見出し画像

障子の張り替えをDIYで!必要な道具とコツまで詳しく解説

障子の張り替えをDIYで!必要な道具とコツまで詳しく解説

【目次】
・はじめに:障子張り替えの重要性とこの記事の目的
・障子張り替えの基本情報
・ 障子張り替えのステップバイステップガイド
・ 必要な道具とおすすめ商品
・ 障子紙の種類とその特性について
・障子紙の選び方
・ 障子紙のお手入れとメンテナンス
・その他のテクニックと注意点
・ まとめと次のステップ

★はじめに:障子張り替えの重要性とこの記事の目的


障子は日本の家庭や商業施設において、伝統的かつ実用的な内装要素です。しかし、経年劣化や事故により、障子紙が破れたり、色あせたりすることがよくあります。そのような障子は見た目だけでなく、機能性にも影響を与えるため、定期的な張り替えが必要です。この記事では、障子の張り替えについて総合的に解説します。

★障子の重要性

障子は部屋の間仕切りや採光に役立ちます。また、和室の雰囲気を高める要素ともなっています。それだけでなく、障子紙には断熱性や遮光性などの機能もあり、快適な居住空間を提供します。

★この記事の目的

この記事の主な目的は、障子の張り替えに必要な道具と手順、さらにはコストについて詳しく説明することです。初心者でも簡単に障子を張り替えられるように、分かりやすい解説と具体的な例を交えて紹介します。

★対象読者

この記事はDIYに興味のある方、和室を持つ家庭、または老朽化した障子を何とかしたいと考えている方々に向けて書かれています。

-----------------------------------------------

★障子張り替えの基本情報

★なぜ障子の張り替えが必要か

障子紙は日常生活での使用や経年劣化で傷んでしまうことが多いです。破れや黄ばみが見られた場合、美観を保つため、また部屋の雰囲気をよくするために張り替えが必要です。
★障子の張り替えにかかる時間とコスト
障子の張り替えは、専門の職人に依頼する場合とDIYで行う場合があります。前者は費用がかかる一方で、仕上がりが綺麗です。後者は時間と手間がかかるものの、コストを抑えられます。


★障子張り替えの手順

  1. 古い障子紙を取り除く

  2. 新しい障子紙を選ぶ

  3. 障子紙を張る位置を決め、のりや両面テープで貼り付ける

  4. 余った障子紙をカットする

-----------------------------------------------

★ 障子張り替えのステップバイステップガイド


動画【最新版】障子紙の剥がし方

障子の張り替えは家の美観を高めるだけでなく、空間の印象を大きく変えることができます。しかし、手順を間違えると、逆に見た目が悪くなってしまう可能性もあります。ここでは障子の張り替えをスムーズに行うためのステップバイステップガイドを提供します。

★ 古い障子紙をはがす

  1. 手袋をはめ、安全メガネをかけます。

  2. カッターやヘラを用いて、古い障子紙の端をゆっくりとはがし始めます。

  3. 障子紙がしっかりとはがれたら、次のステップに移ります。

★ 障子のフレームを掃除する

  1. 乾いた布で障子のフレームを丁寧にふき取ります。

  2. 汚れがひどい場合は、水または緩い洗剤を使って掃除することもあります。

  3. 掃除が終わったら、しっかりと乾燥させます。

★ 新しい障子紙を選ぶ

  1. 障子紙は多くの種類がありますので、自分の部屋に合ったものを選びましょう。

  2. 紙の質、デザイン、厚みなどを考慮して選びます。

★ 障子紙を貼る位置を決める

  1. 障子紙をフレームに合わせて、どのように配置するかを計画します。

  2. マーカーなどで貼り始めるポイントをマーキングすることもあります。

★ 障子紙を貼る

  1. 両面テープまたはのりをフレームに適用します。

  2. 障子紙をゆっくりと貼っていきます。気泡が入らないように注意が必要です。

  3. カッターやヘラを用いて、余分な障子紙をカットします。

★ 仕上げ

  1. 全体をよく確認して、問題がないかをチェックします。

  2. 一晩乾燥させた後、再度確認を行い、完了とします。

-----------------------------------------------

★ 必要な道具とおすすめ商品


障子の張り替えに必要な道具とそれに適したおすすめ商品をこちらでご紹介します。適切な道具を使えば、作業はスムーズに行くだけでなく、仕上がりも美しくなります。 その中でもカッターとカッターの替え刃にはこだわってください。おすすめするのは下記の商品です。

