見出し画像

記事抜粋11

本文はこちら:記事抜粋11 | LinkedIn


Previously, 記事抜粋10 | LinkedIn


しょっぱなは前回、

で指摘したことの続きである。

LFPの全固体化への取り組みを調べてみる。


[1] Overcoming the Interfacial Challenges of LiFePO4 in Inorganic All-Solid-State Batteries | ACS Energy Letters

米国の報告だが、ほぼ中国人がやっている。

  1. All-solid-state batteries (ASSBs) are one of the most promising systems to enable long-lasting and thermally resilient next-generation energy storage.

  2. 長寿命、熱的安定性ってのはまあ全固体に期待されるところだ。もう一つ、高入出力ってのが大きな動機なんだが、意外とこれが理解されていない:Electrochemical Impedance Analysis for Li-ion Batteries (2018). まあ、高入出力にできるのは硫化物ガラスセラミックだけなんだが。

  3. Ideally, these systems should utilize low-cost resources with reduced reliance on critical materials. Pursuing cobalt- and nickel-free chemistries, like LiFePO4 (LFP), is a promising strategy.

  4. これは全固体電池に対する要求事項というより今幅広く使われている電解液を使った電池に対する要求事項だ。したがって、2014-2017年の俺の狙いは車載用電池の主力をLFPに移すことだった。2014-2015年の三元系フィーバーの時にはLFPもちょっとピンチだったが、中国も2016年に「大型車用に残す」と宣言した。2017年に車載用に残っているところを見て一安心だった。2023年現在ではLFPが広く乗用車用に使われている。

  5. Morphological features of LFP essential for improved electrochemical performance are highlighted to elucidate the interfacial challenges when implemented in ASSBs, since adoption in inorganic ASSBs has yet to be reported. In this work, the compatibility of LFP with two types of solid-state electrolytes, Li6PS5Cl (LPSCl) and Li2ZrCl6 (LZC), are investigated. The potential existence of oxidative decomposition products is probed using a combination of structural, electrochemical, and spectroscopic analyses. Bulk and interfacial characterization reveal that the sulfide-based electrolyte LPSCl decomposes into insulative products, and electrochemical impedance spectroscopy is used to quantify the resulting impedance growth. However, through utilization of the chloride-based electrolyte LZC, high-rate and stable electrochemical performance is achieved at room temperature.

  6. 言わずと知れたことだが、硫化物固体電解質を使う場合、正極側にはリチウムイオン伝導性が有り電子伝導性の無いリチウム含有酸化物で被覆するのが前提となっている。電子伝導性が無くても電子がトンネリングできるくらい薄かったら問題無い。

  7. この論文でもそうだが、最近の中国の論文では塩化物固体電解質を正極側に使うという提案が多い。Li2ZrCl6は総コストの高い材料でもない。ただし、イオン電導度も低い(0.81 mS/cm)。

  8. Areal capacity = 1mAh/cm^2というのはかなり小さい(例えばLiCoO2を20 mg/cm2ロードすると2.8 mAh/cm2くらいだ。)が、許容するとしても、見ればわかるようにレート特性がよろしくない(aはアルジロダイトで硫化物固体電解質だが被覆していない活物質粒子を使っているので悪いのは当たり前なのである)。まあ、予想通りなのである。

  9. これだと、モバイル用の電池としては十分だが車載用には物足りない。まあ、入出力特性は変わらないが固体化できましたってことで使ってもいいのであるが、あまり嬉しくない。定置型にも入出力特性は十分だが、そもそも、定置型にはもっと安い電池が欲しいのである。

  10. ということで、前回、[23] よほどインパクト強かったらしいのでもう一発:驚き!? トヨタが「BEV電池戦略」を一挙公開! 「BEV価格」が一気に安くなる!? 航続距離もかなり伸びる? (msn.com)で指摘しておいたのである。

  11. まあ、予想通りの結果だった。

  12. Li2ZrCl6を薄い被覆材として使うってくらいなら(で、正極中の固体電解質は硫化物にすれば)性能はもっと出るだろうが、例えばトヨタがやっているLiNbO3被覆は2 nmくらいの厚さなのだ。それくらいでないと電子がトンネリングしない。Li2ZrCl6被覆を溶液プロセスでやる必要が有るだろう。被覆材としてならイオン電導度は高いほうではある。

  13. が、日本以外では今一番期待できるレベルである、硫化物全固体電池のコピーを除けば。

-------------------------------------------------------------

もっとも、コイツよりは筋が良い:Batteries | Free Full-Text | Preparation and Characterization of a LiFePO4- Lithium Salt Composite Cathode for All-Solid-State Li-Metal Batteries (mdpi.com)

  1. こっちは台湾の報告だ。

  2. This study develops a composite cathode material suitable for solid-state Li-ion batteries (SSLIB). The composite cathode consists of LiFePO4 as the active material, Super P and KS-4 carbon materials as the conductive agents, and LiTFSI as the lithium salt. An LiFePO4/LATP-PVDF-HFP/Li all-solid-state LIB was assembled using Li1.3Al0.3Ti1.7(PO4)3 (LATP)/ poly(vinylidenefluoride-co-hexafluoropropylene (PVDF-HFP) as the solid-state electrolyte and lithium metal as the anode. The structure of the synthesized LATP was analyzed using X-ray diffraction, and the microstructure of the composite cathode and solid electrolyte layer was observed using a field emission scanning electron microscope. The electrochemical properties of the all-solid-state LIB were analyzed using electrochemical impedance spectroscopy (EIS) and a charge–discharge test. The effect of the composition ratio of the fabricated cathode on SSLIB performance is discussed. The results reveal that the SSLIB fabricated using the cathode containing LiFePO4, Super P, KS-4, PVDF, and LiTFSI at a weight ratio of 70:10:10:7:3 (wt.%) and a LATP/PVDF-HFP solid electrolyte layer containing PVDF-HFP, LiTFSI, and LATP at a weight ratio of 22:33:45 (wt.%) exhibited the optimal performance. Particularly, the SSLIB fabricated using the cathode containing 3% LiTFSI exhibited a discharge capacity of 168.9 mAhg−1 at 0.1 C, which is close to the theoretical capacity (170 mAhg−1), and had very good stability. The findings of this study suggests that the incorporation of an appropriate amount of LiTFSI can significantly enhance the electrochemical performance of SSLIB batteries.

  3. 正極には塩(LiTFSI)混ぜてるくらいで簡単でいいが、これだとこのあたりで性能は頭打ちなのである。性能はそこそこ出ているが、たぶん、内部抵抗で加熱されて温度が上がってましたってパターンなのではないかと思う。以前にフランスで発火したのもこのパターンだった。このレベルは20世紀の、おそらく1970年代くらいの化学なのである。フィラーに酸化物固体電解質加えましたってところが新しいって言えば新しいが、実はたいした効果が無い。

このように樹脂にフィラーを入れるってのは、1970年代にLiIでフィラーを入れて効果が確認されてからPEOなどの樹脂でも検討されるようになったが、概ね期待外れだった。が、まだ検討されてはいるのである。韓国でもやっている:Surface Oxygen Vacancy Inducing Li‐Ion‐Conducting Percolation Network in Composite Solid Electrolytes for All‐Solid‐State Lithium‐Metal Batteries - Yun - 2023 - Small - Wiley Online Library

  1. Composite solid electrolytes (CSEs) are newly emerging components for all-solid-state Li-metal batteries owing to their excellent processability and compatibility with the electrodes.

  2. 前述したようにNewly emergedではなくvery old styleである。

  3. Moreover, the ionic conductivity of the CSEs is one order of magnitude higher than the solid polymer electrolytes (SPEs) by incorporation of inorganic fillers into SPEs. However, their advancement has come to a standstill owing to unclear Li-ion conduction mechanism and pathway.

  4. 前述したようにLiIでの結果が一番よく、この時は一桁イオン電導度が上がったが、以後はそれを上回ったことが無い。

  5. Herein, the dominating effect of the oxygen vacancy (Ovac) in the inorganic filler on the ionic conductivity of CSEs is demonstrated via Li-ion-conducting percolation network model. Based on density functional theory, indium tin oxide nanoparticles (ITO NPs) are selected as inorganic filler to determine the effect of Ovac on the ionic conductivity of the CSEs. Owing to the fast Li-ion conduction through the Ovac inducing percolation network on ITO NP–polymer interface, LiFePO4/CSE/Li cells using CSEs exhibit a remarkable capacity in long-term cycling (154 mAh g−1 at 0.5C after 700 cycles). Moreover, by modifying the Ovac concentration of ITO NPs via UV-ozone oxygen-vacancy modification, the ionic conductivity dependence of the CSEs on the surface Ovac from the inorganic filler is directly verified.

