見出し画像

❤️とことんユーミン❤️特別編色いろいろ❶



こんばんは。

今夜はとことんユーミン 
特別編 色いろいろ 1970年代のアルバムから
色を探してお送りします。

全曲はなんと42曲あります。
全部流すと夜中すぎてしまうので、
アルバム順でどんどん流します。
ここに「色」があるって聞いていてください。

さて、1973年、荒井由実のファーストアルバム
『ひこうき雲』がリリースされました。
私は高校2年生。
1972年11月に母を亡くして、1年が経ち、
初恋の彼とも何となく距離ができていたときでした。
その時聞いた荒井由実の歌声、
鮮烈な印象でした。まず、ひこうき雲から5曲です。

【ひこうき雲】

(10曲)1973/11/20

1 ひこうき雲     




2 恋のスーパーパラシューター


気まぐれは 気が変わりやすいこと。
その時々の思いつきや気分で行動すること。
物事の変わりやすいこととか。
それを「気まぐれ色」という言葉にしたのは面白いですね。


3 空と海の輝きに向けて  


空と海の彼方の
金色の光、この歌は当時の私のテーマソングNo.2でした。

4 ベルベットイースター   


白い帽子以外に帽子の色は考えられませんね。
花で飾りたくなる白…
私のイメージはオフホワイトです。

ルノアール「白い帽子の少女」

5 雨の街を   


ミルク色は乳白色。
フランダースの犬OP/よあけのみちに
ミルク色の夜明けという言葉がありますが、
明治38年(1905年)読売新聞連載小説「青春」(小栗風葉)の中に
「ミルク色の天(そら)が」という言葉があることを発見しました。
ツルゲーネフの小説『ルージン』の影響があるとされているこの小説。
読んでみたくなりました。


ぶどう色は 葡萄色=えびいろ 
ワインレッドに近いのですが、ブドウ色というのが詩的ですね。

当時の私のテーマソングベスト1です。


(5曲)

リクエストのお手紙を読みます。ありがとうございます。

ところで、「70年代の色の歌」はここから投稿しても良いのでしょうか?

おそらく多くの方が挙げるのではないかと思いますが、「色の歌」と聞いて真っ先に浮かんだのは、「ひこうき雲」です。
(ウィキペディアによると、ファーストアルバムなのですね。何も知らなさすぎて、すみません・・・)
この歌を聴くと、いつも青い(と言っても水色の青)空と白くて細長い(でも両端が全く見えない)2〜3本のひこうき雲が頭の中に浮かび、それに吸い込まれていくような錯覚を覚え、胸がきゅんとなります。
この歌をどのように知ったのかは実は全く覚えていないのですが、いつもそんな気持ちになります。
これは自殺にまつわる歌だとどこかで聞いたことがあるのですが、今ウィキペディアで見てみたら、筋ジストロフィーの同級生の男の子がモチーフなのだそうですね(筋ジストロフィーで亡くなったのでしょうか?)。

一応ウィキペディアで70年代のアルバムに収録されている楽曲をざっと見てみたのですが、自分にとって「色」に結びつく曲は見当たりませんでした。

長々と書いてしまい、申し訳ありません。
どんな色の歌が出てくるのか、今からとてもワクワクしています❤️
よろしくお願いします。

とってもうれしいメッセージ、ありがとうございました。

形容詞としての色 イメージの色 
いろいろですね。







【MISSLIM】

(1974/10/5)

6 瞳を閉じて 

この歌を聞くたびに奈留島の海をイメージします。
どんな碧さなんでしょうか。
行ってみたいです。


奈留島の海の碧さ

7 12月の雨   


8 魔法の鏡   


(3曲)

紺碧の碧 のアオは深い青色
白い息は形容詞用法。
ブルー この場合は憂鬱ですね。

青にもいろいろあります。


【COBALT HOUR】

(10曲)1975/6/20

9 COBALT HOUR                   


白いベレットGT、おしゃれな車でした。




10 花紀行    


降り頻る薄紅いろの花びらが目に浮かびます。
春には絶対歌います。

11 雨のステイション  


蒼いのアオは 草木が青々茂るさまのアオです。

6月には欠かせない名曲


12アフリカへ行きたい   


銀色のセスナに陽が当たりきらりと光る光景が目に浮かびます。

 (4曲)


【14番目の月】

(10曲)1976/11/20


13 さざ波   


14 朝陽の中で微笑んで   

平原綾香 
「朝陽の中で微笑んで」をカバーしましたが、とんでもなく難しい曲でした。メロディの動き方とか、コード感とか、どうやって作ったのかなあと思うくらい、不思議な宇宙が広がっていました。

ユーミン
朝の黄昏、朝のトワイライトと言っているんだけど、空の色が何色だか言えないような、時刻がすごく好き。朝のそういう時刻の歌ですね。

東京FM ON AIR REPORT  2019年3月に平原綾香がユーミンをゲストに招いています。その中で「絵を描く作業と音楽を作る作業は似ている?」という話題で話をした時、「朝陽の中で微笑んで」に触れています。

15 中央フリーウェイ    

黄昏は色として分類しました。

ちなみにたそがれは

「たそがれ」は、江戸時代になるまでは「たそかれ」とい言いました。
これは「たそかれどき」の略で、
夕暮れの人の顔の識別がつかない暗さになると誰かれとなく、
「そこにいるのは誰ですか」「誰そ彼(誰ですかあなたは)」
とたずねたことに端を発しているようです。

