見出し画像

再生時間と再生回数、つまりストリーマーとYouTuberのマーケティングにおける本質的な違いについて

ゲームの流行を作る力があるのはeスポーツのストリーマーやVTuberであり、ゲームの人気を安定して育てられるのはゲーム系YouTuberだと思う。

そのため、ゲームをローンチする際は、eスポーツストリーマーやVTuberと注目を一気に作り、YouTuberとゲーム人気を安定して伸ばしていくのがよいと思う。

ゲームのライフサイクルとゲーム実況者活用イメージ図

これは話を極端にシンプルにしているだけで、実際にはもっとごった煮。ゲームによっても違う。ゲームローンチ時もYouTuberは重要。ゲームの運用時にストリーマーやVTuberも当然大事。新規ユーザ獲得効果がある編集動画タイアップの事例も数多くある。ショート動画についても触れていない。ただ、今回は示唆を導くために、誤解を恐れず、この記事ではおもいっきり単純化して語ってみた

eスポーツストリーマーやVTuberは流行を作る

ストリーマーやVTuberは生放送を主体としている。

  • ValorantやAPEX、Splatoon、Overwatch2など

  • 相性のよいゲームに共通しているのは

    • 試合が長いこと

    • コラボがしやすいこと(=協力や対戦プレイができること)

    • 生放送を行う手間が少ないこと(=PCゲーム)

  • 視聴者が期待するものは

    • 高いレベルのゲームプレイ。スーパープレイ

    • ゲーム中の雑談。ちょっとした秘密の暴露などのハプニングなど

  • ゲーム実況者に求められるのは

    • ゲームの実力や雑談の面白さ

ストリーマーやVTuberの生放送は、その人が好きなファンが長時間視聴する。みんな長い時間見るから「再生時間が長」くなる。長い時間見ると、ゲームの理解も深まるから、視聴者はゲームをダウンロードする。加えて、ストリーマーやVTuberはコラボを頻繁に行う。コラボのため、同じゲームを遊ぶ傾向がある。コラボ向けのゲームだとストリーマーやVTuberの間で認識されると、あちこちでそのゲームが配信され、一気にゲームが流行る。ストリーマーやVTuberにはゲームを流行らせられる

YouTuberはゲームの人気を安定させる

YouTuberは編集された動画を主体としている。

  • Minecraftやポケモン、Fortnite、クラロワなど

  • 相性の良いゲームに共通しているのは

    • 戦略性や自由度の高さ、イベントの多さ

    • コンテンツが作りやすい事

  • 視聴者が期待するものは

    • 企画の面白さ

    • ゲームに関する攻略・新着情報

  • YouTuberに求められるのは

    • 企画力・編集力・情報収集力

    • 結果として動画のクオリティの高さ

YouTuberの編集動画は、そのゲームのプレイヤーが、企画を楽しんだり、攻略的な情報をチェックするために視聴する。ゲームプレイの参考になるため、頻繁に視聴するため、「再生回数が多」くなる。視聴者は、動画を見るほどゲームへの理解が深まり、ハマる。もしくは「この動画でやってることをやってみたい」と思わせるなどして、ゲームを遊び続けるモチベーションをプレイヤーに与える。つまり、YouTuberにはゲームの人気を高め、安定させる力がある。

数字を見てみる

日本における最も視聴時間を稼いでいるチャンネルは、eスポーツストリーマーおよびVTuberによって運用されている。

配信技研 2022/11 (少し古いデータだが、最新のデータにアップデートしても傾向は同じ)

さらに、流行っているゲームを見てみると、eスポーツストリーマー並びにVTuberの間で流行っているゲームが多い。

配信技研 2022/11 (少し古いデータだが、最新のデータにアップデートしても傾向は同じ)

一方で、再生「回数」を生み出しているのは、マイクラ系のYouTuberによる編集された動画が中心である。

YouTube 過去30日間のデータ (2023/4 取得)
(twitchやOpenrecなど他Platformも含めたデータがなく、YouTubeのみのデータを利用)

また、クラロワのYouTubeにおける再生回数とアクティブユーザー数に因果関係があると考えられる分析結果が出たこともあった(詳しくはこのnoteに)。クラロワYouTuberを伸ばすことでアクティブユーザーを増やせていたと言えるわけで、これはYouTuberがゲームの人気を安定して育てられた一つの事例と言える。

これらの分析・データからも見えてくるように、マーケティング的に整理するならば、ゲームをリリースするときはストリーマー並びにVTuberの間で流行らせることを狙いたいし、ゲームを長く運営したいのであればYouTuberをしっかり育てていきたいということになる。

ぜひこの記事が参考になった方はスキやフォローをお願いします!

Side & Co.では、ゲームの成長をコミュニティで実現するための、戦略・実行に関するコンサルティングを行っています。お力になれることがあれば、お気軽にお問い合わせください! @toshism0331 toshizumi@sideco.jp

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?