見出し画像

未来会議

本日、予定通り未来会議を実施しました。
2時間1本勝負。
1人ずつ、afterコロナ、withコロナについて話したあと、それ以外の全員が意見や感想を述べていく流れで行いました。

画像1

「学び」をテーマに掲げている土佐山アカデミーですが、割と早い段階で、サポートスタッフのササミさんから、この機会に「学び」について考えてみたいと思っている、との投げかけをいただきました。
まず、参加メンバーそれぞれが考える「学び」をシェアしてみました。
 ・日々、成長すること
 ・今までの事を知ったうえで、今できることを考えること
 ・ひとつずつ、何かに気づいていくこと
 ・やってみること
ちなみに辞書をひくと、こう書いてあります。
 1 勉強する。学問をする。
 2 教えを受けたり見習ったりして、知識や技芸を身につける。習得する。
 3 経験することによって知る。
 4 まねをする。
                        出典:デジタル大辞泉

誰でも聞いたことがある「学び」という言葉も、解釈は人それぞれだということがよくわかります。表現の仕方もまたしかりで、違うことを言っているようであって、深堀りしていくと結局同じことを言っていることも間々あります。
解釈や表現は人それぞれ、もっと言えば同じ人でもその時々で、言葉は生きているなと思います。

画像2

グラフィックレコーディングも仕事にしているササミさんが、みんなの発言を1枚の紙にピックアップしてまとめてくれました。
一部のみクローズアップ。

画像3

こんな時だからこそ、
 ・普段は話題にし難いし、避けがちな死生観について考えてみる
 ・普段は考えないことを考えて、脳みそが筋肉痛になる感じが好きな人を集めて、何かを一緒にやってみる
 ・知覚を総動員して目の前のことを捉えて、表現してみる
 ・やれることは今やっておく、という短いスパンで動くコト・モノを世に出してみる
 ・自分の価値観を定義してみる
という辺りをベースに置きつつ、
 ・オンラインハグ
 ・マスクをおしゃれアイテムに
 ・遠隔ルームシェア
 ・人生のメンターをオンラインで
 ・個人情報保護から解放の時代へ
みたいな話で、終始笑いの絶えない展開となりました。

楽観することと、ユーモアを忘れないことは、同じではないはずです。
楽しい!おもしろい!を必要とされるカタチで、どんどん伝染させていきたいと思っています。

画像4

体調チェックし、手洗い・うがいのうえ、まかないご飯でランチしました。

最後まで読んでいいただき、ありがとうございます! いただいたサポートは、中山間地域の課題を「たのしく」「おもしろく」解決するための活動に使わせていただきます! まずは土佐山から、そして高知県から全国、世界へと広げていきます。