見出し画像

【襖の配置の正しい理解】日本の伝統的な住宅デザインを最適化する方法

★【襖の配置の正しい理解】日本の伝統的な住宅デザインを最適化する方法

・日本の伝統的な空間美を形成する「襖(ふすま)」の配置とその重要性
・襖の配置の基本原則:「右手前」の理由とその意義
・特例としての襖の配置:右側が必ずしも手前にならないケース

日本の伝統的な住宅デザインにおいて、襖(ふすま)の配置は単なる形式ではなく、空間の美しさと機能性を両立させる重要な要素です。

この記事では、襖の正しい配置の基本原則とその意義、特例としての配置、そして襖を取り外す前の重要な確認事項について、詳細に解説します。

当店の実際のエピソードを交えながら、襖の配置の知識が如何にして日本の伝統的な空間美を引き立て、住空間を最適化するかを探ります。
最終更新日 2024/5月


この記事のポイント

  1. 襖の配置の重要性と基本原則 - 日本の伝統的な住宅デザインにおける襖の配置は、単なる形式ではなく、空間の美しさと機能性を両立させるための重要な要素である。

  2. 「右手前」の配置原則 - 襖が2枚で構成される場合、右側の襖を手前にするという基本原則の理由とその意義について解説。

  3. 特例としての襖の配置 - 全ての状況に「右手前」の原則が適用されるわけではなく、部屋の構造や使用目的によってはこの原則から外れる場合もある。

  4. 襖を取り外す前の重要な確認事項 - 襖を再配置する際に正しい位置に戻せるよう、どちらの襖が手前に来るべきかを確認し記憶しておく必要がある。



・日本の伝統的な空間美を形成する「襖(ふすま)」の配置とその重要性

日本の伝統的な住宅設計には、部屋を区切るための「襖(ふすま)」という独特の要素が存在します。これらの襖は、部屋の間仕切りとしてだけでなく、インテリアの一部としても機能し、日本の住宅の美しさと機能性を高めています。

しかし、これらの襖を一度取り外してしまうと、どのようにして元の位置に戻せば良いのか、また、どちらの面が手前に来るべきなのかという疑問が生じることがあります。これは、襖の配置がただ単に見た目の問題だけでなく、襖の機能性にも直結しているからです。

★あわせて読みたい当ブログの記事
襖の枠を外さずに張替えるアイデア│盛岡市の前田畳店
https://note.com/tota100/n/nab9519b00f1a

この記事では、襖の正しい配置とその背後にある理由について、詳細に解説します。襖の配置の基本原則を理解することで、日本の伝統的な空間美を維持しつつ、襖の機能性を最大限に引き出すことが可能となります。

・襖の配置の基本原則:「右手前」の理由とその意義

日本の伝統的な住宅における襖の配置には、一定の原則が存在します。その基本的な原則は「右手前」というものです。これは、襖が2枚で構成されている場合、右側の襖が手前、つまり部屋から見て最も近くに配置されるべきだという指針を示しています。


この「右手前」の原則には、襖の構造的な特徴が深く関わっています。具体的には、襖の左右の縁(ふち)の太さが異なるという特性がこの原則の根底にあります。左の襖は、左側の縦桟(襖の縦の部分)が細く、右側が少し太く作られています。一方、右の襖は左側が太く、右側が細くなっています。

この縦桟の太さの違いが何を意味するのでしょうか。それは、襖を閉じた状態で、中央に重なり合う縦桟の縁がお互いに太くなることを可能にします。これにより、襖同士の隙間が解消され、※視覚的な美しさだけでなく、風通しや音の遮断といった機能性も向上します。
※引用リンク: goo辞書【視覚とは】

したがって、「右手前」の原則は、単なる慣習や形式ではなく、襖の機能性と美しさを最大限に引き出すための重要な指針なのです。

----------------
こちらはアマゾンアソシエイトを使用しています

-----------------

・特例としての襖の配置:右側が必ずしも手前にならないケース

「右手前」が襖の配置の基本原則であると述べましたが、それはあくまで一般的なケースを指すもので、全ての状況に当てはまるわけではありません。襖の枚数やその使用目的、さらには部屋の構造によって、右側が手前に来るという原則から外れる場合も存在します。

