見出し画像

お金に関するグダグダ話


 何やら最近、べーさんがお金の話(歴史)ばっかりしているようなので、わたくしも便乗してみよーの、サラ・コーナーッ!!!


 以前にも書きましたが、人間ってさ、「知ったこと」というのは嬉しくなって誰かに「伝えたくなる」生き物なのね? 逆をいえば、誰かにそれを伝え表現しようとする人は、そのことを「理解した」とも評価できるわけさ。


 だから、べーさんも、誰の台本か分からないけど、チラチラ下見ながら、なんか読んでますよね🤣


 で、何の勉強かと思えば、「そんなの常識やんッ!!!🤣🤣🤣」っていう、超初級編の話をダラダラ・ダラダラやってるわけよ。


 連邦準備制度理事会なんて、もうさ、我々界隈からすれば、そんなもん、勉強する必要もないというか、当然の歴史だけど、それを知ったべーさんは、伝えたくなっちゃうほど嬉しかったんでしょうね、知って。


 で、中身そんなに無いから🤣 引っ張って引張って、小出しに切り売りみたいな🤣 アニメのドラゴンボールで同じシーンを盥回しで使って、とにかく尺だけ稼いで放送間に合わせるみたいな、ああいう感じに近いかな😅


 はてさて、自分は大学時分、ジャーナリストになるために、とあるゼミを専攻してたんですね? 教授は、元NHKニューヨーク支局長。まぁ、東大出のNHKで最も出世コースを歩んだ人ですよ。その人に師事したわけ。


 その支局長、ガチでジャーナルやる人だったから、まぁ、出世コースから外されちゃって教授やってるような人だったわけさ。 その方から、取材のノウハウとか、「どっからがアウチのネタか」とか、そういう基本的なことを学んでいったわけ。


 またまた関係ないんだけど、べーさんの裁判の時にさ、ニコミ会信者が「報道」って札つけて跋扈しとったんですが🤣 そのさ、取材のやり方見て、「うわぁー、なんちゃってレベルやん」って思いながら、まぁ、トーシロ装いながら取材法を観察してたわけ。

 さらには、朝日と読売の記者にも取材受けたけど、もうね、目も当てられないほどの素人ジャーナルっぷりに苦笑いよ😅


 だいいち、ね? 報道プレスにも入れて貰えないような「報道乞食」のさ、フリーランサーでもいいけど、最低限度のプレスにすら入れて貰えないヤツらが、私に向かって報道ごっこして、報道を気取ってるのがさ、笑いを堪えるのに必死でしたよ🤣🤣🤣


 そもそもさ、マスコミなんて、めっちゃバイアスかかった恣意的な情報しか流さないわけよ。記者なんて飼い犬。だから、自分はジャーナルには進まなかったんだけど、まぁ、本気で報道を信じている人たちというか😅 「残り粕」を拾って報道だと思ってるレベルがさ、もう目も当てられなかったというか。。。


 どういったらいいか、「社会のため」とか表向き言ってるけど、結局さ、名声とか金目的の取材なわけよ。 それ、ジャーナルじゃないから。 で、日本できちんとジャーナルできる人なんてほぼいないよ?



 さて、それで、ゼミの時、まぁ、その連邦準備金制度とか、歴代大統領とか、宗教、思想、軍事、経済、地政学とか、いろんな情報を絡めて討論したんだけどさ、アメリカの歴代大統領のすら知らないレベルの学生たちでさ、「ダメだこりゃ」と😅


 べーさんが得意になって話している内容を学生時分に自分は初級編で話してましたよ。それでも、周りの学生は「ポカァ~~ン」で、挙句の果てには、「そんなの教科書に載ってない。君はそれをどこで学んだんだ?」って、アフォ丸出しなことまで言い出す始末よ。。。


 学も何も、基本中の基本だろ、と。こんなんも分からないで、なんでジャーナルできるんだ、と。


 だから、自分と教授しかガチ討論できないわけよ🤣


 当然さ、教授は、自由そーめんも、居皆亭とか、アメリカ十三貴族とか、全然知ってますよ。 だから、自分も手加減しないで話すわけ。


 でも、当時、自由そーめんの名だけで陰謀論?みたいに白い目で見られてたよね🤣🤣🤣 ほんとに目も当てられないほどの無知というか。。。


 これもよく覚えてるんだけど、自分がそのゼミを受ける2年前かな、まぁ、日記である記事を書いたのね? どういう風にして地球にフリエネを起こすか、と。その大体の技術を書いたわけ。


