見出し画像

#120|うわっ…私の|Re-Habit

昨日の記事で「最重要課題を最優先する」と宣言して、ひとまず昨日は実行できたが、精神的にかなり負荷がかかった。「そんなことぐらいで…」と思われるかもしれないが、何事であっても定着した習慣を変えるのは大変なエネルギーがいるとあらためて思う。note365日連続投稿チャレンジ120日目。

効果が強すぎる件

今月は「結果にフォーカス」するために、書道家の夢子さんに筆で「結果」という文字を書いてもらって、スマホの待ち受けにしている。

詳しくはこちら↓

私はiPhone13miniをメインスマホとして使っているのだけど、最近のiOSは待ち受け画面を長押ししてからスライドさせることで、簡単に壁紙を変更できる。

私の場合、夜は「結果」ではなく別の画面にすることにしているが、寝る前まで「結果」画面のまま使っている日も多い。それで、最近気付いたんだけど。

うわっ…私の「結果」画面、強すぎ…?
(参考イメージ)

いやどういうことかというと、なんと夜になっても「結果」画面にしていると…眠れないのだ(今月は睡眠時間4時間くらいの日が多々)

おそらく気合いが入り続けてしまうため、布団に移動してもなかなか寝付けず、寝てもすぐ目が覚める。おかげで早起きができるようになって最高なんだけど、どうもこの「結果」画面を見ると気合いが入るため、夜まで使っているとアドレナリンが止まらないっぽいw

夢子さんは大変な破壊力のある「書」を書いてくれたようだ。。注文時に「『必ず結果を出す』という気合いを籠めてください」といったリクエストの通り、本当に最高なアイテムに仕上がっている。

あなたも何か、願掛けしたいことや一発がんばりたいことがある時にはお願いしてみてはいかが。効果てきめんで驚いています。

夢子さんへのご依頼は下記ブログのコメント欄からどうぞ↓

注:勝手に紹介してるので今も依頼できるんか知りません
きっと書いてくれるハズ!


「再・習慣化」の技術

「良い習慣」というのはなかなか継続するのが難しいものだ。身につけるまでも遠いが、一旦身についてもほんと〜〜〜〜に些細なことで崩れたり、習慣が起動するきっかけとしていたものがなくなることで一緒にその習慣が消えたりする。

唯一安定するのは「それが"必要"な環境に身を置くこと」だけだ。なので、たとえば「住人全員が朝4時半に起きるシェアハウス」に移り住んだり「ハワイのフルマラソンに全社員で出る」ような会社に行かなければ、早起きやロングランの習慣が自動継続するようなことは難しい。

「何かを習慣化するスキル」を高めている方は近年増えているように思うが、一度習慣化したものが失われたあと、再度習慣化するための技術は見逃されているような気がする。

意外と盲点だが、これは同じ手順の繰り返しでは復活できない場合も多く、意識的に「新規の習慣化」と「再習慣化(習慣の復活)」の技術は分けて考える方がいいんじゃないかと思うようになった。リスキリングならぬリハビット。

再習慣化にはとりわけ、メンタルというか、「マインド」部分の影響が大きいように思うことと、「以前に習慣化したルートは最終的に失敗した」というエンド認識になっている場合は別手順をつくる方がよいように思う。

このあたりはまた何か深まったら書きたい。


✑38分|1300文字

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?