スクリーンショット_2019-02-18_8

HUD デザイン考えてる ローグライク(仮)

今日は薬の飲むタイミングの問題で長時間の昼寝をしてしまった。寝ると疲れる。先日から武器スロットの HUD 追加に伴い UI 全体の考え直しをしている。なお、忘れていたが今月12日に7ヶ月目が終了していた。今は8ヶ月目だが目標は依然「早期リリース版を作成すること」だ。

主に HUD をきちんと考え直すことになりそうだ。まずは配置を考える。

武器スロットが左下にある場合

なるべくパーツを少なめにしたいのでステータス、メッセージは必要なときだけ出現するようにしたい(すでに実装済み)。
新たに登場する予定の武器スロットは、例えば左下に配置するとどうだろうか?やや存在感が薄く、メッセージが表示されるとさらに薄れるような気がする。キーボードの位置的に QWER は左側にあるので、左側にスロットを表示することは悪い洗濯ではないとは思う。

武器スロットが上にある場合

存在感が増した。これはプレイヤーの位置の上側にあるからだと思われる。またメッセージやステータス HUD の表示にも邪魔されていない。また、このケースだと後述するがメリットもある。

武器を拾うときの演出

取得しようとしている武器は足元にあるわけなので、武器を拾うときの HUD ではその武器のアイコンはプレイヤーの位置の近くにあるのが自然だ。特に『拾い上げている』というニュアンスを伝えるためにアイコンは体の位置(もしくは頭上)からスロットにスライドするように移動させるのがよいと思う。

5つ目の武器を拾おうとして交換するモード(交換モード)の場合

交換モードの場合は、単に拾うだけではなく通常操作とは違う「モード」になっているとわかるようにしたいので、スロットを画面中央近くに移動させたい。そして、武器アイコンはスロットの位置を固定させたくさせる演出として頭上でフワフワさせる。QWER のいずれかを押すとスライドして装填、交換モードは終了する。交換した元の武器は足元に置いてある。
このモードはQWERを入力すると確定し終了するので、もう一度拾い直したいときは移動で同じ位置に戻ってくるようにする。

このとき、武器スロットが左下にあるより上側にあるほうが上述の演出が画面上部だけで行なえるのでシンプルだ。これが武器スロットが上側にあるメリットのひとつ。

スロットの大きさ

このゲームはピクセルが粗い。解像度はポストエフェクトを除くと 240 x 176 ピクセルだ。そのため、武器スロットの大きさもピクセルパーフェクトにするときはアイコンの大きさに依存してしまう。武器は(ほぼ)16 x 16 ピクセルにおさまるようにしており、それに合わせてスロットを組むとやや小さめになってしまう。

かと言って、一辺を2倍にすると面積は4倍で、大きすぎてしまう。

アイコンの大きさを 16 x 16 に維持したままスロットを大きめに作るようにデザインしたほうが良さそうだ。

応援してくださると嬉しいです。よろしくお願いいたします!