ToShi

『Learning Something in English』 日々勉強した内容を『英…

ToShi

『Learning Something in English』 日々勉強した内容を『英語』でまとめているブログです。 ちなみに、めっちゃ猫好きです。(飼いたい…)

マガジン

  • 登録販売の学習

    訳あって登録販売士の学習を始めたんで、勉強になった所をちょくちょくまとめいきます。

  • たまには熱く・気軽に書きたい

    ふと、頭に思い浮かんだ事を書いてます。

  • 読書

    主に読書についてまとめています。

最近の記事

  • 固定された記事

超簡単に自己紹介

こんにちは、ToShiと申します。 普段は社会人をしながら、自宅では本を読んで生活しています。 昔の自分では絶対にあり得ませんでしたが、 少しでも自分の人生を変えたくて変えたくて本を読んで、知識を得て それらを少しずつ生活に活かしています。 と言うわけで、 ここでは僕が本で得た知識をベースに書いていきます。 真面目な問題、面白い見解、たまには自分の思いなど、 あなたの人生の、ほんの少しのプラスになれば幸いです。 てことで今後もどうぞよしなに。

    • 英語で『時間が解決してくれるよね〜』的な感覚の伝え方

      訳あって英語の共通テストを使って勉強してるんですけど、allowって単語の気になった使い方があったのでメモしておきます。 ご存知の通り、allowって言うのはallow A to do(Aが〜するのを許す)みたいな使い方が定番ですが、問題を解いて行くうちに、to allow time to get accustomed to wearing the shoes という英文が出てきて戸惑いました。 上記の日本語訳を適応すると、 「時間が、靴を履くのに慣れることを許す」みたい

      • 集中力を向上させるには?① EngVer.

        Concentration is vital ability and issues for people of the day. There are some common but essential tips for you to improve it. I hope you can enjoy this article and make your daily life better. Tip No 1. Improvement in your Eating hab

        • 本の読み方とかもろもろ

          基本的に私は、読書は最強の自己投資の1つだと考えておりまして、 携帯のメモ帳には読みたい本リストがズラーっと並んでいるんですよね。笑 私は特別本が早く読める人間ではないんで、 読みたいリストがどんどん増えていってる状態ですね。 ただ今回は私の本の読み方を簡単に紹介しようかと思います。 ここで注意点ですが、これから記す読み方は小説にはあまり適応できないかもしれいので、そこら辺はよろしくお願いします。 大前提:一文字一文字読まない私も読書を始めた頃は、本を頭から端まで読もう

        • 固定された記事

        超簡単に自己紹介

        マガジン

        • 登録販売の学習
          0本
        • 読書
          1本
        • たまには熱く・気軽に書きたい
          1本

        記事

          『人生を変える』とは何か。ほんのちょびっと真剣に考えてみた

          あなたは、『人生を変える』とはどういう事を指すと思いますか? 人生の変え方、成功法則、ポジティブになる方法など、 見飽きた文句ですが、どんな人間も 「もう少し収入があれば・・・」 「人間関係がもっと恵まれていたら・・・」 「あと、数年若かったらなぁ・・・」 などの願望は少なからず持っているはず。 しかし人間は変化を嫌う生き物です。 コンフォートゾーンなんて言い方をしますが、 要は今ある環境に満足してそこに留まってしまう事を言います。 結論、 このコンフォートゾーンを

          『人生を変える』とは何か。ほんのちょびっと真剣に考えてみた

          水を飲まなかったある男の末路

          人間の体は、たった2%水分が失われただけで集中力や判断力が落ち、疲労感も増幅します。 ある実験では、水分補給をしただけで一気に疲労感がなくなったり、後の疲労感が増幅しにくくなったりするという結果もあります。 結論、水分はちょくちょく飲みましょう。 という当たり前な事なんですけど、 実は私、 根っからのめんどくさがり屋で、水分を取るその行動自体、だるかったりします。 その悲劇を少し紹介します。 2022/8/16での出来事…この日は普通に仕事をしていました。 ただ、

          水を飲まなかったある男の末路

          僕の思う、読書の魅力とは

          僕のnoteでは、基本的に本で得た知識を 使いやすい形で紹介したりとか、 面白い知識を紹介したりとか 時にはおすすめ本を紹介したりしていく予定でございます。 読書していると聞くと、 「あの人真面目なんだ」「オタクなんだ」とか、 たまに電車で本読んでると浮いている、 というような思考がよぎります。 かという僕も読書歴はまだ1年程度、 それまでは普通に生活していた人間です。 スマホ大好き、YouTube大好き、ゲーム大好き人間です。 これらは別に今でも好きですけどそこに『

          僕の思う、読書の魅力とは

          『あれ...私何しにここに来たんだっけ?』←これの正体は・・・

          忘れるのは、あなたのせいではありません。何らかの拍子で、数秒数分前に決めた あれをやろう、これをやろうを忘れることはあなたにもあるはず。 とかく僕も忘れっぽい性格が故に しょっちゅうこの現象に遭遇します(笑)。 「あれ、何しにこの部屋にきたんだっけ?」 「ん?何を調べに携帯開いたんだっけ?」 この現象に遭遇するたびに、 あ・・・もうそんな歳なのねぇ。 なんておもったりしていました。 しかし、 これは別にあなたの脳が劣化してるとか年齢のせいでは無いことが 証明されて

          『あれ...私何しにここに来たんだっけ?』←これの正体は・・・

          【3つのタイプ】からストレスを解消する【ストレス対策入門】

          ストレス対策と聞くとネットや書籍で様々なアドバイスが出回っています。勉強をしたり、夜遅くまで仕事をしたり、自分が望まない結果になったりといろんな場面でストレスを感じる事があると思います。 嫌なことやストレスを感じると、誰かに愚痴を言ったり、大声を出したり、酒の力を借りたりなどをしてスッキリしようとすると思います。 しかし"ストレス"と一言でまとめてもそこには様々な定義があります。ストレス研究で有名なスタンフォード大学の心理学者ケリー・マクガニガルは著書『スタンフォードのス

          【3つのタイプ】からストレスを解消する【ストレス対策入門】