見出し画像

小説家がオンラインサロンを運営していくためには・・・

こんにちは。未来の直木賞作家、小説家の川井利彦です。

今回は「小説家がオンラインサロンを運営してくためにオススメの方法」をご紹介します。

本題に入る前にお知らせです。


◎小説「本からの手紙」がアメージング出版から絶賛発売中!

著者、第二作目にして、初の書籍化。
本の中に残された一文からすべては始まる。

寛太と忠が万引きした本の中には、謎のメッセージが残されていた。消された形跡のある、まるで手紙の一文のようなメッセージを書いたのは、いったい誰なのか。そして消されたメッセージには、いったい何が書かれていたのか。ひょんなことから、それらを探すことになってしまった寛太と忠。そこにはある女性の暗い過去が関係していた。
果たして、寛太と忠は真実にたどり着くことができるのか。

あらすじ

ぜひ一度読んでみてください!!


◎小説「天上の絵画」が新しくAmazon kindleから発売されます

以前発表した小説「天上の絵画」に大幅な加筆修正を加えて、Amazon kindleから発売される予定です。

発売時期、価格はまだ未定ですが、決まり次第お知らせします。

まずはあらすじをご覧ください。

幼い頃から、才能に恵まれた渡井蓮は、純粋に絵を描くのが好きだった。
だがそんな蓮の才能に嫉妬した一部の人間の妨害によって、心に大きな傷を負ってしまう。人の恨みと嫉妬に絶望した蓮は、それが原因で絵を描くのをやめてしまった。
数年後、同級生の岩谷英司と再会する。ともに絵を学んでいた彼が、画家として大成功している事実を知った蓮は、絵に対する想いが再燃し、とんでもない事件を起こしてしまう。
人とは違う高みへ昇ることを渇望した者の、栄光と挫折。
蓮が最後にたどり着く所から見る景色は、いったいどんなものなのか。

小説「天上の絵画」
あらすじ

表紙画像はこちらの予定です。

この小説はこれまで書いた作品の中で、最も思い入れがあります。ですから、より多くの人に読んでもらいたいと、大幅に改訂することを決めました。
冒頭部分を特別公開しています。


現在鋭意執筆中ですので、ぜひご期待ください!


◎「小説家 川井利彦」公式LINEを始めました!

ぜひ登録をお願いします↓↓↓

公式LINEに登録しておけば、商品情報、最新の情報を入手することができます。
今後はLINE登録者だけの特典も用意していこうと考えています。

よろしくお願いします。


○オンラインサロンを運営していくためには・・・

それでは本題です。

小説家がオンラインサロンを運営する場合、今回する運営方法を意識することで、より効果的に人を集めることができるはずです。

※今回の記事は「ChatGPT」が作成した記事を元に、加筆修正したものです。


1.定期的な更新

定期的に小説の新しいエピソードや章をアップロードすることで、読者に常に期待感を持たせ続けることができます。

毎日更新が理想ではありますが、難しいのであれば、週2、3回でも構いません。
その場合のオススメは、投降日時を固定しておくことです。

例えば「月曜日と木曜日の18時に更新をする」や「土曜日と日曜日の12時に新作小説をアップする」など、日時を決めておくと、サロンメンバーが習慣化しやすく、投降を見てくれる可能性が上がります。

不定期投稿だと、メンバーが習慣化できないので、投降を見てもらう頻度も減ってしまいますし、信頼度も溜まっていきません。

一番効果があるのは、毎日投稿ですが、無理なら定期的な投稿を意識していきましょう。


2.コミュニケーション

オンラインサロンでは、読者とのコミュニケーションを大切にしましょう。
読者からのコメントやフィードバックに返信することで、読者とのコミュニティを築くことができます。

オンラインサロンの利点として、メンバーとの距離の近さがあります。

その利点を活かし、積極的なコミュニケーションをとることが重要です。

特に小説の投稿にコメントをくれるメンバーは、真剣なファンであり、そういった人の意見は、良いアドバイスであることがほとんどです。

オンラインサロンを通して、メンバーとコミュニケーションを取り、ファンを増やしていきましょう。


3.オリジナルコンテンツ

小説以外のオリジナルコンテンツも提供することで、読者に付加価値を提供します。

例えば、キャラクターのイラストや、小説の舞台裏を紹介する記事などがあります。

こういったオリジナルコンテンツがオンラインサロンの醍醐味であり、どういったコンテンツを提供するのか、とても重要になってきます。

小説家としてのオススメは、プロット(あらすじ)を公開、音声配信(読み聞かせ)を配信、執筆の裏話など、メンバーが思わず見たくなる魅力的なコンテンツを考えてみましょう。


4.ソーシャルメディア

TwitterやInstagramなどのソーシャルメディアを使って、小説の宣伝をしましょう。
ハッシュタグを活用したり、小説のキャラクターのアカウントを作成することもできます。

SNSをうまく使うことで、オンラインサロンの認知と集客につなげることができますし、同時に小説の宣伝も行えば、売上のアップにもつながります。

それぞれのSNSの特徴を掴み、自分に合ったものは、どれなのか判断することが求められます。

またSNSも定期的な投稿が重要となってきますので、その点は覚悟が必要です。


5.イベント開催

小説のファンミーティングや、イベントを開催することで、読者との交流の場を提供しましょう。オンラインでの開催もオススメです。

サイン会や出版記念のパーティーなど、メンバーと直接交流をもつことで、より身近な存在として感じてもらえるはずです。

オンラインイベントでもいいのですが、コロナ渦の規制もなくなったので、できればオフラインでの開催を考えてみてください。

イベントの価値は、直接会えることにあります。

あなたの人柄を知ってもらうことで、よりファンになってもらえますし、人脈をさらに広げることもできるはずです。


6.まとめ

ここまで「小説家がオンラインサロンを運営していく秘訣」を紹介してきました。

1.定期的な更新
2.コミュニケーション
3.オリジナルコンテンツ
4.ソーシャルメディア
5.イベント開催

紹介した方法を活用することで、メンバーを集め、コミュニティを形成することができるはずです。

小説家だからといって、何も小説、物語だけが全てではありません。

何よりこれからの時代は、人検索が重要であり、あなたの人となりが問われてきます。

作品だけではない、あなた自身の人としての魅力をオンラインサロンを通じて発信していくことで、結果的により多くの人に、作品を届けられるはずです。

しかしオンラインサロンの運営方法は、ハードルが高く、ちゃんと設計しなければうまくいきません。
芸能人のような有名人であっても、オンラインサロンで失敗した人は大勢います。

本気でオンラインサロンを運営していくつもりなら、それ相応の覚悟が必要です。

ぜひそのことも覚えておいてください。

最後まで読んでいただきありがとうございました。
小説家の川井利彦でした。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?