 するとさ、ちょうどゼミ受けてたころに、筑波大学の大学院が、私が書いたプロジェクトを🤣 そのまんま日本のプロジェクトとして開始したっていう新聞記事が出てて、それをゼミで討論したんだけど、「それ、俺、2年前に考えてたネタですけど・・・」って思ってたけど、そういう科学技術の話ですら、まるっきりどの学生も「ポカ~~ン」なわけ。 絶対俺からパクったッ!!! え?


 当時から、量子力学とか時間の概念の話もゼミでしてたけどね?


 だからさ、いかに日本の教育レベルが酷いか、と。「愚民」の名に相応しい飼い慣らされ方というか、「これ、日本、亡ぶな」って本気で思ったわ🤣


 面白かったのがさ、皆、すべて教科書に載っていて、世界のすべてを教科書が教えてくれる、って思ってるセンス? あれには目も当てられなかったというか、「アフォやん」って素で言っちゃったくらい。


 キューバ危機をやった時なんて、共産主義と社会主義の違いすら分からないし、アメリカがスペインと戦った「偽旗作戦」も分かってないというか、あの国(DS)は、いつもワンパターンな技を使う、と。 当時はDSという言葉はなく「影の政府」というのが一般的な呼ばれ方だったかな。 カストロとかチェ・ゲバラとか、ケネディ大統領とか分からないレベルなんてあり得ないすぎるじゃん。


 だから、「ここから先を書くとアウチ」っていうのは、大体、業界の常識として自分も知ってるわけ。


 でもさ、たかがP曾名のヒンヒンハイハイをネットで調べた程度で、何回か、家に公安警察がやってくるというね🤣 国家ぐるみでヒンヒンハイハイを調べられたくなくて一般人の家に公権力を使って脅しにくる、っていう、そのぐらいレベル落ちてたからね。 以前は、この程度、書いたくらいではジャーナル的にセーフ領域だったのに。 まぁ、そんなことを想った、とさ。


 まぁ、さ、よくツベで、ロス茶が国王の債務を管理する代わりに造幣権を握ったとか、「え!そうだったの!?」みたいにやってるけどさ、そんなの🤣 まぁ、いいけどさ。


 もともと王権なんてないから😅 あるのは、ロイヤル家族と、貴族階級だけ。

 だから、結局、ザベが世界の富の8割くらい持ってたやん。 ロス茶が、岩笛羅がとか、そういう表向きのはどーでもいいわけよ、実態を言い当ててないから。





 天皇家の紋章と、ロス茶の紋章同じでしょ? これ「家」で考えるから分からないわけ。

 ロイヤルと「一般ぴーぽー」しかないわけ。

 獅子と一角獣だけど、本来は、獅子と龍ですよ。 これ、バビロンの紋章ですよ。バビロンの文化を継承して「狛犬」を神社に飾ってるやん。 あれは、「ロイヤルの家」って意味なのね? まぁ、それはいいか。


 大事なのは、中を四つに区切って、その中に「子獅子」を分割して閉じ込めておく、これが大事な紋章なわけさ。その意味は長くなるから書かないけど、どこのスピでも陰謀論系でもさ、この一番大事な歴史のところ、まったくやらないし、ネタにも出さないわけよ。だって、知らないから。 こういうところから読んで、自分のネタみたいに出すわけよ。 剽窃ゲロ豚ってのは。


 まぁ、わたくしは昔から剽窃ゲロ豚野郎どもには寛大でございました💗 だってさ、自分たちでネタを入れる能力も生み出す力もない人たちだから、誰かからかっぱらってくるしかないじゃん? だから、盗んで、名前だけ挿げ替えて、情報元を隠すわけ。食いっはぐれるから。 結局、自分で出さなくても、そういう人たちが世に出せばさ、それは、自分が出そうが盗まれて出ようが、読者は関係ないやん?


