウナ後にちょうど良すぎ
るんですよね。
ビール好きなサウナーには是非行ってみて欲しい施設です。

⑥金春湯

画像22

【所在地】大崎
【タイプ】銭湯サウナ

昭和25年創業の老舗銭湯。
番台に座るのは元ITエンジニアの現銭湯オーナー

駅から徒歩10分弱と決して良いとは言えない立地ですが、連日大繁盛につき、サウナ待ちができる程の人気っぷりです。

というのも、ITを駆使し、サウナの混雑状況をHP上から見られるようにしたり、グッズ販売に力を入れたりと銭湯とは思えない様々な試みをし、時代の移り変わりにしっかり対応している施設になります。

・ボナサウナと心地よい水風呂

画像23

TVや音楽などの邪魔するものが無いサ室内で、檜の香りのみを感じながら蒸されることのできる空間。
現在、人数制限を行っており、少数しか入れないので尚、ストレスの無い空間に仕上がっています。
照明も薄暗く、瞑想するにはピッタシのサ室。温度も体感95℃くらいあります。

16℃設定の水風呂。
なんでか分からないのですが、ここの水風呂本当に心地良いんです。
冷た過ぎず、ぬる過ぎない。ちょうど良過ぎて一生入っていられるそんな気さえしてくるような水風呂です。

・清潔感

画像24

老舗の銭湯にも関わらず、浴室内のタイルや浴槽に汚れやひびなども無く、非常に綺麗な空間を保っています。
サウナ利用者にはそれぞれ大きなサウナマットを配布していることもあり、サ室内も汗まみれなんてことにもなりません。
こういった細かい心遣いが感じられるために、銭湯利用者も心地よく湯に浸かれるといえるでしょう。

・利用のし易さ

画像25

これは完全な主観になってしまうのですが、小タオルを無料で貸出してくれることからまず手ぶらで行けるという手軽さがあります。
施設前の自動販売機にはサウナー公式ドリンクであるイオンウォーターをラインナップし、店内でも冷えたドリンクを購入することができます。
また、Paypayを導入しており、小銭が無いなんて時も安心してサウナのお供や湯上がり後のビールや牛乳を楽しむことができます。
また、先日発見したのですが、銭湯の目の前にレンタルサイクルのポートがあり、少し駅から遠い立地をカバーしている点も顧客目線で良いなと感じました。

⑦湯どんぶり栄湯

画像26

【所在地】浅草(最寄りは三ノ輪or南千住)
【タイプ】銭湯サウナ

THE東京の下町にある大露天風呂が有名な銭湯。
昨年リニューアルをし、更にパワーアップして帰ってきた若旦那の想いの詰まった施設です。
銭湯なのに露天風呂に高濃度炭酸泉、岩塩サウナに美泡水風呂があり、料金は720円(サウナ込)とヤバい施設です。

・大露天風呂

画像27

湯どんぶりの代名詞とも言えるナノファインバブルを用いた大露天風呂が特徴。
天然温泉とのコラボレーションが更に柔らかいお湯を作り出しており、銭湯なのにレベルが高すぎるというのが僕の感想です。
サウナに入らなくても、この天然温泉だけでととのいそうになってしまうことがあるので、要注意です。

・美泡水風呂

画像28

リニューアルにより内湯にあった水風呂が露天スペースに移動し、更に導線が良くなりました。
それだけではなく、名前の通りしゅわしゅわした美泡が身体を包み込むアトラクション付き。
天然温泉に入り、サウナで汗を流し、美泡水風呂で身体を引き締まれば、次の日スベスベ肌になることは言うまでも無いですよね。

・スペースの広さ

画像29

これまた銭湯レベルではない広さを誇るスペースがあります。
銭湯ってどうしてもこじんまりしたイメージが強く、有名施設ともなると混んでいて凄く狭く感じることがあると思うのですが、ここ湯どんぶり栄湯は思ったより広いです。
特に露天スペースは非常に開放感のある空間で、ゆったり過ごすことができます。

⑧ドシー五反田

画像30

【所在地】五反田
【タイプ】サウナ施設

恵比寿と五反田にあるサウナ施設ドシーの五反田店です。
他施設には無い監獄感と、サ室の作りが特徴で、他施設にはある水風呂が無いのですが、さっくりサウナに入りたいという人には十分おすすめできる施設です。

・一列タワー式のサ室

画像31


他では入ったことの無いサ室の作りをしており、5段式で上段に行くにつれ体感温度が上がる仕様になってます。
そして、目の前にはびっしり積まれたサウナストーンタイプのストーブがあり、セルフロウリュ可能です。
正直広いとは言えないのですが、この5段目は天井と頭が10cmも離れていないくらいの近さになるので、5段目で浴びるロウリュは最高すぎてクセになります。