▼Amazonアソシエイトを使用しています



★ 基本的な道具リスト

  1. カッターナイフまたは丸刃カッター

  2. 定規やメジャー

  3. のり(木工用または専用の障子のり)

  4. ヘラ(障子紙を平らにするため)

  5. 両面テープ

  6. ゴム手袋


★ おすすめのカッターナイフ

  1. オルファのカッターナイフ:刃が鋭く、持ち手がしっかりしているため、作業がしやすい。

  2. クラフトマンシリーズ:安全装置がついており、初心者にも使いやすい。


★ おすすめの障子のり

  1. N障子のり350gワンタッチ式:簡単に使用でき、乾きが早い。

  2. タミヤ木工用ボンド:高い接着力で、長持ちする。


★ おすすめの定規・メジャー

  1. 万能定規:角度が出せるため、非常に便利。

  2. スタンレーの折りたたみメジャー:コンパクトで精度が高い。


★ 選べる両面テープ

  1. 障子用両面テープKN-008:強力な粘着力で、長時間持続。

  2. 3Mの両面テープ:多目的に使用可能で、耐久性がある。


★ オプション:プロの職人に依頼する場合のメリット

プロの職人に障子の張り替えを依頼すると、専用の道具と職人技で最高の仕上がりになります。ただし、費用がかかる場合が多いので、自分でDIYする場合とメリット・デメリットを考慮することが重要です。


仕上げ用に霧吹きがあると便利

-----------------------------------------------

★ 障子紙の種類とその特性について

障子紙といえば、和室を彩る美しい日本の伝統工芸品。でもその種類は一口には言えないほど多く、特性もそれぞれです。以下で詳しく解説します。

★ 和式障子紙

和式の障子紙は、日本独特の風合いと美しさを持っています。素材は主に和式の紙で、多くの場合は漉き手法や使用する素材によって多種多様です。

  • 特性: 通気性があり、柔らかな光を室内に取り入れます。しかし、破れやすく水に弱い。

★ 洋式障子紙

洋式の障子紙は、多くの場合、※ポリエステルや繊維が混ざっており、耐久性に優れています。※引用リンク nunocoto-fabric【ポリエステルってどんな生地?】

  • 特性: 耐水性、耐久性がありますが、通気性は和式ほどではありません。

★ プラスチック障子紙

最近では、プラスチック製の障子紙も人気があります。

  • 特性: 高い耐久性と耐水性を持ちますが、自然な風合いは少ない。

★ 障子紙の選び方

障子紙を選ぶ際は、用途や好み、必要な特性(耐久性、美観性など)を考慮する必要があります。

★ 用途による選び方

  • 室内: 美観性を重視し、和式がおすすめ。

  • 室外・水回り: 耐水性、耐久性を重視して洋式やプラスチック。

★ 予算による選び方

和式の障子紙は高価ですが、美しい。プラスチックは手頃な価格で耐久性があります。


障子紙

★ 障子紙のお手入れとメンテナンス

どの障子紙も、一定のお手入れが必要です。

★ 和式障子紙のお手入れ

  • 紙が破れた場合は速やかに張り替え。

  • できるだけ水濡れを避ける。

★ 洋式・プラスチック障子紙のお手入れ

  • 水拭きが可能なものもあります。

  • 強い摩擦は避ける。

このように、障子紙には多くの種類と特性があり、用途や好み、予算に合わせて選ぶことができます。選び方とお手入れ方法を理解して、最適な障子紙を選びましょう。

-----------------------------------------------

★その他のテクニックと注意点


★テクニック1:のりの適量塗布 障子紙を貼る際ののりの量は非常に重要です。過少な量だと紙がはがれやすく、過多な量だと紙がシワになる可能性があります。指で触った感じが湿っている程度が適量です。

★テクニック2:角度調整のコツ 障子紙を貼る際、紙の角度が少しでもずれると全体が歪んでしまいます。まずは、一角だけしっかりと定位置に固定し、その後他の角を調整するとよいでしょう。

★テクニック3:シワを出さないための工夫 シワを出さないためには、障子紙を貼る前にテーブルの上などで平らに伸ばしておくとよいです。貼り始めはゆっくりと力をかけず、中央から外向きにスムーズに広げていく方法がおすすめです。

