ワクワクするアイディアを出す方法


(答え)常識はずれな物事からはじめると、独創的なIDが生まれやすい。

(実験)スタンフォード大学 
ジャスティン・バーグの実験

被験者である学生たちに「就職試験の面接で使える新商品」のアイディアを出してもらいます。

Aパターン
まず学生たちに「三穴バインダー」のような常識的な例を提示した後、アイディアを出すように指示する。
⇒すると、「履歴書用のポケットがついたフォルダー」などのアイディアが出た。
⇒書店の店長と客たちから「ごくふつう」という評価が集まった。

Bパターン
まず学生たちに「ローラースケート」のような非常識的な例を出した後、アイディアをだすように指示する。
⇒すると、「面接官から目線をそらすことなく、手で触れるだけで時間がわかる時計」などのアイディアが出た。
⇒Aパターンと比べ、オリジナリティという観点から平均37パーセント以上、高い評価が集まった。

つまり
常識はずれな物事からはじめると
独創的なアイディアが生まれやすい

【筆者の考え】
私の知る限り、画期的なアイディアをどんどん生み出せる人は、会場の場で「突然変なことを言い出す」「いい加減なアイディアを出す」人が多いようです。
周囲は(何を言ってるんだ)という反応をし、中には不機嫌になる人もいるのですが、実際そこからアイディアが急に発展して、思わぬ形でうまくまとまることがあります。
つまり、「突然変なことを言い出す」のもれっきとした発想法のひとつなのです。アイディアマンたちは、アイディアを1からコツコツと丁寧に積み上げることよりも、多少乱暴な方法でも「新しい出発点」を見つけた方が、早く「本当のゴール」にたどり着けることを知っているのでしょう。
会議をすると、私たちの思考は同じ場所をぐるぐる回ります。それは無意識のうちに、時間や予算や能力が「現実的」な枠におさまるように考えるからです。
ところが「なじみのないもの」がぽんと場に投げられると、その枠があっという間に消え失せ、思考はあわてて別の答えを探そうとします。そして気付いてみれば、自由自在に動き回れるようになっています。アイディアは「どこへ向かうか?」よりも「どこから出発するか」が大事なのです。

ワクワクするアイディアが出ないときは
突飛な意見をだしてみよう。


(感想)
会議の場で突飛なことを思いついても、なかなか勇気が出ずに言えなかった経験があります。
結局差し障りのないことしか言えず、無難なアウトプットしか出来なかったということを覚えています。
何か現状を変えようという会議の場合には、誰でも、どんなに意見でも、受け入れられるような雰囲気作りが必要かもしれませんね。でないと、独創的なアイディアは生まれず、結果、会議の意味もないものとなってしまいます。

(参考文献 図解 モチベーション大全)


よろしければサポートお願いします!頂いた分はこれからのノート執筆活動に使わさせて頂きます。