見出し画像

ハロウィンは当日じゃないと楽しめないものなのか?


吹き出し_01

今日は「ハロウィン」ですね。
例年だと仮装を楽しんだり、パーティーを開催したり様々な楽しみ方がありますが今年は少し違いそう…。そもそもハロウィンとはどのような行事かご存知でしょうか?

ハロウィンは、もともと、古代ケルト民族のドゥルイド教で行われていたサウィン祭が起源だとされています。

その古代ケルトでは、11月1日が新年だったため、前日、大晦日にあたる10月31日の夜に先祖の霊が家族に会いに戻ってくると信じられていました。

ただやってくるのは良い霊だけではなく、悪い霊も…。
そこで、人間が仮面を被ったり仮装をしたりすることで悪い霊を驚かせて追い払おうというのが始まりと言われています。


吹き出し-02


ハロウィンでは小さな子供が仮装をして玄関先でお菓子をねだる風景も見られますよね!
また最近では、子供だけでなく大人も非日常的な格好をしてコスプレを楽しむなんて光景も見られます。町中にカボチャや黒猫のモニュメントが増えて気分も上がりますよね!


吹き出し-03


さて、今年は密を避けなければならず例年とは違いますが、何をするかもう決めていますか?
せっかくのイベント、何かしたいけど何をすべきかわからない

吹き出し-04

例えば「ハロウィンに何か特別なことをしたい!」という気持ちを分析してみると…


分析



例えば筆者の私の場合、"なんとなく"ハロウィンを過ごしたいという気持ちのもとには
普段の生活では関わりの薄い友人との会話をもっとしてみたい」という気持ちがあったことがわかりました!
ハロウィンというイベント自体の仮装やお菓子ももちろん大好きで楽しみですが、根本には「ハロウィン」という共通話題を通すことで、授業などではあまり顔を合わせない友人と交流を図りたいことがわかりました。

ここまでわかると、例えば、密になりやすいハロウィン当日ではなく、別の日に、映画鑑賞をしたりゲーム大会をしたりと、共通の話題を作れるイベントをすることでも、この「なんとなくハロウィンに特別なことをしたい」という気持ちを昇華できると気づけます。

一度立ち止まって思考を整理することで、自分でも気づけていなかった自分の気持ちに向き合えるのではないでしょうか?


吹き出し-05


さて、皆さんはどんなハロウィンを過ごされますか?
ぜひ「とーてん」を使って自己分析をしてみてください!

アプリDLは以下より

▶Andoroidはこちらから
▶iOSはこちらから 



この記事が参加している募集

#自己紹介

231,593件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?