★注意点1:素材の選び方 障子紙にもいろいろな種類があります。透明度、厚み、耐久性など、用途に応じて適切な素材を選ぶことが重要です。

★注意点2:作業環境 湿度が高いと障子紙が破れやすく、またのりが乾きにくいです。作業環境を整えることで、障子紙がきれいに貼れる可能性が高まります。

★注意点3:道具の手入れ 使用後の道具はしっかりと手入れをしてください。特にのりを使った後は、すぐにブラシやヘラを水洗いすると、次回も快適に作業ができます。

動画【超高速】障子張替えの時短法

-----------------------------------------------

★ まとめと次のステップ


★ 本記事で学んだ主要ポイント


  • 障子の張り替え方法の基本を押さえることが重要です。

  • 適切な道具を使うことで、作業が格段に楽になります。

  • 選べる障子紙の種類や、費用を抑えるコツもあります。

★ 実際に張り替えを行う前に確認すべきこと

  • 障子紙の種類や道具について、事前にリサーチをしておくことが役立ちます。

  • 費用の算出や、何を自分で行い何をプロに任せるかも計画しておきましょう。

★ 次に取るべきステップ

  1. 適切な障子紙と道具を購入する。

  2. 張り替え作業を計画し、必要な時間や手順を確認する。

  3. 作業開始前に再度、この記事や関連する教材を確認する。

★ さらなる学習リソース

  • 「障子の張り替え方!初心者にもできる簡単な解説動画」でビジュアルでの学習が可能です。

  • 「障子張り替えに使う道具を紹介!これさえ揃えば障子紙は張れる!」という記事で、具体的な道具の詳細がわかります。

-----------------------------------------------

こちらは僕の動画です。ぜひご参考くださいませ。

【2023年最新版】障子紙の剥がし方
https://youtu.be/bg6c2jBtzdM

【入手楽】障子糊のトレーはこれがおすすめ



障子貼り替え は古い紙を剥がすのが大変だったりします😥ぶっちゃけこれで萎える方多いかと草😊そこでおすすめするのは100均などで売っている金属ヘラ😤最初にヤスリ等で刃先を丸くしたり刃を落とすのがポイントです☝️


この件についてはstand .fmでも僕が話しておりますのでぜひお聴きください。📻️
https://stand.fm/episodes/613acd20a512ca0007db196f

店舗情報

前田畳店・インテリアマエダ・和紙屋


【お問い合わせ】
岩手県 #盛岡市 天昌寺町9-16
019-647-3555
✉️m.masa.tatami@gmail.com

当店の障子張り替え価格


・前田畳店ブログ
https://www.tota100.com

・価格表はこちら
http://www.eins.rnac.ne.jp/~maeda-t/framekakaku
クレジット払いもok


・twitter【前田畳店@盛岡】 https://twitter.com/AekQNQNJvokQHOI?s=09


・インスタグラム 【前田畳店】 https://www.instagram.com/totalinterior_m/ 


・YouTube 【前田昌俊】
https://youtube.com/channel/UCpSuwMdRgBvdNcajEs-jhOQ 

・HP【前田畳店】 http://www.eins.rnac.ne.jp/~maeda-t 

・前田畳店BASEショップ
https://thebase.in/to_app?s=shop&shop_id=tatami777&follow=true


・stand.FM【前田畳店@盛岡】
https://stand.fm/channels/5ff42a521f63b1cf68803d8e

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
★あわせて読みたい当ブログの記事
畳の主要な構成要素と素材について詳しく解説します
https://note.com/tota100/n/ne422596db30c

★あわせて読みたい当ブログの記事
アースカラーの畳縁、新たなスタイルの提案
https://note.com/tota100/n/n9f695805599c

★あわせて読みたい当ブログの記事
畳のサイズとその地域差
https://note.com/tota100/n/n0a1ef6c8cf3e

★あわせて読みたい当ブログの記事
【襖の配置の正しい理解】日本の伝統的な住宅デザインを最適化する方法
https://note.com/tota100/n/n6fdb703373b0

★あわせて読みたい当ブログの記事
壁紙サンゲツSP 2023-2025/住宅空間における使いやすさと
環境への配慮を追求した新機能の紹介
https://note.com/tota100/n/n54fc4d1a19d7


【執筆者】前田畳店 代表 前田昌俊
・岩手県盛岡市で60年以上続き地元の皆様に愛され続けている 前田畳店の二代目店主
・畳、襖、障子、壁紙、網戸の張り替えと襖紙販売店『和紙屋』代表
・現在登録者4000人の襖系Youtuber https://youtube.com/@tatami777
・畳技能士資格、畳職人指導員資格と壁装技能資格を保有
・『お客様への真心』が仕事の原点。これからもその信念を大切に貫く51歳

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?