  6. 正直言ってたいした効果が無い。

  7. そもそも、活物質(インターカレーション・マテリアル)の固体内拡散は十分に速く、この性能を引き出せていない電解液を凌ぐ電解質が必要なのである:Electrochemical Impedance Analysis for Li-ion Batteries (2018). ポリマーではだめなのだ。

  8. 活物質の固体内拡散が十分に速いということすら2018年以前は日本以外では十分に認識されていなかった(したがってWarburgインピーダンスを固体内拡散だと勘違いしているのがざらにいたのである。残りは「わからない」だった。「電極空隙内の電解液の中のリチウムイオン拡散」が答えである。)。

  9. 2019年末に金村さんが韓国のキムさんのところにいたカザフスタンのユミロフ君に単一粒子測定を教えたのがたぶん日本以外では初めて活物質の速い固体内拡散を認識できた報告だった。俺はカザフスタンでは教えなかったが、2018年以前にもヒントくらいはLinkedInや他のところで書いている -- ただ、誰もなかなか気づかんのである(笑)。

次のはLi2ZrCl6を使ったものと類似しているが、酸化物全固体では車載用には使い物にはならないので、まだLi2ZrCl6を使ったもののほうが将来性は有るかもしれない。このレベルは20世紀の、おそらく1990年代くらいの化学なのである(LLZOが少し新しいって言えば新しいが、性能もたかが知れている):Improving the Electrochemical Performance of a Solid-State Battery with a LiFePO4–Garnet-Based Composite Cathode | The Journal of Physical Chemistry C (acs.org)

  1. A solid-state electrolyte (SSE) is a core component of an all-solid-state battery with high safety and energy density. Among the various types of SSEs, garnet-type Li7La3Zr2O12 SSEs have an exceptionally high ionic conductivity (10–3 to 10–4 S/cm) and good chemical stability against Li metal, making them an excellent choice for solid-state Li-metal batteries. The main challenge impeding the development of solid-state batteries is the high interfacial resistance caused by poor solid–solid contact between the SSE and electrodes. When a solid electrolyte Li6.4La3Zr1.4Ta0.6O12 (LLZTO) is used to coat LiFePO4, the interfacial impedance between the cathode material and the solid electrolyte is effectively reduced, ionic conductivity is increased, and interface stability is improved. The electrochemical test results show that when compared to that of unmodified materials, the performance of the modified materials is significantly improved. The initial specific discharge capacity of the modified materials reaches 147.6 mA h/g, and an excellent cycling performance with 82.5% capacity retention after 250 cycles at 0.5 C is observed, indicating that the modified materials, in particular, have better high-temperature performance. This is primarily due to the LLZTO-based solid electrolyte-modified cathode materials, which improve interface compatibility, accelerate Li-ion transmission, and reduce the interface side reaction.

  2. 電解液のイオン電導度が10^-2 S/cmくらいなのである。まあ、輸率が0.3くらいと低いが。電解液より速い応答ができるようにならないと車載用としては嬉しくないのである。モバイル用ならかまわんが。

だいたいこんな感じなのだ、世界のバッテリー・アカデミー。これに対し、日本の1990年代末のレベルがこれの本論に書いたレベル(少し新しい知見も加えているが):Electrochemical Impedance Analysis for Li-ion Batteries (2018). 今の硫化物全固体電池はこの基礎の上に立っているのである。この基礎がまだわかっていないのが世界のバッテリー・アカデミーの大半だということだ。

だいたいこんな感じなのだ、世界のバッテリー・アカデミー。これに対し、日本の1990年代末のレベルがこれの本論に書いたレベル(少し新しい知見も加えているが):Electrochemical Impedance Analysis for Li-ion Batteries (2018). 今の硫化物全固体電池はこの基礎の上に立っているのである。この基礎がまだわかっていないのが世界のバッテリー・アカデミーの大半だということだ。

[2] 「正直」の使い方が合ってるかどうかわからんが:EVに抵抗していたトヨタがようや「正直」になった―中国メディア (2023年6月16日) - エキサイトニュース (excite.co.jp)

  1. 2023年6月14日、中国メディアの北京商報は、これまで電気自動車(EV)の開発に消極的だった日本のメーカーが、固体電池で巻き返しを図ろうとしていることを報じた。記事は「これまで純EV路線に抵抗を示してきたトヨタがついに『正直』になった」とし、トヨタが株主総会前日の今月13日に新たな固体電池技術でブレークスルーを実現し、実用化すれば1回の充電で1200キロ走行でき、なおかつ10分以内に80%の充電が可能というガソリン車の使い勝手に一層近づくEVを生産できるようになることを発表するとともに、26年にはこの次世代電池を使った純EVを発売し、27~28年には量産体制に入る計画を示したと紹介した。

  2. BEVの生産計画に何の変更も無いと思うが。電池の開発内容を明らかにしただけだろう。

  3. また、同社がこれとは別に、低コストなリン酸鉄リチウム電池を26~27年に量産する計画も発表したと伝えた上で、外部からは今年4月に佐藤恒治氏がCEOに就任したことで同社のEV戦略の転換が加速したとの見方が出ていると紹介。佐藤氏が以前に自動車業界の現状について「生死に関わる局面を迎え、競争が非常に激しくなっている。われわれは既存の概念を飛び出したい」と語っていたとし、全固体電池の技術開発加速が発表されるとトヨタの株価が大きく上昇したと伝えている。

  4. 佐藤恒治ってこれか?:佐藤恒治 (実業家) - Wikipedia。思いっきり内部じゃねえか・・・。

  5. LFP系電池がバイポーラだってのはあまり気にならないらしい。まあ、中国からのLFP調達も考えているのかもしれないが。

  6. さらに、トヨタのみならず日本のバッテリー産業全体が固体電池技術による巻き返しを狙っており、日産も25年までに固体電池の量産テストを実現し、28年に固体電池搭載車を発売する計画を発表したとしている。記事は、現在主流となっている液体電池にはバッテリー電解液の存在によるエネルギー密度の不足、充電効率の悪さ、発熱、炎上しやすく安全上の事故が頻発するという欠点が存在するのに対し、固体電池は耐高温性とエネルギー密度の高さを兼ね備える一方でコストの高さ、導電率の低さが課題になっていると指摘。国際戦略研究者の陳佳(チェン・ジア)氏が「固体電池が持つ導電率、界面接触の問題が解決されて量産が進めばコストも大きく下がり、非常に大きな市場が開けてくる」との見方を示したことを伝えている。

  7. 一番大きな動機は入出力特性の高さだろうが、頭の中に入っていないのか。まあ、記事書いた奴が知らんだけだろう。陳佳氏の指摘する界面接触だが、前回指摘したように拘束圧を掛けようと思えば掛けやすい構造には変更されたと思う。

  8. そして、業界では以前より固体電池がEVのさらなる発展の突破口になると認識されており、中国では寧徳時代が2016年に、BYDも18年に固体電池の研究開発に乗り出しているものの、製作コストの高さをはじめとする種々の原因により遅々として開発が進まない状況が続いてきたと指摘。日本の科学技術振興機構によれば全固体電池の製作コストは現在主流のリチウムイオン電池の4~25倍となっており、量産化にはコストを低減する技術の開発が不可欠だと伝えた。(翻訳・編集/川尻)

  9. 全固体電池の政策コストっていうよりは固体電解質の製造コストなんだろうな。CATLやBYDはわかっているだろう。ものすげえ長時間のボールミリングが必要なんだわ。あと、雰囲気制御にコストがかかるのな(このコストを何とか下げたいので塩化物とか、硫化物でも比較的安定なアルジロダイトを考えるのはわかるんだが、肝心の入出力特性を犠牲にしてはそもそもやるべき価値を損なってしまうのである。)。

[3] 日産、強まる「内田色」 ナンバーツー退社は企業連合の変化の象徴か(1/2 ページ) - ITmedia ビジネスオンライン

  1. 日産自動車は16日、企業連合を組むフランス自動車大手ルノー出身のアシュワニ・グプタ最高執行責任者=COO=(52)が27日付で退社すると発表した。

  2. 引き続きCOOポストを維持するかを含めて、新たな執行体制を決めるのは内田誠社長兼最高経営責任者(CEO)だ。取締役会での企業連合を巡る経営判断についても内田氏と、再任予定のルノーのジャンドミニク・スナール会長が中心になるとみられ、総会後の新体制では“内田色”が強まる見通しだ。

  3. グプタ氏の退任に関しては一部に、経営方針を巡る内田氏との意見の相違や主導権争いを指摘する見方もある。ただ、今後、ルノーによる日産への出資比率は43.4%から引き下げられ、互いに対等の15%になる。両社の資本関係については、日仏の経済関係や産業への影響の観点から経産省も注視していたが、同省出身の豊田氏とグプタ氏が同じタイミングで日産を去ることは、ルノーのくびきを解かれ、同社が自ら経営戦略をより主導的に担う時期に入ったことの象徴とも映る。(池田昇)