・監獄感満載のウォーターピラー

そもそもオールコンクリート造りの内装から洋画で見たことのあるような監獄感を醸し出しているのですが、それを助長させるのがこのウォーターピラーです。

画像32

もう完全に監獄のそれですよね。
水風呂が無いのが玉に瑕ですが、このピラーなんと最低温度10℃です。
十分冷やされるので、個人的には何の問題もありません。

・静けさ

シャワーとサウナとウォーターピラーしか無いために、本当のサウナ好きしか来ない印象があります。
そのため、マナーは比較的良く感じられ、また結構空いてることが多いです。
外気浴スペースにはインフィニティチェアもあり、静けさの中待つこともなくととのえるなんて最高ですよ。

⑨ひだまりの泉 萩の湯

画像33

【所在地】鶯谷
【タイプ】銭湯

超都心型の銭湯施設。
ビル型の施設で銭湯にも関わらず、食事処もあり、もはやスーパー銭湯というべきかと思います。
公衆浴場としての顔を持ち、入浴料は470円、サウナを付けても670円という破格の値段です。
コスパ最高で毎日でも行けちゃう最高施設なので近場の人は是非行くことをおすすめします。

・大箱のドライサウナ

画像34

25人収容のドライサウナで、この大きさも普通の銭湯には無く、ゆったり蒸されることができます。
土日に行くと大箱にも関わらず満員なことも多々ありますが、なぜかここに来てるサウナーの方々はめちゃくちゃマナーが良い印象で、譲り合いの精神みたいなものを感じるので、混んでいても嫌な気持ちにはならないです。

・何といっても最高のコスパ

画像35

上述の通り、サウナ込でも670円。
露天の光マイクロバブル湯を始め、電気風呂、炭酸泉まで兼ね備え、お風呂屋としての設備はもちろんのこと、サウナや水風呂の設定も普通に良い(特出する程ではないですが、、)ので、コスパ最強です。

・食事処こもれび

画像36

サウナ後に食事処が用意されており、個人的なおすすめは麻婆豆腐丼です。
適度に辛く、深い味わいの麻婆豆腐でサウナ後のサ飯にピッタリです。
Wi-Fiや充電できるワークデスク型の机もあるので、一人で行って動画見ながらご飯を食べるも良し。少し作業した後にちょろっと飲んで帰るなんていう使い方もできます。

⑩サウナセンター

画像37

【所在地】入谷
【タイプ】サウナ施設

2018年にリニューアルし生まれ変わった老舗のサウナ施設。
サウナ激戦区の上野エリアに位置し、正直これまでは北欧が満員だった時の保険的な立ち位置の印象がありました。
昨今はSNSを使った告知やレディースデー等のイベントを実施することにより、サウナセンターとしての魅力を再認識するサウナーが増えてきた印象があります。

・激アツアウフグース

画像38

平日3回、土日祝4回+ゲリラアウフグースを行っており、仕事終わりや休日の日中に行けば、ほぼ確でアウフグースを受けることができます
上段に座ると常時100℃超の熱気を感じることができ、すでに熱いのですが、ここにロウリュからの熱波が来るともう灼熱です。
毎回ありがたいことに「おかわりロウリュ」をしてくれるので、昇天します。
我こそは「漢の中の漢サウナー」という人は一度味わってみることをおすすめします。

・シンプルな良さ

画像39

上述の施設のような特殊な仕掛けがあるわけでは無いのですが、熱いサウナと冷たい水風呂、そしてお風呂。
このシンプルさこそがサウナセンターの良さだと感じていて、「かるまる」や「ラクーア」には無い「サウナ施設とは何ぞや」という本質を改めて認識させてくれる施設かなと思います。
また、露天風呂が無い点をペンギンルームや脱衣所奥の外気スペースで補っており、やはりここも顧客目線なのだと感心します。

・おつまみ3点セットとハイリキサワー

サウナ後の食事処も最高です。
好きなおつまみを選び、ハイリキサワーを流し込むことで第2のととのいを迎えます。
ゆったり過ごせる畳席があり、世間がウイルスにやられる前は皆んなで楽しくお酒を楽しむことができました。
なんとサウナ施設なのにボトルキープまでできた気がします。
ここ、入谷という土地を理解し、サウナに来るお客さんが何を求めているのかその本質をしっかり見定めて経営をしているサウナセンターを僕は陰ながら応援したいと思っています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「オススメサウナ!!」という類の記事は五万とあり、僕が書いたものも同類であることは間違い無いのですが、僕がこの記事で伝えたいのは「サウナの良さは人の良さ」だということです。
どうしてもこの類の記事を書こうとすると、「サウナ・水風呂の温度、サ室の作り、外気浴の有無、導線の良し悪し」などのハードの面話題性という所に引っ張等れる気がします。
しかし、サウナ施設の良さってその施設の経営者がどんだけ顧客目線で、どんだけサウナを愛しているかによって変わってくるものだと感じています。

都内にはもっともっとたくさん良いサウナ施設はあると思いますが、今回は僕が訪問した中で「あゝこの施設のオーナーは本当にサウナが好きなんだな」と感じた施設を中心に取り上げさせて頂きました。

少しでもみなさまのサウナ選びの参考になれば幸いです。
みなさまの日常にサウナがある世の中を夢見て。

サウナーの方はこちらから👇
https://www.instagram.com/toto_nouzoフォローよろしくお願いします🙇‍♂️


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?