見出し画像

マジョルカVSバルサ

久しぶりに早起きしてサッカーをLIVEで見た。試合を見て何となく私が思ったことを書きます。

バルサは、4-3-3で左はウィングが幅を取り右はメッシが取っていたりビダルが取っていた。ビダルがとても良いなと思います。メッシに合わせて幅を取ったり内側にいたりとメッシを見て自分のプレーを決めていて見た目とは裏腹にとても気が利いているなと思いました。左の幅をブライスワイトが取っているためアルバがあまり上がっていない時があったため先制点のようなアーリー気味なクロスを上げられた。また、マジョルカは中盤3枚をマンマーク的なつき方をしていた。なので、ブスケツとデヨングがポジション変更をたまにすることでマークを翻弄していた。しっかり考えられているなと思った。

マジョルカは、前半は久保にボールが集まっていていい攻撃が出来ていたが守備でアルバについているのが久保のため守備でアルバが上がったら久保がついていかないと行かない。そのためカウンターの時に久保の攻撃力が使えない。その辺をもう少し考えないといけなかったかなと思う。後半になってマジョルカは久保のところにボールが行かなくなった。そのため久保が中央でプレーすることになった。そのため、サイドで幅を取る選手がいなくなってしまった。

試合を見ていてマジョルカは、4-4-2ではなく、3-4-2-1にするべきだったなと思います。シャドーに久保を使う。3バックにウィングバックがいることでアルバの攻撃参加に対応できるし久保の突破力やウィングの上がりを使えるので良い感じになると思う。

これからいろんなリーグが始まるので楽しみですが夜更かしはほどほどにして授業も課題も頑張っていこうとおもいます笑

昨日サッカーをしました。分析の勉強を始めてから初めてのプレーだったが、分析を始めてから明らかに自分の動きだしが良くなったなと思う。もっと前から始めていたらもっと変わっていたかなと思う。どこに動いたらチャンスになるかわかるようになってきた。まだ感覚的の方が多いがもっと知的にやっていきたいと思います。


この記事が参加している募集

#スキしてみて

526,955件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?