  4. それはそうと、SAKURAがそこそこ売れてはいるが、300万円の軽自動車にはそう大きな期待はできん。原油消費量総量削減ではe-Powerに引き続き期待だ。

[4] こっちは「後はセキュリティも確保した有用なビジネスアプリの出現を待つだけ(たぶんユーザーとChatGPTとの間に一つゲートを設けないとセキュリティが確保されない)」とは書いたが、もう一度だけ:社長から「ChatGPTを調べろ」と言われた──そんなときに役立つ“ChatGPT概論” データ分析企業が公開 - ITmedia NEWS

  1. 牧歌的だ(笑)。「プライベートモードをそんなに信用してますか?」って思いますが。もちろんゲートをつくるのは簡単ではない -- 質問の意味を介してセキュリティチェックができるくらいのAIをお前につくれるんですか?ってことだから(笑)。

  2. ChatGPTも膨大なデータへのインターフェースに過ぎんでしょう。統計的にそれらしいアウトプットを文章、プログラミングコード、画像、音楽で生成してくれる。

  3. 無償公開している資料の中でいいこと(当たり前だが)書いてるところが有った:

---------------------------------------------------------------

  • 英語で質問しないと使い物にならない感は有ったが、日本語情報の学習ウエイトは増やしてくれるそうです:

参考までに(俺もChatGPTが断トツと感じます):

[5] 「何でもできる」よりは目的を絞った「手堅い」AIが当面は増えるでしょう:産総研の人工知能研究センターが研究開発した画像認識AI、利用開発が拡大中 | TECH+(テックプラス) (mynavi.jp)


  1. 産業技術総合研究所(産総研)の人工知能研究センターが数年前から研究開発を進め、実用化を目指してきた数式から画像パターンなどを自動生成する大規模画像データセットを基にした画像認識AI(人工知能)の有効性が確認され、「医療分野や交通解析分野、物流分野などでの利用が進み始めている」と、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)のロボット・AI部は解説し、高く評価する。

  2. 従来の画像認識AIは、大量の実画像を画像認識タスクとしてAIに学習させる事前準備が不可欠であり、かつその実画像が何の画像かという“教師ラベル”を付けて学習させるために膨大な手間がかかり、かつそのためのコストがかかるという課題があった(さらに、実画像では個人のプライバシーの有無などの確認も必要となるために、この分もさらにコストがかかった)。これに対して、人工知能研究センターの片岡裕雄 主任研究員(図2)の研究開発グループは、数式を基にした画像認識AIを研究開発し、フラクラル幾何などの数式を基にした幾何図形から画像パターンと教師ラベルを自動作成する手法を確立し、これを利用した画像認識AIの学習に成功し、その実用性を高めてきた。

  3. かなり開発スピードが上がりますってこと。

[6] 制御でも進展が:東北大、姿勢制御モードを自ら切り替えるニューラルネットワークを開発 | TECH+(テックプラス) (mynavi.jp)

  1. 東北大学は6月14日、運動周波数に着目することで、事前の身体力学モデルの想定なしに、力学条件に応じて運動モードを適応的に調整できるニューラルネットワーク(NN)を構築することに成功したと発表した。同成果は、東北大大学院 工学研究科の林部充宏教授、同・グアンダ・リ大学院生、ケリー・シェン大学院生(研究当時)らの研究チームによるもの。詳細は、英オンライン総合学術誌「Scientific Reports」に掲載された。

  2. ヒトは、たとえば直立の姿勢から前へならえのように両腕を素早く前に出す際に、同時に体幹を腕と反対の後ろ側にそらす動作を無意識的に行う。これは、ヒトの中枢神経系が身体の力学的運動に関する内部予測モデルを構築していることを示すもので、身体部位の加速や減速に伴う、慣性力の予測とそれを相殺する運動を認識していることを意味するものだという。環境適応的な姿勢制御を行うための神経回路網を構築するためには、その学習過程が重要だ。特に、成長・加齢によって身体特性が変化する場合や、乳幼児期の身体の力学情報が未知である場合に、生体の学習機能によって姿勢の安定と維持のための運動制御の適応性を向上させることが必要となる。その適応プロセスを再現することは、ヒトの運動制御に関する自己組織化の背景にある仕組みを理解することにもつながるという。そこで研究チームは今回、身体に関する力学方程式を事前知識として想定せずに、運動モードを適応的に調整できる自己組織化NNの構築を試みたとする。ヒトの姿勢制御は主に足首関節と股関節の協調運動により行われており、身体の揺動が小さくバランスの余裕がある時には、足首関節と股関節は同じ方向に同相で制御され、身体の揺動が大きくバランスの余裕がなくなる時には逆相で制御されている。この自己組織的プロセスは、先行研究では人体力学モデルに基づいた数学的最適化計算でそれを再現するものが報告されている。

  3. それに対して今回の研究では、事前知識を用いずに、運動経験と深層強化学習により自己組織化現象をNNによって再現できるかどうかの検証を行ったという。学習後のNNは、運動周波数の増加に伴い同相制御から逆相制御に遷移していく振る舞いを示し、ヒトと同様の運動モード遷移プロセスを再現することができたとする。また、モード遷移に関与する要因として、運動周波数、エネルギー効率が大きく関与していることがわかったとのことだ。省エネルギーの観点からは、足首関節と股関節の同相協調は、バランスを実現する解が存在すれば、逆相の協調よりも基本的にエネルギー消費が少なく済む。しかし、身体の質量慣性の影響を受け、身体の重心変化を積極的に少なくする必要性が生じると、股関節の運動をそれまでとは異なる方針で用いる逆相モードに移行することが判明したという。さらに、股関節の硬さ、上肢の重さなどの身体パラメータも、モード切替えのタイミングに影響を与えることが確認されたとする。また学習したNNは、学習条件の範囲から外れた状況でも適応性を示したとする。学習時には、運動周波数を離散的に設定した一定の周波数で行っていたため、たとえNNが連続的な周波数変化の下で訓練されていなくても、時間的に変化する目標周波数の変化に適応し、同相から逆相への一貫したモード切替えを連続的に出力することができたとしている。さらに学習後のNNは、未経験である上半身の慣性を増加させた場合、より早いタイミングで運動モードを自己組織的に逆相に変化する振る舞いが示されたとする。これは、上半身の慣性力増加によりバランスが不安定な状況になるタイミングが早く訪れたことに適応し、エネルギー的に効率的な同相モードから、バランスを優先する逆相モードに変更することで運動タスクを達成する自己組織的な振る舞いが示されたと結論付けている。

  4. 生体の自己組織的な振る舞いの生成をAIにより実装することは、生体の身体に潜む冗長性問題があるため、困難が予想されるとする。AIは、基本的に1つもしくは少数の正解を生成する場合には向いているが、同じ種類の運動タスクの実現においては、必ずしも1つの正解パターンがあるわけではなく、無数の解が存在する場合があるからだ。そのため、どの制御モードが適しているのかを運動タスクや環境の力学条件に適応し、自己組織的にまた連続的に生成させるのは容易ではないとする。今回の研究では単純な運動タスクが扱われたが、強化学習により自己組織的に振る舞うNN生成の可能性が示されたことは、この問題の解決に向けての一歩となることが期待されるとのことだ。また今回の関連研究で、深層強化学習により、ヒトの計測データを使わずに自然なリーチング運動パターンを生成できることを示しており、今回の学習フレームワークとも共通性があるため、生物的な振る舞いを示すAIの開発につながる知見となるとしている。

  5. 人体構造やその制御も面白いことは面白いが、物理モデルの実装が必ずしも必要でなくなる可能性があるってところが面白いところ。制御って元々Inputとoutputの間はBlack Boxでもいいんだが。

  6. もちろん解析は物理モデルでできる必要も有るんだが、物理モデルを実装していない対象を利用して新たな発見ができるってところが面白いところ。

[7] ファーウェイ、日本の中小に特許料要求 米中対立の余波 - 日本経済新聞 (nikkei.com)

  1. 中国通信機器大手の華為技術(ファーウェイ)が、日本の通信関連企業約30社に特許使用料の要求を始めていることが分かった。大手メーカーが中小の通信設備会社に直接交渉を持ちかけるのは珍しい。経済安全保障上の規制で製品販売が難しくなっている反動ともみられる。特許交渉に不慣れな中小企業は、不利な契約を結ばないように慎重な対応が求められる。

  2. ということでHuawei排除は加速するでしょう。電源セクタのような他部門にもリスク管理が求められるようになるでしょう。

  3. 安易な「中国嫌い」が進むのでなく、産業分析(政治経済分析かな?)・企業分析して付き合っていく必要が有るでしょう。

[8] 中国ついに「UFO」を作った!? 幻想的な試験飛行が話題 最高高度200m、3年かけて制作(よろず~ニュース) - Yahoo!ニュース

  1. まあ、eVTOLでプロペラ機なんだが。楽しいわな。

  2. この「UFO」は、深圳のUFO動力科技が開発したもので、プロペラが12枚あり、操縦席を取り囲むように配置されている。報道によると、このeVTOL(電動垂直離着陸機)は北京航空航天大学などが3年かけて開発し、高度約200メートルまで到達できるとされている。

[9] 俺のかつてのお遊びよりは役に立ちそうだ:Cocatalyst loaded Al-SrTiO3 cubes for Congo red dye photo-degradation under wide range of light | Scientific Reports (nature.com)

  1. The continued pollution, waste, and unequal distribution of the limited amount of fresh water on earth are pushing the world into water scarcity crisis. Consequently, development of revolutionary, cost-effective, and efficient techniques for water purification is essential.