具体的な例として、押入れが並んで二つあり、それぞれの押入れを区切るために柱を中心に左右に2枚ずつ、合計4枚の襖が設置されているケースを考えてみましょう。このような状況では、通常の「右手前」の原則が適用できないことがあります。

この場合、左側の襖から順に見ていくと、「奥」「前」、次に柱を挟んで、「前」「奥」という配置になることが一般的です。つまり、左側の襖のうち、手前に来るべきものが右側に来てしまうという、通常の原則からは逸脱した配置となります。

このような特例が存在することを理解することで、襖の配置についてより深く理解することができ、また、自身の住空間における襖の最適な配置を見つける手助けとなるでしょう。

あわせて読みたい当店のnoteブログ
☆襖や障子の滑りが悪い時にシリコンスプレーを活用しましょう
https://note.com/tota100/n/nd5f3e0f7fa54

--------

★襖を取り外す前の重要な確認事項:配置の記憶とその意義

・襖の取り外し前の確認事項とその重要性
・当店での実際のエピソード:襖の配置についてのお客様の疑問
・【襖の配置の正しい理解】日本の伝統的な住宅デザインを最適化する方法の総括



襖の取り外し前の確認事項とその重要性


襖を取り外す前には、一つ重要な確認事項があります。それは、どちらの襖が手前に来るべきか、つまり襖の正しい配置を確認し、記憶しておくことです。この確認作業は、襖を再度設置する際に必要となる情報を確保するため、非常に重要なステップとなります。

特に、間仕切りの襖は2枚でも両面で、同じ柄が描かれている場合が多いです。このような襖は、一度取り外してしまうと、どちらが表でどちらが裏か、またどちらが手前に来るべきかが分からなくなる可能性があります。
そのため、襖を取り外す前には、どちらの部屋にどの面が向いていたかを確認し、記憶または記録しておくことが推奨されます。これにより、襖を元の位置に戻す際に迷うことなく、正しい配置に設置することが可能となります。

以上が、襖の正しい配置とその理由についての詳細な解説です。日本の伝統的な家屋における襖の配置は、見た目の美しさだけでなく、空間の機能性や使いやすさにも大きな影響を与えます。襖の配置の原則を理解し、適切に活用することで、日本の伝統的な空間美を最大限に引き立てることができます。

また、鴨居が下がって襖が外せない場合には専用のジャッキで外す事をおすすめします。車用のジャッキと角材でも代用は可能ですが鴨居に傷をつける事がありますのでおすすめです。2万円ほどしますが故障も少なくほぼ一生使えますのでご購入をご検討してみてください。
▼Amazonアソシエイトを使用しています。

あわせてカンナで削ると襖がスムーズに動きます。


・当店での実際のエピソード:襖の配置についてのお客様の疑問


先日、当店に新築の家を建てる予定の夫婦が来店されました。新しい家に日本の伝統的な要素を取り入れたいと考えており、特に「襖(ふすま)」についてのアドバイスを求めていました。

新しい家に襖を設置することを考えていましたが、どうやって襖を置けばいいのか、どっちが前に来るべきなのかなど、初めて襖を取り扱う彼らにはわからないことだらけでまた、選んだ襖は両面に同じ柄が描かれているもので、これがまた混乱させていたようです。

そこで私たちは、襖の基本的な配置ルールである「右手前」について説明しました。つまり襖が2枚ある場合、右側の襖を前にするというルールです。これは、襖の左右の端(ふち)の太さが違うからで、この違いがあるおかげで、襖を閉じたときに隙間ができにくいんですよと説明しました。

さらに、襖を外す前にはどちらが前に来るべきかを確認しておくことが大切だともアドバイスしました。特に選んだような両面に同じ柄の襖は一度外してしまうとどっちが前だったか分からなくなってしまうことがあるからです。

