見出し画像

日活ニューアクションの時代〜『無頼』と渡哲也〜

 1960(昭和35)年、日活は石原裕次郎、小林旭、赤木圭一郎、和田浩治の四人のトップスターを“ダイヤモンドライン”として命名、彼らの主演作をローテーションで公開する“ピストン作戦”を展開。アクション映画の黄金時代が到来した。ところが1961(昭和36)年には、裕次郎がスキー事故で骨折、赤木圭一郎が不慮の事故で亡くなるというアクシデントに見舞われ、その穴を埋めるために、ダイヤモンドラインに宍戸錠、二谷英明らが参加、次々とアクションが量産され、映画を面白くするために、監督だけでなく、助監督や若きスタッフがあの手この手のアイデアを考案。アクションというジャンルの充実が図られていった。

 しかし昭和30年代末になると、ターゲット層である若者たちの映画離れが始まる。映画だけでなくボウリングをはじめとする様々なレジャーの多様化により、ゆるやかな下降線をたどっていた映画の斜陽化に歯止めがかからなくなっていった。同時に、従来のスターの求心力が弱まってきたこともあり、裕次郎やアキラでは、残念ながら往時のように、映画館が満員で人が入り切らなくなるような集客は望むべくもなかった。

 井上梅次、野口博志といったベテラン監督により幕開けをした日活アクションだが、日活でデビューを果たした蔵原惟繕、舛田利雄、松尾昭典らの新しい感覚で黄金時代を迎えた。その助監督つとめていた長谷部安春らの世代がデビューを果たすのが昭和40年代に入ってからのこと。長谷部のデビュー作は、小林旭のスパイ映画風のアクション『俺にさわると危ないぜ』(1966)年。新しいアクションを目指す長谷部は、細かいカットを重ねたために、予定のフィルムをオーバー、会社から干されてしまう。その間に、再び助監督として参加したのが、野村孝監督、宍戸錠主演のハードボイルド『拳銃は俺のパスポート』(1967年)だった。極力台詞を排除して殺しのプロの宍戸錠が、敵に追われながらも反撃に出る、文字通りのハードボイルドは、日活アクションの新機軸となった。

 続いて長谷部の『爆弾男といわれるあいつ』(1967年)では、主演の小林旭はもはやスーパーヒーローではなく、ヴァイオレンス描写で徹底的に追いつめられる。そうしたハードアクションのなかに、西村晃、青木義朗らの悪役の裏切りや対立、いわゆる内部抗争、内ゲバを描いて、日活アクションは大きく変節していった。

 時代はもはや勧善懲悪ではなくなっていた。一方、東映やくざ映画の全盛により、日活でも高橋英樹の着流しやくざもの、現代アクションでもそれまでのファンタスティックなギャングや殺し屋だけでなく、実録路線として作られてゆくこととなる。

 それが、ベテラン舛田利雄監督、渡哲也主演の『無頼より 大幹部』(1968年1月公開)だった。やくざ映画とはいえ、組織のために殉死する東映任侠映画とは一線を画した、渡哲也=人斬り五郎は、かつての裕次郎映画同様“ヒーローのアイデンティティ回復のための、孤独な戦い”が展開される、日活アクションの伝統を受け継いでいる。しかも五郎は、これまでの裕次郎やアキラのヒーローのようなカッコ良さとは対極にあり、精神的にも肉体的にも追いつめられ、徹底的に傷つけられる。苦痛にのたうち回り、弱い自分も曝け出してしまう。これを描いたのが、『錆びたナイフ』(1958年)や『赤い波止場』(同)で裕次郎をカッコいいヒーローに仕立てた舛田利雄監督というのも重要。『大幹部 無頼』でのヒーロー像の変質こそ、日活ニューアクション誕生の瞬間でもある。

 さらに、舛田組でチーフ助監督をつとめてきた小澤啓一監督が第2作『大幹部 無頼』(4月)でシリーズ化され、第3作『無頼非情』(8月)ではやはり舛田組出身の江崎実生が演出を担当、第4作『無頼 人斬り五郎』(11月)、第5作『無頼 黒匕首』(12月)、第6作『無頼 殺せ』(1969年3月)まで六作続くことになる。ちなみに、このシリーズでチーフ助監督をつとめていたのが、後に『斬り込み』(70年)でデビューを果たす澤田幸弘監督だった。

 「無頼」シリーズが作られている頃、長谷部安春監督は、宍戸錠、二谷英明、川地民夫、郷鍈治、藤竜也ら、新旧日活スターを総動員させた『縄張はもらった』(1968年10月)で、集団抗争アクションを確立させることとなる。アキラとジョーを「渡り鳥」以来の永遠のライバルとして登場させながら、ヒーローが存在し得ない現代の暗喩を描いて、スター映画では端役に過ぎなかったバイプレイヤーの個性にもスポットを浴びせて新機軸を展開。徹底したヴァイオレンスに、ロングショットを多用したドキュメンタリー的映像は、まさしくニューアクションに相応しいものとなった。

 こうした集団抗争劇は、やくざ映画だけなく、無軌道な若者たちVS渡哲也のプロハンターの対決を描く、長谷部安春の『野獣を消せ』(1969年)へと発展。プロットはヒーロー映画の構図だが、敵対する藤竜也の暴走集団の描写が鮮烈だった。それが翌年に始まる「野良猫ロック」シリーズ五部作へと発展。集団抗争アクションは、1960年代末から70年代にかけての日活映画のメインストリームとなってゆく。

 渡哲也の「無頼」を中心に、1960年代末の日活映画をみていくと、ベトナム戦争、学生運動、そして先行き不安な時代の閉塞感が色濃く反映していることが、よくわかる。人斬り五郎の狂犬のような目付きと、徹底的なヴァイオレンス描写。五郎のなかにある“優しさ”に触れて命を賭してでも、彼について行こうとする、松原智恵子演じるヒロインの純情。シリーズ各作品に内包されている “ヤクザ組織の非人間性”“圧殺されていく個人”といったテーマは、21世紀の現在でも古びることはない。



よろしければ、娯楽映画研究への支援、是非ともよろしくお願いします。これからも娯楽映画の素晴らしさを、皆さんにお伝えしていきたいと思います。