  2. エジプトから報告されてんだが問題意識が「立派」だわ。日本でもHonda-Fujishima effectの流れで昔はやっている人もいたが、水素生産の方法としてはちょっと使い物にならないってことで萎んでいった。けれども、こういった切り口で日の目を見るといいやね。

  3. Herein, molten flux method was used for the preparation of micro-sized Al-doped SrTiO3 photocatalyst loaded with RhCr2O3 and CoOOH cocatalysts via simple impregnation method for the photo-assisted degradation of Congo red dye under UV and visible irradiation compared with P25 standard photocatalyst. In addition, photoelectrochemical analysis was conducted to reveal the separation and transfer efficiency of the photogenerated e−/h+ pairs playing the key role in photocatalysis. SEM and TEM analyses revealed that both P25 and the pristine SrTiO3 have spherical shapes, while Al-doped SrTiO3 and the sample loaded with cocatalysts have cubic shapes with a relatively higher particle size reaching 145 nm. In addition, the lowest bandgap is due to Al+3 ion doping and excessive surface oxygen vacancies, as confirmed by both UV–Vis diffuse-reflectance and XPS analyses. The loading of the cocatalysts resulted in a change in the bandgap from n-type (pristine SrTiO3 and Al-SrTiO3) into p-type (cocatalyst loaded sample) as exhibited by Mott–Schottky plots. Besides, the cocatalyst-loaded sample exhibited good performance stability after 5 cycles of the photocatalytic removal of Congo red dye. OH· radical was the primary species responsible for CR degradation as confirmed by experiments with radical scavengers. The observed performance of the prepared samples under both UV and visible light could foster the ongoing efforts towards more efficient photocatalysts for water purification.

  4. Preparation of Al-doped SrTiO3 photocatalyst Al-SrTiO3 photocatalyst was prepared by a molten flux approach as previously reported24. In brief, SrCl2, SrTiO3, and Al2O3 with a molar ratio of (10:1:0.02) were placed in an alumina crucible after grinding in an agate mortar. Then, the alumina crucible was heated in a muffle furnace for 10 h at 1150 °C in air. After natural cooling to room temperature, the formed powder was dissociated from the crucible’s wall by ultrasonication. After that, collected powder was washed several times by distilled water (D.W.) to remove any unreacted SrCl2. Finally, purified powder was dried in air overnight at 60 °C.

  5. Cocatalyst loading RhCr2O3 and CoOOH cocatalysts with Rh = 0.1 wt%, Cr = 0.05 wt%, and Co = 0.14 wt% with respect to Al-SrTiO3 (main photocatalyst), were loaded onto the main photocatalyst via the impregnation method described by Chen et al.25. Firstly, prepared Al-SrTiO3 particles (from the previous step) were dispersed in a minimal amount of D.W by ultrasonication for 15 min. Then, calculated volumes of RhCl3·3H2O, K2CrO4, and Co(NO3)2·6H2O were added (in order) to the dispersion. After that, water was slowly evaporated from the mixture using a hot plate. Finally, dried powder was calcined in air at 350 °C for 1 h.

--------------------------------------------------------------

  • かつてのお遊びってこれね:「紫外線・特定周波数の遠赤外線共照射で電子励起・特定格子振動の励起をしようとしていた(光誘起XY型超電導相転移ってわけだ。できれば室温でってわけだ。)。この辺にも書いといた(やりたかったらやっていいよ):経済/民主主義 I | LinkedIn経済/民主主義 VII | LinkedIn経済/民主主義 VIII | LinkedIn経済/民主主義 XI | LinkedIn あっちゃこっちゃでそんな話をしていたので、「応用は?」って聞かれて「紫外線センサ?赤外線センサ?」とかテキトーなことを言っていたが「周波数依存が有るんでしょ?」とか「今さら超電導って・・・」とか言われたので「邪魔だな」と思ってた表面吸着酸素除去を目指して「酸素センサ」ってことでお金を出してもらうことになった(笑)。例えば常誘電体/強誘電体または反強誘電体相転移をさせるとしよう。臨界点では秩序パラメータが発散するが、これは相関長が発散するということでもある。相関長の発散が起こるように、①紫外線照射による電子励起と、②特定周波数の遠赤外線照射による特定格子振動の励起、③伝導電子と特定格子振動の結合を起こしたいわけである。ここまでは新聞や求職サイトやホームページなどで概ね記載していたところである。この先だが、相転移した先ではまた相関長が縮む。この状態がBose-Einstein凝縮するように操作したいわけである。そのために、(1) 紫外線も遠赤外線も照射を止める、(2) 紫外線を止めて遠赤外線は照射し続ける、(3) 紫外線を止めて異なる周波数の遠赤外線を照射する、(4) 紫外線は止めずに遠赤外線を止めると言った操作方法が考えられるわけである。」・・・Vacuum Polarization, Polaron, and Polariton | LinkedInより

[10] お遊びも好きだ:Ultrasmall Polar Skyrmions and Merons in SrTiO3 Heterostructures by Polaron Engineering | ACS Nano

  1. Topological objects with skyrmionic textures in ferroelectrics, i.e., polar skyrmions, are promising technological paradigms in next-generation electronic devices. While breakthrough discoveries of stable polar skyrmions approximately ten nanometers in size have been very recently witnessed in complex systems, such a nontrivial topological order in ferroelectrics inevitably disappears below the ferroelectric critical size of several nanometers. Herein, we propose a strategy to overcome this limitation and achieve ultrasmall and isolated polar skyrmions by engineering excess-electron polarons in otherwise nonferroelectric SrTiO3 heterostructures. Our first-principle calculations demonstrate that a polaron localized at a SrTiO3 surface induces a Neel-type polar skyrmion as small as 1.8 nanometers attributed to the effect of atomic-scale surface roughness. Furthermore, we show that this polar topological structure is tunable by the choice of heterostructures and by the mechanical approach, which undergoes a phase transition to a meron state in the twisted boundary and to an antiskyrmion state in the surface with external shear strain, respectively. Such ultraminiaturization of skyrmions and their transitions unexpectedly unravels the formula of ultrasmall topological orders originating from the interplay between an electron polaron and structural symmetry breaking, which is completely different from the common mechanism of geometric confinement for larger-scale skyrmions. Our results not only provide a mechanism for the exploration of polar skyrmions and their rich topological transitions but also hold potential for ultrahigh-density memories.

  2. こいつは日本の京都大学の報告だ。まあメモリなんて無理やりにアプリケーションとこじつける必要も無いだろう。おもしろけりゃいいのだ。

-------------------------------------------------------------

研究方法だが、こんな感じだ:研究グループは、ガリウム(Ga)イオン照射により意図的に格子欠陥を導入したキラル磁性体のCo9Zn9Mn2(Co:コバルト、Zn:亜鉛、Mn:マンガン)薄膜に対してナノ秒パルスレーザーを照射し、試料を急速に加熱しました。そして、超高速時間分解ローレンツ電子顕微鏡法(図1)を用いて、熱に駆動されるスキルミオンを観測しました。本実験では、スキルミオンを熱的に駆動する目的のレーザーパルスと、スキルミオンの応答を検出する目的の電子パルスを用いました。両パルス間の時間差を制御することで、10ナノ秒の精度で過渡的なスキルミオンの状態を追跡できます。得られるローレンツ電子顕微鏡像では、スキルミオンの形状が画像コントラストとして現れます。光誘起相転移ってのはなかなかめんどくさいのである。

それでも研究されているのはここに理由がある:常識を覆す大発見!新種のスキルミオンを発見 — 大阪市立大学 (osaka-cu.ac.jp)/磁性をもつ冷却原子気体ボース・アインシュタイン凝縮体(Bose-Einstein condensate、以下BEC)のような磁性量子流体では、本質的な理解の妨げとなる不純物や熱揺らぎ等の影響が近似的に無視できるため、織目構造やスピン流が本来もつ固有の性質を調べる系としてとても優れています。話は変わるが、将来の半導体としてWS2やMoS2が研究されているものの、ウエハの一部に膜ができてはいますって感じで「これじゃ使い物にならんだろう」とは思うものの、粒界が有っても使えるデバイスならって希望が無いわけでもないんだね。

