見出し画像

#056|ショートカットキーの勧め|目標を達成する会

note365日連続投稿チャレンジ56日目、生活拠点を変えて1週間。「あっという間に深夜」になる毎日であわただしい。深めの内省モードに入りっぱなしでもあるため、具体的な物事を進める比率もすこぶる下がっている。そろそろ上げていく。

TCC部屋で盛り上がる「ショートカットキー」ネタ

毎晩21:35〜22:00開催の「タスクシュートを実践する会」がマニアックな盛り上がりを見せている。

今夜も「ショートカットキー」の話題で、終了時刻をけっきょく40分超過した。大変楽しい時間だ。

カラビナエレメンツ、キーボードマエストロなどのツール名が上がる。

話していて、ショートカットキーを抜かりなく使えるようにする努力は生産性を裏切らないなと感じる。これはやる価値のある努力だ。習熟すれば、作業効率と快適度がハネ上がる。

タイピングの「速度」は意識しても「正確さ」はおろそかになっていたり、「ショートカットキーを活用する」ことはほどほどだ、という人も多いのではと思う。(私もそう)

しかしあらためて基本に立ち戻り、「タイピング速度×正確性」×「ショートカットキーの記憶(活用)」を向上させようと思った日になった。

使ってみるととても便利だったものは

・コントロール+E/A ※行の 文末/文頭 に飛ぶ
・コントロール+F/B/P/N ※カーソル移動 右/左/上/下
・コントロール+D/H ※カーソルの 右側/左側 を削除
・コントロール+K ※カーソル右側の文字から行末まで削除
・コントロール+Y ※コントロール+Kで削除したものを貼り付け
※Macです

こちら、テキストを打つ速度が爆上げされること間違いない。もし「使っていなかった」方がいらしたら試してみてください。絶対的にいい。


「ふりかえり」を厳密に目標に対して実行しよう

毎晩21:00〜21:35に「1日をふりかえる会」を開催している。こちらは「PDCAはじめの一歩」として、「現状を確認し→改善案を考えて→実際に改善するための行動をセットして→その行動の結果を確認する(これを繰り返す)」という一連の流れを習慣づけるためのサポートで、一緒に「今日1日」に対してそれを実行する作業会だ。

こちらでは「たいせつなものをたいせつにする」ことをベースにおいているので、なにに対してこのサイクルを回してもいい。私自身も、ここでは「1日を豊かにする&味わう」ために活用していて、ゆえに逆に、そんなに「プロジェクト目標の達成」のためには使っていない。

しかし、本屋で目標達成関連の本を読んでいて「厳密にプロジェクトに対しても回す方がいいかも」と感じたので、別途「達成クラス」を派生させたくなった。

1つのターゲット(達成目標)を決めて、その達成までフォーカスする。「今月/今週/今日の"必ず"やること」「その達成のために身につける必要がありそうな毎日のルーティン」をリストアップし、1日の振り返りではターゲットにのみフォーカスをあてて「今日の進捗/気づき/よかったこと/改善すること」を書き出していく。

現在の作業会との違いは「フォーカス先を限定する」(そして自然と長期計画的なアプローチになる)というだけだが、しかしそれだけでハッキリ「やりがい」が生まれると予感する。この取り組みで売上を出したり商品開発できたり新しいスキルを身につけられたり目標体重を達成できたりするハズだ。

すでにこの振り返り方法を、そうした「達成したいこと」に対して使ってくれている人もいると思うが、そうでないならちょっともったいないかもしれないとも思う。

じゃ、いつそれするの?という話しだが、実行時間は同じ21時から同じクラハのルームで、しかし別途グループを企画したり導線を作って、今のクラハに合流してもらうという流れを考えている。


✑40分|1500文字

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?