見出し画像

5日間の東日本縦断旅をしてみて感じたこと

東日本縦断の旅

北海道札幌市をスタートし、青森、岩手、宮城、福島、茨城、千葉、東京を車でドライブする旅。

旅ではテーマは「現地を味わい、感じる」

札幌-函館間以外はすべて下道を走り、その土地ならでのお店、景色、雰囲気を楽しむこと。そうすることで知らないことを知れたり、日本の良さを再確認できたりして、より充実した旅になると思った。

結論、めちゃくちゃ充実して、満足度の高い旅となった。
その旅を「食」と「意外だったこと」の2点で振り返ってみる


日本の食は最高

旅で食べた主な地元飯は以下の通り。

北海道   味噌ラーメン、寿司、やきとり弁当、りんご餅
岩手   福田パン、ヨーグルト
宮城      シライシパン、牛タン、萩の月
福島   軍鶏、日本三大饅頭
茨城   干し芋、メロンクッキー


期待値を高くして行って,、その期待値を超えたもの
あまり期待をしていなかったけど、かなり美味しかったもの。
いろんなパターンがあった。

どれも美味しかったが、旅の満足度を高めた要因として挙げられるのが
「B級グルメ」「地元民に人気な食べ物」を現地で食べられたこと。

やっぱりこれは現地に行かないとわからないし、それを「体験」することができる。今ではスマホの1つで各地の特産品を買えるけど、「現地で食べる」という体験はできないし、その満足度を自宅で超えることはできない。

意外性は記憶に残り、旅を面白くする

意外だっとことは結構あったが3つに絞った。

①ガソリン価格が地域によってかなり違う
ガソリン価格に関しては福島が高すぎた。岩手と比べて10円ぐらい高い。
なぜ福島だけが高かったのかは不明。

②中尊寺は意外と押し営業
神社やお寺で御守りを売っている御守り屋は「呼び込み」のような声かけ、営業のようなものは行っていないものだと思っていた。(これまでに20以上の神社やお寺を訪れているが1度もそのようなことはなかった)
林の中の細道。雪が降り聞こえるのは自分の足音のみ。そんな情緒ある場所で「呼び込み」をやっていて驚いた。

③茨城は干し芋の直売所が何軒もある
地元の特産品をプレハブ、テントを建てて売る直売所。
山梨のぶどうや、栃木のいちごなど、直売所=フルーツというイメージがあった。
しかも「芋」ではなく、「干し芋」として売り出している。茨城は芋、焼き芋の産地であることは知っていたため、「干し芋が有名なんだ」とはならなかった。
それよりも「干し芋」を看板として売り出していて、それが数100mおきに何軒もあることに驚いた。それだけ干し芋に対して需要があるのか。



この5日間はとても充実して、日本の食、自然、文化の素晴らしさを再認識する旅となった。

次は西日本縦断、日本1周をしてみたい。
いや、死ぬまでに必ずする。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?