[11] とは言え、当面必要なのはこっちだ:アリゾナを抜く熊本 半導体誘致、スピード勝負再び - 日本経済新聞 (nikkei.com)

  1. 半導体産業の競争はやはり、「スピード」に尽きる。5月、東京・永田町の首相官邸に台湾積体電路製造(TSMC)の劉徳音・董事長や、米インテルのパット・ゲルシンガー最高経営責任者(CEO)など海外半導体大手のトップ級7人が集まった。世界大手のトップが同じ場所に集まるのは異例のことだ。一同は岸田文雄首相と面会し、各社は日本への投資計画を発表した。首相は「政府を挙げて支援したい」と歓迎した。

  2. 北海道(Rapidusの2 nm)は一応国産で「できるわけない」とか酷いこと言われながらも一応話は進んでいる。

  3. 熊本(TSMCの28 nm)やたぶん広島(MicronのたぶんDRAM)では既に日本で半導体生産を開始/強化してくれる外資が出てきている。特に熊本など九州では今後も増える見込みってわけだ。

---------------------------------------------------------

2010年には「死亡宣告」が出て、日本ではすっかり過去のものとなっていた半導体だが、久しぶりにやることになって学びなおしが必要になっている:日本の大学も驚嘆する台湾の半導体研究 鍵を握る人材育成の現場:朝日新聞デジタル (asahi.com)

  1. 世界的半導体メーカー「台湾積体電路製造(TSMC)」の熊本県菊陽町への進出をきっかけに、地元ではシリコンアイランド九州の復活を目指す動きが加速している。最大の課題とされるのが研究・生産にかかわる人材の育成だ。半導体産業が「生命線」だという台湾ではどのように取り組んでいるのか。台湾では当局や企業、大学が密接に連携し、半導体人材育成に取り組む。その拠点が、1980年に台湾当局がハイテク産業を興すことを目的に創設した新竹科学園区だ。現在はTSMCをはじめとする600社以上の企業、官庁、理工系の名門大学である清華大、陽明交通大、最先端の研究施設が集まる。日本からも視察に訪れる大学や研究機関は多い。1月中旬、早稲田大や九州工業大の研究者らが新竹科学園区を訪れた。研究者らは3日間の日程で、半導体企業のほか、研究施設や大学を視察した。視察に参加した研究者の一人は「活気と勢いに圧倒された」と話す。

  2. 今の日本の半導体ってこんな感じなのである。これからリスタートだ。

  3. ちなみに清華大学って中国だろう?

[12] 韓国は少し困ったことに:韓国が進める「中国離れ」、中国は「半導体工場撤退」だけは絶対に許さない 東アジア「深層取材ノート」(第191回)(4/4) | JBpress (ジェイビープレス) (ismedia.jp)

  1. 中国と韓国の関係が険悪化している。ごく大ざっぱな構図を言えば、韓国は昨年5月、「親中朝・反米日」だった文在寅(ムン・ジェイン)政権から、「親米日・反中北」の尹錫悦(ユン・ソンニョル)政権にシフトした。これに対して、「かつての宗主国」中国が、大いに不満なのである。

  2. まだ韓国の約半分は「親中朝・反米日」ではあるが。

  3. 「中国から半導体工場撤退なら断交だ」 昨年10月、アメリカ商務省は事実上、中国を標的とした半導体規制を定めた。先端半導体が中国に行き渡らないようにするための強烈な措置だ。アメリカは、関連する同盟国や友好国に協力を呼びかけており、日本は7月23日から、中国向けの23品目の半導体製造装置の輸出を、事実上禁止する予定だ。

  4. もちろん韓国半導体製造業が使っている装置も含まれている。

  5. ところが韓国は、昨年の半導体売り上げ世界トップのサムスン電子と、同3位のSKハイニックスを抱えており、1年間の猶予期間を与えられた。サムスンは、朴槿恵(パク・クネ)政権と習近平政権が発足した2013年前後に、両国の蜜月関係を睨んで、習主席の父親の故郷である陝西省の西安に、70億ドルも投資して、先端の半導体工場(NAND型フラッシュメモリー工場)を建設した。2013年6月に訪中した朴槿恵大統領は、北京で習主席との会談を終えた後、わざわざ西安の工事現場を視察。「この工場こそ韓中の新たな友好時代の象徴だ」と持ち上げた。サムスンは2018年、さらに80億ドルを投資して、西安第2工場を建設。いまでは先端のNAND型フラッシュメモリーの4割を、西安工場で生産している。SKハイニックスは、2020年に90億ドルを投資して、インテルのNAND型フラッシュメモリー事業を買収した。それによって大連のインテル工場もSKの工場に変わり、昨年5月には第2工場の着工まで始めている。SKは大連の他にも、江蘇省無錫でDRAM(半導体メモリー)工場を、重慶でNAND型フラッシュメモリー後工程工場を稼働させている。

  6. パク・クネは今クサい飯を食っている。ムン・ジェインもそうなるかもしれない。

  7. 「サムスンとSKハイニックスの半導体工場が万一、中国から撤退する時が来れば、それはわが国が韓国と断交する時だ」(前出の中国外交関係者)

  8. まあ、中国にしてみれば半導体が無ければ経済的には韓国と付き合う理由もたいして無いわけだから当然だろう。

  9. そんな中、米紙『ウォールストリートジャーナル』が6月13日、「半導体の対中輸出規制、韓台の適用除外を延長へ」と題した記事を出した。「バイデン政権が韓国に対する1年間の猶予期間を延長する見込みだ」という内容だ。だが、まだまだ予断を許さない。ともあれ、中国と韓国のバトルの「本命」は、半導体にあるということを、肝に銘じておいた方がよさそうだ。

  10. 韓国半導体製造業の元従業員がコピー工場を中国につくろうとしたニュースも有ったが、日系企業は最悪、韓国半導体製造業がブラックリスト入りする可能性も検討しておかなければならないのである。

[13] ロシアにも音楽は残っているようである:チャイコフスキーコンクール開催へ=侵攻のロシアで、日本から7人出場 (msn.com)

  1. 4年に1度のチャイコフスキー国際コンクールがウクライナ侵攻中のロシアで予定通り開催されることになり、17日、出場者が発表された。日本からピアノ部門に2人、バイオリン部門に5人が出場。両部門の予選・本選の審査はモスクワ音楽院などで20~29日に実施される。エリザベート、ショパンと並ぶ三大音楽コンクールの一つで、世界的な演奏家の登竜門。ソ連時代の1958年に始まり、日本人の優勝者は90年の諏訪内晶子さん(バイオリン)、98年の佐藤美枝子さん(声楽)、2002年の上原彩子さん(ピアノ)、07年の神尾真由子さん(バイオリン)がいる。

[14] ロシア、「断交寸前」とカナダに警告=貨物機押収に反発 (msn.com)

  1. 【ニューヨーク時事】ロシア外務省は15日、カナダ政府がロシア籍の貨物機を押収したとして、モスクワ駐在のカナダ外交官を呼び出し、抗議したと明らかにした。その上で、両国関係は「断交寸前」にあると警告した。カナダ政府は10日、トロントの空港に駐機したままとなっていたロシアのボルガ・ドニエプル航空が所有するアントノフ124型1機の差し押さえを発表。同社はロシアのウクライナ侵攻後、制裁対象となっていた。

  2. 断交するでしょうね。カナダにとっては痛くも痒くもないし。

[14] ベラルーシ野党指導者、ロシアの核兵器が「狂った独裁者の手に」と警告 (msn.com)

  1. サラ・レインズフォード、東欧特派員(ワルシャワ)2020年にベラルーシから亡命した野党指導者スヴェトラナ・ティハノフスカヤ氏は、ロシアの「ミサイルと爆弾」がベラルーシ国内に到着したとアレクサンドル・ルカシェンコ大統領が発表したことについて、核兵器が「狂った独裁者の手に渡った」と危険性を強調するとともに、西側が「沈黙を守っている」と批判した。ルカシェンコ氏は受け取った「爆弾」について、広島や長崎へ投下された原爆より「3倍は強力」だとロシアのテレビに話している。ポーランド・ワルシャワでBBCの取材に応じたティハノフスカヤ氏は、ロシアの戦術核兵器がベラルーシに配備されたことについて、1991年にソヴィエト連邦が崩壊して以来、ロシアの戦術核兵器がロシア国外に初めて配備されたにもかかわらず、西側諸国の政治家は沈黙していると批判した。