 はてさて、めっさ主意から離れておりますが、お金の話💗


 お金ってさ、「日本銀行券」って書いてあるじゃん? 日本銀行は株式会社だから、紙幣って、あれ、ただの「有価証券」で、その株式会社が潰れたら、ほんと、ただの紙切れになって、政府が発行しているわけじゃないからさ、政府は一切、補償しないんだよ? 正式にいうとお金ではないわけさ。 軍票みたいなもんですね。


 FRB(民間)ってのもそういうこと。


 で、貨幣になるとさ「日本国」って書いてあるから、まぁ、小銭くらいは国が面倒みてあげましょう、っていう感じなのよ。


 それで、ビットコインだとかイーサリアムだとかさ、「仮想通貨」が流行ったけど、あれも、別にただメタファーにしただけというか、それに信用をつけて国際取引しやすい、まぁ、マネロンで使いやすい「架空数字だけお金」なわけよ。 だから、あんなもん、市場からお金が減っていくだけのもんで、って、そっちは辞めトーーク。。。


 もとい。


 自分は昔から、紙幣は「奴隷(労働)交換券」だよ、と教えてきてたのね? だって、それ、一番的を射てる表現だと思っているから。

 お金ではないんだ、と。だって、担保の裏打ちの無いただの「紙」 そのただの有価証券をお金だと思わせている三重のトリックを重ねたもので、奴隷を紙切れ一枚で騙して働かせる、めちゃめちゃ便利な道具なわけね?


 お金を払えば、他者が労働してくれる。 ただの奴隷券。 ロイヤルは、奴隷労働して欲しいわけよ、タダで。 タダで働かせるから奴隷なんだから。 何にも実体のない紙きれで労働してくれる、それを当人たちに気付かせない、まさに、奴隷労働の完成を成就したわけよ、お金という幻は。


 戦争も同じでさ、背律利害とか、イディオロギー、宗教で戦った歴史なんてないんだ、と。 戦争すれば焼け野原になって、土地がタダ同然になるでしょ? 町の再開発もやりやすく、一気に爆弾落してくれれば全部吹っ飛ぶし、タダ同然になった土地をタダ同然で買い上げて、また人が住んで土地に価値がつけば、もう濡れ手に粟なわけですよ。 そうやって、両者の都合に合わせて、戦争ごっこして庶民からブッコ抜くためにやっとるわけよ。 そんなの、真面目に戦争していると思ってるのなんて、知能が小学生やん、と。 昔は、奴隷調達で戦争してたけど。


 有名な話だけど、「民」っていう字は、奴隷が反抗しないように目をえぐり取っちゃって盲目にさせていた象形文字でしょ? もともと、何も分からず自ら行動できないような種族を「民」と言ったわけさ💗


 で、例えば、年収4000万円がボーダーだとする。理由は割愛するが、それ以上稼ぐと、もう「働かなくても一生食べていける」ゾーンが分かってきちゃうのね? それに気づかせないために、為替を使ったり、株価暴落とか、一生懸命、人民の年収が「ある一定の水準を超えない」ように操作するのがキャツらの仕事なわけ。 奴隷管理の仕事。 だから、為替とか本気であると思ってる人も、目も当てられないわけよ。 税金もそのために活用されるわけさ。


 はてさて。


 基本中の基本を書きますが😅


 大昔、ユダヤ教では、過ぎ越しの祭りがあって、その日には、イスラエル中から、人々が神殿までやってくるわけさ。

 神殿に、子羊や鶏を捧げる、と。

 でも、そんなの連れて遠くまで旅できないでしょ? で、連れて来れる人もいるけど、もうさ、エルサレムは、羊や鶏だらけになっちゃうわけよ😅


 そこで、エルサレムに到着したら、子羊や鶏が買えるシステムを発達させ、エルサレム市内には獣を入れないようにするために、一切の財産を「手荷物預かり所」に預ける、という文化が出来上がっていたわけ。


 何十万人、何百万人もエルサレムに来る。で、そのすべての手荷物を「預り所」に預け、その預かり票として、羊の皮に書いてたわけ。 でも、そんなの何百万人が一気に来たら無理なわけよ。


 でも、それをやって退けるのがユダヤ人ですよ😅


 読み書き計算が厳密に出来て、財産を管理できる。だから、手荷物預かり所の人たちがものすごく尊敬されたわけ。 預り所の「賢者たち」のおかげで、我々は神殿で安心してお参りできる、と。


 次第にさ、エルサレムの中では「預かり票」しか持ってないわけだから、その中で、預かり票が「担保」みたいにして、貸し借りが行われるようになるわけ。 トラブルとかあってね?