この説明を聞いて、ご夫婦は襖の配置について理解が深まったようで、感謝の言葉を述べてくれました。新しい家に襖を設置するときには、今日教えてもらったことを活用すると言ってくれました。

このような経験を通じて、私たちは日本の伝統的な家屋の知識が、お客様の満足度を高めるためにとても重要だと改めて感じました。これからも、お客様のニーズに対応するために、日本の伝統的な家屋に関する知識を深めていきたいと思っています。

★【襖の配置の正しい理解】日本の伝統的な住宅デザインを最適化する方法の総括

✔️ 襖の配置は日本の伝統的な空間美を形成する重要な要素である。
✔️ 襖は空間の美しさと機能性を両立させるために重要。
✔️ 「右手前」は襖の配置における基本的な原則。
✔️ 襖の「右手前」配置の理由は、構造的特徴と機能性に基づいている。
✔️ 特定の襖配置は状況や部屋の構造によって変更される場合がある。
✔️ 襖を取り外す前に正しい配置を確認し記憶することが重要。
✔️ 正しい襖の配置は、見た目の美しさだけでなく、機能性を向上させる。
✔️ 襖の配置原則を理解することで、空間を最適化できる。
✔️ 襖の左右の縦桟の太さの違いが配置原則に影響。
✔️ 襖同士が閉じた状態で縦桟が重なり、隙間が少なくなる。
✔️ 襖の配置に関する顧客の疑問に答える実際の店舗のエピソード。
✔️ 新築の家に襖を取り入れる際の顧客の混乱を解決。
✔️ 「右手前」の原則から逸脱する特例の存在とその理解。
✔️ 襖の配置の知識が顧客の満足度を高める。
✔️ 日本の伝統的な家屋の知識が重要であり継続的に学ぶ必要がある。


---------

★お仕事のご相談ご依頼はLINEお友達登録からがお得で便利!


初回5%OFF↓↓
https://lin.ee/iZMItdH
スマホから「アプリで開く」を押してください。

【当店の紹介】
盛岡で創業60年の信頼と実績!
たたみ、ふすま、しょうじ、カベ紙、アミ戸の張替えリフォームは

前田畳店・インテリアマエダ
【お問い合わせ】
岩手県盛岡市天昌寺町9-16
019-647-3555
m.masa.tatami@gmail.com

青山町支店【和紙屋】
雫石町支店兼倉庫
営業時間:9時~17時
(土曜日は15時頃まで)
定休日:日曜日
お急ぎの方はメールでどうぞ

公式SNS
ブログ https://note.com/tota100
インスタグラム https://www.instagram.com/totalinterior_m/ 
ホームページ http://www.eins.rnac.ne.jp/~maeda-t

ほぼ毎日更新 stand.fm
↓↓↓
https://stand.fm/channels/5ff42a521f63b1cf68803d8e


前田畳店 代表 前田昌俊
・岩手県盛岡市で60年以上続き地元の皆様に愛され続けている
前田畳店の二代目店主
・畳、襖、障子、壁紙、網戸の張り替えと襖紙販売店『和紙屋』代表
・現在登録者5000人の襖系Youtuber
・畳技能と職人指導員、壁装技能資格
・『お客様への真心』が仕事の原点。これからもその信念を大切に貫く51歳

★あわせて読みたい当ブログの記事
盛岡の襖の張替え:即時対応と低価格の前田畳店
https://note.com/tota100/n/n4e8a4b7644a4

★あわせて読みたい当ブログの記事
襖張り替えの価格と相場/
盛岡市の前田畳店が詳細な選び方を解説

---------
★襖・障子の張り替えご検討中の方はこちら

★あわせて読みたい当店のブログ記事
襖サイズの完全ガイド!正確な測り方で完璧なフィットを
https://www.tota100.com/archives/35532578.html

前田畳店ライブドアブログ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?