  2. ルカシェンコ大統領は、ロシア国営テレビの司会者と共に、ベラルーシの田園地帯で番組に出演し、「ロシアから受け取ったミサイルと爆弾を入手した」と述べた。番組は13日夜、ベラルーシ国営テレビのメッセージアプリ「テレグラム」チャンネルに掲載された。映像では、軍用車両や備品が背景に丁寧に配置されていた。ベラルーシが予定より早く、すでに核兵器を受け取ったという発言の意味を詳しく説明するよう司会者に求められると、ルカシェンコ氏はまるで秘密をこっそり共有しているかのように、くすくすと笑い、「まだ全部ではないが。徐々に」と述べた。ルカシェンコ大統領はロシアの重要な同盟相手と、広く認識されている。昨年2月にロシアのウラジーミル・プーチン大統領がウクライナ全面侵攻を開始した際、ベラルーシから多くのロシア軍部隊がウクライナへ侵入した。

  3. 広島・長崎の原爆の「3倍強力」 ルカシェンコ氏はロシアの爆弾について、アメリカが第2次世界大戦で広島と長崎に落とした原爆より「3倍は強力」だと強調。これは明らかに、ウクライナを支援する西側諸国へのあてつけ発言とみられる。大統領はさらにロシアの司会者に対して、自分はただ単にプーチン氏に核兵器を求めたのではなく、「何としても戻すよう強く要求した」のだと話した。外部からの侵略への防衛のために必要だからだと説明したが、これはあらゆる反対勢力を抑圧するために使っている常套句(じょうとうく)で、偽の脅威を作り上げているに過ぎない。1994年以来ベラルーシで独裁統治を続けるルカシェンコ氏は、2020年の大統領選で一方的に勝利を宣言。これに対して全国的な抗議が起きたものの、保安局や機動隊が市民を徹底的に弾圧して、抗議を封じ込めた。ベラルーシはウクライナやカザフスタンと同様にソ連解体後の1994年、核不拡散条約の加盟国になり核兵器を放棄。これと引き換えにロシア、アメリカ、イギリスは同年、旧ソ連圏3カ国の安全を保障した。

  4. ベラルーシが今回、戦術核をすでに入手したのかは未確認だが、入手が事実なら、1996年にベラルーシが核放棄を完了させて以来の、大きな転換となる。プーチン大統領は今年3月に、ベラルーシへの戦術核配備計画を発表。アメリカも欧州に戦術核兵器を配備していると指摘した。プーチン氏は後に、格納庫の準備ができるまでは実際の移送はしないとしたが、ルカシェンコ氏はベラルーシには今や「村の犬の数より格納庫がたくさんある」と述べ、そのいくつかはすでに装備を刷新したのだと話した。ロシア政府は、ベラルーシに配備する戦術核は引き続きロシア軍が管理するとしている。さらに、ベラルーシが入手するのは短距離の戦術核であって、アメリカなどが射程圏に入る戦略核ではないとしている。これについてルカシェンコ氏は、「アメリカと戦う予定はない。(中略)戦術核で結構だ」と述べ、「イスカンデル(戦術ミサイル)の飛距離は500キロ以上だ」とも話した。

  5. 「西側は真剣に受け止めていない」 野党指導者のティハノフスカヤ氏は、「(戦術核の)配備は、北大西洋条約機構(NATO)諸国にとって新しい脅威にならないので、西側は真剣に受け止めていない」のだとBBCの取材で批判した。西側諸国はロシアから発射されるミサイルとベラルーシから発射されるミサイルに、違いはないと考えているのだと、ティハノフスカヤ氏は述べた。ロシアはすでに西部カリーニングラード地方に核配備をしているため、NATO加盟国のポーランドとバルト3国はその射程圏に入っている。「けれどもベラルーシは私たちの国で、私たちは核兵器など欲しくない」のだとティハノフスカヤ氏は強調した。「これはまるで、私たちの国が独立を失うに至る最後の一歩のようだ。なのに(西側諸国は)沈黙している」

  6. ベラルーシ国民も「被害者」と言えるでしょう。

[15] ロシアの石油収入、半減=米政府高官「成功している」―価格上限設定から半年 (msn.com)

  1. 【ワシントン時事】日米欧などが、ウクライナ侵攻を理由にロシア産石油の価格に上限を設ける経済制裁を導入してから約半年が経過した。米財務省によると、1~5月のロシアの石油収入は、前年同期比5割近く減少。ロシア産は、国際市場価格よりも約25%割安で取引されている。米政府は、ロシア財政への打撃は大きく「成功している」(アデエモ財務副長官)と評価している。先進7カ国(G7)と欧州連合(EU)、オーストラリアなどは昨年12月、ロシア産原油の取引価格の上限を1バレル=60ドルに設定。今年2月には、石油製品にも同様の措置をとった。ロシア産石油の流通を一定程度維持し、供給安定を図る一方で、取引価格を抑え、戦費調達に打撃を与える狙いだ。

  2. 国際エネルギー機関(IEA)などによると、ロシアは、ウクライナへの侵攻を始めた昨年2月以降も石油輸出量を維持。原油高を背景に、収入は一時、侵攻前を3割超上回る月221億ドルに達した。需要が拡大する中国とインド向けが多くを占める。しかし価格上限導入後は、北朝鮮向けも再開して輸出量を増やしたものの、収入は急減した。ロイター通信などによると、ロシアのプーチン大統領は2月、石油価格が下落しても、石油会社から徴収する税額は一定水準より下がらないように課税方式を変更する法律に署名。収入確保に躍起になっている。しかし、アデエモ氏は、実質的な増税により「採掘や生産への投資が減り、長期的には生産能力が低下する」と分析し、ロシアへの打撃は大きくなるとみる。

  3. 一方で、制裁逃れが増えているとの見方もある。IEAの調べでは、今年に入り、仕向け先不明の輸出が拡大。米メディアは、ロシア周辺で、船籍不明の古いタンカーが増えていると報じた。米政府は、海運会社など民間企業や他国に協力を呼び掛け、制裁回避への警戒を強めている。

  4. 中国とインドが「正当に」ロシアの原油をバーゲン価格で手に入れるのは構わないとして、東南アジア市場に$55の原油を投入すれば済む話だ。これができそうなのはシェールオイルしかないんだが。

[16] 米国の核兵器保有数、配備基地はすでに中国・ロシアに漏れた可能性大 最高機密文書放置が招いた「トランプの国家的犯罪」(7/8) | JBpress (ジェイビープレス) (ismedia.jp)

  1. 米国は、2023年6月13日、その歴史の一ページに真っ黒な汚点を残してしまった。大統領経験者が、史上初めて連邦政府(国家)に訴えられ、お縄を頂戴したのだ。米国の最高機密文書の持ち出しを巡り起訴された米国のドナルド・トランプ前大統領(77)は6月13日午後、南部フロリダ州マイアミの連邦地裁に出頭し、罪状37件すべてで無罪を主張した。ジャック・スミス特別検察官が「スパイ防止法」(1917年制定、その後数回修正)を適用し、起訴した。これを受けて13日はジョナサン・グッドマン下級判事*1がトランプ氏に罪状認否を求めたのに対して、「ノット・ギルティ」(Not guilty=無罪)と答えた。*1=フロリダ地区連邦地裁の裁判官はアイリーン・キャノン判事だが、この日は同判事の任務を補佐する下級判事(Magistrate Judge)が罪状認否を行った。連邦裁の保安官がトランプ氏を逮捕、指紋採取したのち(顔写真撮影は免除)、監視付きで「旅行制限なしの釈放」を命じた。(大陪審が開廷すれば直ちに出廷することが義務付けられているが、大統領経験者に対する特別な配慮がされた)(トランプ氏とともに機密文書持ち出し・保管共助で起訴されていた秘書で元専属コックのウォルト・ナウト氏=41=の罪状認否は27日に延期された)米テレビ各局は13日早朝からヘリコプターを飛ばしてトランプ氏の動向を追いかけ、生放送で報道。裁判所周辺には連邦治安部隊が多数出動して警戒に当たり、トランプ支持者や反対派のデモ・集会も大事には至らなかった。

  2. 超保守派ゴールドウォーターが存命なら 6月13日、テレビのインタビューで答えているワシントン・ポストのボブ・ウッドワード氏の発言を懐かしく、頷きながら聞き入った。ウッドワード氏は当時、ウォーターゲート事件をすっぱ抜き、その後ニクソン氏の犯罪を精力的な取材で追い詰めた米マスコミ界のレジェンド的存在だ。ウッドワード氏は、13日のテレビ・インタビューでこう言い切っていた。「トランプは国家機密文書を持ち出し、誰の目に留まるか分からぬ場所に放置していた。国家の安全保障体制を脅かす罪を犯した」「そこへいくと、犯罪は犯罪でも、ニクソンは国家の安全を脅かすようなことはしていなかった」「国家の安全を脅かす犯罪を行った男を今なお弁護している共和党の面々はどうなっているのか」「共和党の超保守主義者で愛国者のバリー・ゴールドウォーター上院議員(共和党大統領候補)が今、生きていたら何と言うだろうか」

