見出し画像

時計とコンパス

『7つの習慣』スティーブン・コヴィー博士の名言シリーズ 第2回目

※コンパスと時間について
コンパスとは自分にとって本当に大切な事、人生のミッション
時計とは、じぶんの時間をどう使うかなどの時間管理

ほとんどの人たちはコンパスと時計が一致せずに
ずれていてギャップが生じています
しかしそのギャップは、もっと早く、もっと多く 
というこれまでの時間管理のアプローチで埋めることができない

それどころか、スピードを上げればギャップは広がるだけだ
ということを、多くの人が実感している。

もし、今誰かが魔法の杖を振り、今の時間管理のアプローチで効率性が20%程度上がったとしたら、時間管理を巡るあなたの悩みは解決しますか?

という質問に対してあなたはなんと答えるでしょう?

これで効率が上がる!と思うと一瞬嬉しくなるかもしれない。
しかしよく考えれば、より短時間で、より多くのことができるようになったとしても、問題解決にはならないという決断を出すだろう。

あなたも、気がつけば時計ばかり見いるなんてことありませんか?
従来の時間をどうにか管理していく考え方では問題は解決しません

新しい時間管理の考え方は
パーソナルリーダーシップの在り方
つまり、じぶんで自分をリードしていく
どっちの方向へ進んでいくのか?

時計を見るのを一旦やめて、その時間を
コンパスを確認するタイミングに変換していきましょう

コンパスと時間はとてもわかりやすいメタファーだな。。と思っています。

実際にじぶんの生活を振り返った時に、時計を見る回数とコンパスを見る回数が、時計ばかりを見ていて全くコンパスを見ていなかったな..と気づきました。

よく視点の話で、どんな世界観で生きているか?
というパラダイムの話をしていますが、人生を

緊急のパラダイムで見ているのか?
重要のパラダイムで見ているのか?

という大きな分岐があります。

時計ばかり見ている現代人は「緊急中毒」つまり、
緊急なものに右往左往している... 

今までの「時間」をどうにか管理していく..という考え方では
いかに早く多くこなしていくかという延長線上にこの答えはない 

ということで新しい時間管理の考え方として、単なる時間管理ではなく

パーソナルリーダーシップの在り方

つまり自分で自分をリードしていく。
どっちの方向にいくのかを導いていく。

これが必要だと言っています。

自分自身も、時計を見る前に、どちらの方向に行くのか?
コンパスを確認する時間をとっていきたいと思います!

本日も、最後までお読みいただきありがとうございました。

数ある記事の中から選んでいただき、とても嬉しいです! 応援していただけると、とても励みになります♬