 じゃぁ、その預かり票を「お金」にしちまおう、と。それまでは銀貨が主流で、銀貨は「国家」が発行しているものだから、その国の中(その王権在世中)でしか使えなかったけど、預かり票は「宗教の信用」なので、国境を超えてしまう、という最大のメリットがあることを発見するわけよ。


 だから、ユダロスの「お金」というものの「担保」は、銀や金ではなくて、「現物資産」なのね? だから、キャツらは、金銀を奪っていくのではなくて、土地や建物を奪っていくでしょ? それは、そういうことなわけさ。こういうことをちゃんと教えなきゃいかんぶぁぃよ。


 金は食べられませんからね😂 だから、生活に必要不可欠なものを担保として奪っていく、これがキャツらの基本戦略なわけさ。 最終的に、人民は「金銀をやる」って言っても動かないし。 生活に必要な、家とか家畜とか、農作業に必要な田畑とか、そういうものを奪わないと言うこと聞かないのを骨身に染みて知ってるわけさ。


 なので、世界通貨というか、そういうものの最初の起源は「手荷物預かり所」の「預り票」だったわけね?


 だから、社会主義国や共産主義国は、「第一書記長」とかって言うでしょ? 書記というのは、手荷物を預かる「預り票」を書いて記録できていた、「お金を発行できる最高権者」の意味で、ユダヤ教の思想から「書記長」って付けてるわけ。


 そうするとね? この思想の根本がマルキシズムだと分かるわけよ。 人々に所有権などないのだ、と。共産主義化したいわけさ。だから、方やで資本主義を作るわけ。 いろんなDSが中国を褒め出すのはそういうことなのよ? 理想的な奴隷社会だ、と。 日本もほぼ同じだけどね?


 共産化した社会だから、皆、何にも考えずに「右に倣え」でワク打つんでしょ? がっつり共産主義なわけよ、日本は🤣🤣🤣 百歩譲って理想的社会主義国、とでもしときましょうか😅


 このね、5000年以上続いてきた「キャツらが考え出した完璧なる奴隷社会システム」にね、楔を打ち込み、人類の最終奴隷化に待ったをかけるのがQの使命でもあるわけ。「本当に、もう永遠に立ち上がることができない奴隷社会が完成しちゃうけど、エエのん?」って。


 ゴルフで、「バンカー」ってあるじゃないですか。砂地になって打ちにくく、ほぼ「1ペナ」と目してもよろしい、ゴルファー泣かせの嫌なゾーンが🤣

 しばらくゴルフから離れちゃったけど、昔はプレイできるゾーンを「スルー・ザ・グリーン」って呼んだんだけど、今、呼び方変わったんだよね? ラテラルゾーンとかも名称変わったんだよね?

 もとい。


 バンカーですよ。


 ゴルフのバンカーって、「BANKER」って言うのね? 銀行マンの「BANKER」と綴りは全く同じ。


 競技でさ、「~~バンク」とかいって、こんもりした丘みたいになってる、あれもBANK。


 バンクっていうのは「土手」って意味なのね?


 昔のユダヤ教社会では、現代でいう「裏社会」みたいなのがあって、まぁ、卑しい身分の者たちは、「土手」で隠れて、まぁ、借金しとったわけ。


 その土手に隠れて商売しているような、もう、卑しい身分の人たち、仕事を「バンカー」って揶揄したわけ。 これが、銀行が「BANK」という語源なの。

 だから、もともと、卑賤な商売、っていう意味なのね? ユダヤ教にさえ反しているような、ホームレスが手を出すような場所みたいな意味よ。


 大昔の日本でも、芸能をやる人は「橋の下」でやるのが習わしだった。 歌舞伎とかそうで、もともと、日本人がやるものじゃなくて、食えない亜人に人たちが、橋の下でこっそり芸を売りにして生きてた、っていうものなのね?