  3. ヒラリーを起訴せず、トランプは起訴 共和党指導部はじめ、ほとんどの政治家たちはこう主張している。トランプ氏の主張をほぼ踏襲したものだ。一、トランプ氏に対するスパイ防止法違反容疑は、民主党が仕組んだ「魔女狩り」だ。ジョー・バイデン大統領が選んだメリック・ガーランド司法長官、同長官が任命したジャック・スミス特別検察官、FBI長官らがグルになって、2024年の大統領選に立候補しているトランプ氏の追い落としを狙ったものだ。司法を民主党の為の兵器化しているのだ。二、トランプ氏のやったことは、ヒラリー・クリントン国務長官(当時)が長官用の電子メールと私的な電子メールとを混同したのと同じ程度のものだ。クリントン氏は国家機密漏洩容疑で起訴などされていない。三、スミス特別検察官が起訴状で上げた37の罪状はそれほどシリアスなものではない(国家機密文書の持ち出し・保管はあるが、それが外部に漏洩するような可能性はなかった)。トランプ氏は、これら3点に加えて「国家機密文書は大統領であった自分の判断で機密扱いを解除できるのであって、持ち出し・保管していてもスパイ防止法違反にはならない」という点を強調している。公判では、こうした点を繰り返し陳述することになるだろう。

  4. 共和党票田、白人7割の南フロリダ大陪審 作家でジャーナリストのフレッド・カプラン博士(政治学)は、こうした主張を一蹴する。一、魔女狩りというが、スミス特別検察官は司法省という政府機関が任命したポストであり、バイデン氏が大統領権限を行使して介入などできない。これは自明の理である。二、クリントン氏は誤って同氏のプライベートなアカウントで長官としての公式文書を交信していたもので、トランプ氏のように機密文書は自分の所持品だと確信していた行為とは異なる。しかも露呈した後、FBI の調査に全面協力していた。トランプ氏は露呈した後も虚偽発言を繰り返していていた。明らかな司法妨害に当たる。真っ向から対立する主張に南フロリダ地区連邦地裁の大陪審がどのような判断を下すのか注目される。(南フロリダ地区の住民は7割が白人。共和党支持者が多い。15人の陪審員は郡コミッショナーが無作為で選ぶ)

  5. 自分に不利な法律には従わない こうした機密文書をトランプ氏はなぜ大量にホワイトハウスから持ち出したのか。さすがに、かつてトランプ時代にホワイトハウスで勤務したスタッフたちの中からも「(トランプ氏は)迂闊で不注意すぎる」といった声が出始めた。だが、トランプ氏の姪で臨床心理士のメアリー・トランプ氏は確信を持ってこう言う。「子供の頃から欲しいものは何でも与えられて育ったドナルドにとっては、大統領になってもその習性は変わらなかった」「自分に不利な法律に従う気などさらさらなかった。その意味ではオモチャを欲しがる子供と同じメンタリティだった」もっとも、それだけではあるまい。隠し持った機密文書に書かれた極秘情報を何らかの目的で使おうとしていたに違いない。となると、その中身が知りたくなる。保管していた機密文書の中身は目下のドキュメント・ファイルのタイトルしか公表されていない。サイバーセキュリティの第一人者、マット・タイト元テキサス大学オースチン校教授は、FBIが公表したドキュメント・ファイルのタイトルから主な機密文書の中身を以下のように推測・解明している。

  6. ドキュメント#19 「米国の核能力」「フォーマリー・リストリクティッド・データ(FRD=Formerly Restricted Data)*3、で、米国の核兵器予備備蓄量、安全管理・貯蔵状況、製造量、配備場所などが書かれている。*3=国防総省とエネルギー省が部外秘から外すことを決めた機密情報を指し、核兵器の軍事利用に関する機密文書が含まれている。FRDは大統領の一存では解禁できず、原子力エネルギー法に即して解禁が可能になる。

  7. ドキュメント#5 「外国の核能力」日付は2020年6月の「大統領専用デーリー・ブリーフ」(PDB=President’s Daily Brief)に記載された情報と見られる。「外国」とはロシアと見られる。ロシアは同年6月2日、それまで極秘にしていた初めての核抑止力政策について公表した。

  8. ドキュメント#2 「イランとの交渉後のPDB」2020年5月9日付のPDBから引用。トランプ氏は、米国が対イラン核交渉から離脱することを明らかにしたテレビ演説を行っていた。

  9. ドキュメント#14 「外国に対する軍事的選択肢」「外国」とはイランを指す。

  10. ドキュメント#16 「米国に対するテロ攻撃を支援している外国政府」「外国」とはサウジアラビアを指す。サウジアラビアとアルカイダに関する情報と見られる。2019年11月29日から12月11日までロンドン、アラビア半島ペンサコラ米軍基地などへのテロ攻撃が行われていた。

  11. ドキュメント#7 「一外国指導者とのコミュニケーション」ロシアのウラジーミル・プーチン大統領とのコミュニケーションと見られる。トランプ氏は2018年10月21日、1987年に合意した旧ソ連との「中距離核戦力全廃条約」(INR)破棄を宣言していた。

  12. ドキュメント#11 「米軍の偶発時の計画」マーク・ミリー米統合参謀本部議長が作成したイラン攻撃計画に関するものとみられる。

  13. ドキュメント#6 「PDB」2020年6月4日付のPDBと見られる。前日、トランプ政権は、新型ウイルスの米本土への拡散を防ぐため、6月16日以降、中国民間機に乗ったすべての乗客の入国を禁止した。このPDBにはそのほかの情報も入っているが、トランプ氏自身の個人的関心事と思われる。

  14. タイト氏の推測・解明で、スミス特別検察官が「国家を危険にさらす起訴事実」と指摘した最高機密文書がドキュメント#19「米国の核能力」であることはひと目で分かる。

  15. マール・ア・ラーゴはスパイ天国 しかも、この最高機密文書が納められた箱は数か月間、トランプ氏の私邸「マール・ア・ラーゴ」に隣接する会員制のホテルのダンスホールのステージの上やビジネスセンター、トイレ、シャワー室などを転々としたのち、倉庫に移されていたというのだ。いずれの場所も会員やスタッフだけでなく、各種イベントの参加者や結婚式場の利用者も立ち入れる場所だった。FBI関係者の一人は主要メディアの記者B氏に吐き捨てるようにこう言ったという。「元々、マール・ア・ラーゴは外国スパイには格好の標的とされてきた。そこに最高機密文書が無造作に放置されていたのだから核兵器に関する極秘情報はすでに中国やロシアの手に渡っていると見るべきだ」スパイ防止法では、機密情報へのアクセスのある米国人が外国人に機密情報を流すことだけでなく、「セキュリティ・クリアランス」(Security Clearance=機密情報取り扱い許可)のない人間に流すだけでも禁固20年の重罪に科せられる。トランプ氏の主張、それを支持する共和党大物政治家たちは、こうした法律の定める厳格な掟を全く知らないのか。トランプ氏に仕えた国家安全保障担当補佐官や中央情報局(CIA)長官たちは何をしていたのか。

  16. 前出のB氏はこう指摘する。「共和党は『中国の脅威』論を空念仏(Empty words)のように唱える前にトランプが犯した国家的犯罪の重さに気づくべきだ」「中国はすでに米国の急所を握っているに違いない」

  17. 要するに「漏らす意図も無く漏らした可能性が有る」ということでより致命的である。意図が有った場合には敵に情報をチラ見させておいて(俺はこれを「パンチラ」と例えている。誰に教わったわけでもないが中学生のころからやっている。「パンチラ」をではない、もちろん。スポーツでやっていたのである。)こちらの手の内をこっそり変えておくって場合も有るからだ。

  18. クリントンとオバマの時は危なかったことも有り相対的に「間違って偉大な大統領になる」可能性も無きにしも非ずだったトランプだが、器ではなかったようだ。

  19. ちなみに日本でもトランプを評価する人もいるが(評価する理由もわからんことも無いとは俺も思うが)、言うことがちょっとCULT JAPANっぽいのが多い。俺は彼らのことを「もう役目の終わった人たち」だと考えている -- 一時期、必要なときも有った。

[17] 韓国への送金取りやめか 高額献金巡り、旧統一教会側:東京新聞 TOKYO Web (tokyo-np.co.jp)

  1. 世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の高額献金問題を巡り、教団関係者が17日までに共同通信の取材に応じ、年間数百億円にも上るとされる日本から韓国への送金を今後も取りやめると説明した。ただ、送金を高額献金問題の一因とみてきた全国霊感商法対策弁護士連絡会(全国弁連)は実現性を疑問視しており、動向を引き続き注視する必要があると強調する。