16  天気雨    

白いハウスって畑のビニールハウス?
相模線沿線に白い家が並んで建っているところがあるの?
どなたかこのハウスについてご存知ですか?
と、お尋ねしたら、厚木基地周辺の米軍基地の家ではと
教えていただきました。
ありがとうございます😊

17  避暑地の出来事    

真夏の青さ 日に焼けた体育会系の彼が
文系女子の私を置いて海に行ってしまうイメージです。

18  晩夏〜ひとりの季節〜  

(6曲)

平原綾香
色が出てくるのは美術に携わっているからなのかしら。『晩夏』にも群青や紅、いろいろな色がでてきました。カラフルですね。

ユーミン
専攻は日本画だったの。デビューしちゃってたから、ちっとも真面目にやってなかったけど。ただ日本画の絵の具はきれいでしたね。学生は泥絵の具で代用するんだけど、本当の絵の具はとても高くて、宝石を砕いたようなものですよ。群青なんて、ラピスラズリ。だから、洋画の絵の具のように、そのまま画面につくわけじゃないから、にわかっていうノリみたいなものを溶いて、貼り付けていくような作業ですかね。筆で塗ることで、画面にくっついていく。キラキラするんですよ。

【紅雀】

(10曲) 1978/3/5

19 ハルジョオン・ヒメジョオン 



20  地中海の感傷    


21  紅雀   
タイトルに紅雀とあるけれど歌詞には色はありません。

22  罪と罰   


23  白い朝まで  


24  残されたもの  


沖は白く、白くうつろ、白い影

白にもいろいろ意味がありますが、
うつろになるような白…どんなものなのか、
想像にお任せします。
また、八王子という場所は朝霧、
朝靄がよくでる地域らしく、
朝帰りをした時などに見た白い風景を
歌っていることに気づきます。
(6曲)

【流線形‘80】

(10曲)  1978/11/5

25 埠頭を渡る風   



名曲中の名曲「埠頭を渡る風」
これも青ですね。



26 真夏のサーファー    

真冬の灰色の風ってどんな風?


27 キャサリン       

緑のReyban

この頃流行ったのよねと話が出ます。

28 Corvette 1954

来生たかおさんとのデェエットは「青い影」


29 入江の午後3時   

青系強いですね。堂々第一は青でした。

30 かんらん車  


チャコール 炭のように黒っぽい灰色
チャコールグレーと使います。



31 ロッジで待つクリスマス 


(7曲)

【OLIVE】

(10曲)1979/7/20
32 青いエアメイル  

色の歌の決定版は 「青いエアメイル」ですね。
今はもう見ることのできない青い航空便の封筒。
懐かしい青です。

33ツバメのように   


そうハンカチをかけられた白い顔でした。
ハンカチも白のイメージでした間違った記憶。

34  甘い予感  


色あせる空 夕暮れの赤さが消えていくイメージです。


35 冷たい雨    

あなたの靴と誰かの靴
というのでは普通
「赤い靴」性格きつそうな女の子を想像してしまいます。

赤にもいろいろあります。



36 稲妻の少女       

白いしぶき どんな白を思いますか?

(5曲)

【悲しいほどお天気】

(10曲)1979/12/1

37 緑の町に舞い降りて  

 38  DESTINY                             


いすず117クーペの緑ですよ。

39 丘の上の光    

この曲を聞いてから、
すみれ色の夕暮れという言葉を好んで使いました。

40 水平線にグレナディン   


41  78                                        


42 さまよいの果て波は寄せる 


(6曲)

平原綾香
絵を描く作業と、音楽を作る作業って似ていますか?

ユーミン
たぶん。たぶんというのは、私は本当に真面目に日本画を描かなかったんで、友達に卒業製作を手伝ってもらいまくりながら、這う這うの体で卒業したんでね。ただ受験のために絵は、すごく作詞に役立ってる。受験の時に、週1回はお花を描いていましたからね。だから、この季節はアネモネがあるよとか、9月2週目ぐらいだとコスモスだとかね。だいたいわかる。

平原綾香
どんなユーミンさんの曲もお花が出てきますね。

ユーミン
そうね。お花の色って、その花で言わないと、色が表せないからね。鉛筆デッサンをまずして、水彩で色をつけていくんだけども、9Hから9Bまでの鉛筆があるんですよ。真ん中にHBとか、Bとか、Fとか。Fっていう鉛筆があったの知らない?9Bを超すと、木炭になっていくんだけど、それを全部駆使して、レモンを描くの。色はモノトーンでもそう見えるの。
集中すると、質感や光が出るんですよ。新聞紙をくしゃくしゃにしたものをデッサンすると、本当に新聞紙がくしゃくしゃに見える。

ユーミンは美大でしっかり基礎を学んでいたのですね。

ちなみにユーミンがデザインした帯「蜘蛛の巣」
個性的です。


さて、42曲を1時間半で聴き終え、
やれやれと思ってた時に、ふと
栗毛は?と質問がありました。
え? そうだ歌詞にはないけど「風の中の栗毛」(OLIVE)
これも色にカウントします。

というわけで43曲に色が入っていました。

第一位 シロ
第二位 アオ
第三位 アカ

という結果になりました。
やっぱり全ての始まりの白。
年代が変わるとこの順位も変わるのでしょうかね。

最後までお付き合いありがとうございました。
コメントいただけたら嬉しいです。

ではまた来週 お会いしましょう。


#ユーミン
#とことんユーミン
#荒井由実
#松任谷由実
#クラブハウス
#ユーミンファン倶楽部

おまけ
美大出ユーミンのおしゃれネイルの記事から

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?