そこでも、裏の金貸しやってたわけよ。大陸の人たちは。


だから、芸能界も、もともと、そういう流れだし、そういう人たちが生きていくための社会だから、まぁ、893よりもタチが悪い人たちが跋扈しとるわけ。 だから、K国出身じゃないと売れないって言われてるでしょ?


 銀行も芸能も、もともとは「卑しい身分の者」が取り扱う「悪魔の商売」だったわけ。 今で言えば、闇金みたいなもんよ。ニコニコ信用ローンみたいな?


奴隷ですら行かないような「BANK(土手)」に隠れて、まぁ、売春したり、金品の金貸しやったりしてさ、生計を立てている人たちだったわけ。だから、元々、奴隷以下の人たちが集まる場所なのよ、銀行って。


さらに、そのBANKの先に、「Hell」(丘)があって、その丘は、その卑しい身分の人たちがお墓を立てる場所だったのね? hill(丘)の語源ですよ。 砂場の土手の奥の、何にもない卑賤者が墓を建てる場所だったから、そこを「Hell(地獄)」と呼んだわけ。 そんな場所には死んでも行きたいくない、みたいな意味ね?


だから、BANKの先には、「HELL」(地獄)があるわけよ、昔から🤣🤣🤣


で、キャツらは、なんでお金を使って、銀行を設立するかというと、本気でさ、すべての人を「神が戒めた戒律」に背かせて、そのゴイムどもを地獄に落とそうとしてるわけよ🤣🤣🤣 そりゃ、キャツらの信仰だから、しゃーないよね。。。


 だから、本家は、銀行業はやらないよね😂 そういう卑賤な仕事は遠い親戚に任せおいて、本当のロイヤルは、そういうの関係ない世界にいますからね。財産という概念もほぼないだろうし。


 べーさんは、アメリカの金融史をやっておられるようですが、


 FRB設立で、完全にアメリカがイギリス支配に屈したわけでしょ? 南北戦争で勝利したのはイギリス軍。イギリスDSと言ってもいいかな?

 でも、負けたフランス側、なのに、なぜ、アメリカにフランス革命の象徴である「自由の女神」があって、アメリカの憲法はフランスのをトレースしておるのか、と🤣🤣🤣 さらに、歴代大統領は「フランクリン〇〇」が多く、フランス系アメリカ人が多いのはなぜなのか?と。 そういうのをさ、ちゃんと言わないと、表向きの歴史やったって、しゃーないじゃないの、べーさんよ、と、言いたいわけでありますよ🤣 特に、Qについて絡めて語るならね?


 じゃぁ、なんで、ほぼフランスの属国である「スイス」は、都合よく、「永世中立国」であり、国連の主要機能のすべてがあり、世界決裁できる銀行が集中し、その地下にはCern(欧州原子力研究機構)があり、の「鉄壁すぎる防御」がなされているか、それを紐解かないと、アメリカだけで語っても、そのパズルは解けんぞ?と。


 ちなみに、国連本部がある「ジュネーブ」は、「ジェノバ」とまったく綴りが同じで、スイス政府も「ジュネーブは、ジェノバのフランス語読みなだけ」って公式に書いている。 ジェノバは「誰に金を貸していた都市か」をちゃんと考えなはれ、と。 さらには、ジェノヴァの地下にもCernがあったのをすべてのネット情報から削除した意味も。そのぐらい公にして陰謀論とか言ってやってもらいたいよ。。。


 で、トラさんの部隊が、ジュネーブ湖畔のレマン湖地下に突入して、「負けた」っていうのとかもさ、誰と戦っているのかも、正確に伝えないと。 レプとかなんかもあるけど、甲兄が所属していた〇〇〇〇がさ、なぜ、スイスにあったかも考えてみ?と。


っということで、お金に関するグダグダ話でございました。


同情するなら、同乗するなら、金をくれ!!! 金おくれ!!! 金送れッ!!! って、タクシーで言おう〆。


トスヲ画伯作💗














この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?