見出し画像

100日後に投資を始める大学生~21日目~

こんにちは。
最近Twitterのフォローさせていただいている方で米国株を購入している方が多い気がしたので、今日は米国株と日本株の違いについて勉強していこうかと思います。

日本株と米国株の違いについてまとめた記事をいくつか読んだので、それについて思ったことを書いていこうと思います。

まず一つ目の違いは購入単位だそうです。日本株は100株~の購入が基本ですが、米国株は1株から購入できるそうです。
日本の株も1株から買える単元未満株はあるので、この点についてはあまり差がないのでは?と思いました('ω')

二つ目は米国株の配当回数の多さです。これはびっくりしました!
配当金が出るタイミングはその企業の決算期に合わせて、日本株においては年に1,2回なのですが、米国株の場合は年に4回も配当があるそうです!(≧◇≦)

3ヵ月に1回のペースで配当金がもらえたらそのお金だけで生活できそうですね(笑)♪

念のため、僕と同じような株初心者さんのために配当金について書いておきます。
配当金とは、企業が利益の一部を現金で株主に還元するために分配するお金のことで、配当金が支払われる決算までにその株を保有していれば貰えます。※株を保有していなければ行けない期間があるので注意)

他にも株の銘柄表記や、取引時間などに違いはありましたが、上記で述べたこの二つが日本株との大きな違いだと感じました!

次に米国株の買い方について調べてみました。
米国株を購入する際に、米ドルに為替振替をしなければいけないので手数料が高いのでは?と思っていたのですが、ほとんどの証券会社で手数料がかからない場合が多いそうです。
これもまた驚きでした!
1株から買えるし、配当も日本株より多いなら米国株の方が全然優れているのでは…?
これからは米国株のチャート分析もしていこうと思います(≧◇≦)

そういえば、積み立てNISA枠で米国株買ってるよな?と思ってアプリ開いてみたのですが、

SBI・V・全米株式インデックスファンドを買っていました!積み立てNISAを始めたこのころは株について何も知らない状態だったので、手数料の安さだけでこの銘柄にしたのですが、よかったのかな…(笑)
オルカンとかS&P500のほうがよかった…?どうなんだろ(´ω`*)


最近Twitterで反応していただけることが多くてうれしい(〃▽〃)ポッ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?