  2. 動向を引き続き注視する必要が有るでしょうね。というより、解散請求はしないんでしょうか?解散して、韓国の吸血鬼と無関係の別の教団として再出発したほうが幸せだと思うのだが。

  3. 教団関係者の説明では、5月に組織改変があり韓国にある本部の機能を大幅に縮小。資金を本部に集約して各国に再配分する仕組みではなくなった、としている。安倍晋三元首相銃撃事件が昨年7月8日に起き、教団の問題がクローズアップされるようになった秋以降、教団は送金を中断しているとされ、全国弁連などからは再開の時期に注目が集まっていた。

  4. 「どうせつぶす気ないんだ」というあきらめの雰囲気が国民の中にも広がっているように思うが、こういう弱さが相手に好き勝手させることになっているのだということを日本国民も自覚したほうが良い。

  5. 弁連の渡辺博弁護士は「日本からの献金(送金)がなければ教団全体は成り立たない。受け取る窓口を変えて今後も続く可能性がある」と話す。教団広報は取材に、「現場の教会が責任と権限を持って伝道活動に打ち込める体制に移行した」とコメントした。

  6. 日本からの送金が無ければ米国での活動資金も無くなるわけである。

  7. 東スポだが:トランプ氏も旧統一教会とズブズブな関係 次期大統領選へ意欲も〝選挙協力〟の可能性は | 東スポWEB (tokyo-sports.co.jp)/トランプ前米大統領は26日、首都ワシントンで演説し、2024年の次期大統領選への再出馬に強い意欲を示した。日本では自民党議員と世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の“ソーシャルディスタンス”を超えた関係が次々と発覚しているが、トランプ氏と米国の旧統一教会は“濃厚接触”を超えたズブズブな関係だ。・・・トランプ氏は昨年9月、旧統一教会の友好団体UPF(天宙平和連合)がオンラインで開催したイベントで演説。旧統一教会の創設者の文鮮明氏、UPFの共同創設者の文氏と妻・韓鶴子氏について「文総裁夫妻は偉大な業績を立てた」と世界の平和実現に貢献したと絶賛してみせた。このイベントには安倍晋三元首相もビデオメッセージを送っている。当地の旧統一教会もトランプ氏を熱烈に支持している。ワシントンにある旧統一教会系の日刊紙「ワシントン・タイムズ」は、文氏が創刊。やはり保守系メディアだ。米国でも旧・統一教会を危険視し、不要論も出てきているということだが。

[18] 旧統一教会が6回目の回答 文化庁、質問権行使で受領|【西日本新聞me】 (nishinippon.co.jp)

  1. 文化庁は12日、宗教法人法に基づく世界平和統一家庭連合(旧統一教会)への6回目の質問権行使で、教団からの回答文書を受け取った。156項目について報告を求め、提出資料は封筒1通分と宅配用の袋2個分。

  2. 政治家もズブズブのこの国では厳しく追及するのも難しいのではあろうが:立憲・安住氏、細田議長を批判 旧統一教会との接点「説明不十分」 | 毎日新聞 (mainichi.jp)/立憲民主党の安住淳国対委員長は14日、世界平和統一家庭連合(旧統一教会)との接点について、非公開の場での説明にとどめている細田博之衆院議長の対応を重ねて批判した。国会内で記者団に「あれで十分だと思っている議員は永田町に一人もいないだろう」と述べ、通常国会閉会後も含め対処すべきだとの考えを示した。同時に、自民党安倍派の前身である細田派…

  3. 結局、この国の政治は「人権軽視」の感が・・・:「カルトは人権問題」「自主規制で報道の空白生まれた」 旧統一教会取材の鈴木エイトさんに聞く 信者の脱会支援と政治家追及を | 高知新聞 (kochinews.co.jp)/昨年7月の安倍晋三元首相銃撃事件で、クローズアップされる世界平和統一家庭連合(旧統一教会)。教団を長年取材してきたジャーナリストの鈴木エイトさん(55)が5月、高知市で講演し、霊感商法や信者の脱会の難しさ、政治家との関わりなど、教団を取り巻く問題を訴えた。その後の本紙取材を合わせ、鈴木さんが「破壊的カルト」と呼ぶものと私たちの向き合い方について聞いた。(聞き手=村上和陽)―事件をどう見る。「全てを変えた。皆が教団と政治家との関係を知ることになった。いまだ金銭被害があり、家庭崩壊し、2世問題が起きている」

  4. 昨年9月の記事だが:岸田政権「旧統一教会断絶宣言」重なる歴史の意味 日本人は「敵と味方」峻別してきたのか | 国内政治 | 東洋経済オンライン (toyokeizai.net)/しかし、統一教会から選挙支援を受けてきた自民党所属国会議員の中からは「踏み絵を踏ませる気か」「選挙を手伝ってくれるという人たちを追い返す必要があるのか」といった岸田首相への不満の声がさっそく噴出している。この期に及んで・・・と言ったところか。

  5. 結局、この国のマスメディアは・・・:旧統一教会から訴えられテレビ出演「何も無くなった」有田芳生氏が暴露、炎上発言の釈明も(1ページ目) - デイリーニュースオンライン (dailynewsonline.jp)/6月12日放送の『大竹まことゴールデンラジオ』(文化放送)に、元参議院議員でジャーナリストの有田芳生氏がゲスト出演した。有田氏は昨年10月19日に同番組にゲスト出演している。有田氏は「この番組出させていただいて、あの8日後に統一教会から名誉毀損だって訴えられまして。それまで、テレビ・ラジオいろんなところにお呼び頂いていたんですけど。去年の10月27日訴えられたのをきっかけに、ぴたっと何も無くなった」と裏事情を暴露した。有田氏は「今日は非常にありがたい話」として、「テレビ・ラジオに出ることが自己目的じゃないんですけど、統一教会の本質を語る場が無くなってしまったという意味では、あれから今日が初めての出演なんです」と語った。

[19] ミャンマー国軍支援の日本を名指しで批判 アウンサンスーチー氏の次男がビデオメッセージ (msn.com)

  1. 【バンコク=藤川大樹】ミャンマーで拘束が続く民主化指導者アウンサンスーチー氏の78歳の誕生日を前に、次男で英国在住のキム・エアリスさんが17日、独立系メディアを通じてビデオメッセージを公表した。スーチー氏や全ての政治犯を釈放し、民主的に選ばれた政府に権力を返すよう、国軍に求めている。・・・また、国軍の残虐行為を止めるため外国政府に「意味のある圧力」をかけるよう要請。東南アジア諸国連合(ASEAN)加盟国には、民主的に選ばれた政府だけが地域の安定をもたらすことができると訴えた。民主主義国である日本とインドが国軍を支援しているのは「残念だ」と名指しで批判した。エアリスさんは幼少期、両国で暮らした経験がある。

  2. 支援してましたっけ?

  3. 英国とアウンサンスーチーの関係はズブズブとも言えたが・・・。

  4. 英国は気をつけんと結構余計なことしますよ。まあ、英国の世界への影響力を維持しようという努力には感服していますがね。日本がこの域に達することは無いだろうなと。

  5. 母を思う気持ちは尊重するが、おかしな言いがかりをつける奴だ:

----------------------------------------------------------
ミャンマー・クーデターから2年 日本の向き合い方 NHK解説委員室

  1. Q.ミャンマーは「最後のフロンティア」と呼ばれ、日本を含む各国の企業が次々と進出しましたが、クーデター後どうなったのでしょうか。

  2. クーデターから2年、いっこうに状況が改善されないことに戸惑いと失望感がうかがえます。現在ミャンマーに進出している企業は400社あまりで数自体はクーデター前と大きく変わっていません。しかし、投資環境は激変しました。JETRO・日本貿易振興機構が現地の日本企業を対象に行った調査の結果を見るとそれは歴然としています。クーデターの前年は5割近い企業がミャンマーでの事業拡大を見込んでいました。その割合はアジア太平洋地域で上から3番目でした。ところがクーデターのあとは3分の1が縮小、あるいは撤退の方向と答えました。わずか1年でアジア太平洋の最下位に落ち込みました。去年の調査ではさらに縮小、撤退が4割に増えています。営業利益の見込みも、おととしは7割が赤字と答えました。黒字の見込みだと答えた企業はおととしと比べて去年は倍近くに増えましたがそれでもアジア太平洋で最も低い比率でした。企業はしばらく様子見、じっと我慢だと話しています。

  3. Q.熱い視線が注がれていたのにすっかり様変わりしたのですね。

  4. 長い暗黒の時代から国際社会に開かれた国になるという期待が大きく裏切られました。2010年、当時のテイン・セイン大統領が、軟禁中だったアウン・サン・スー・チーさんをはじめ民主派運動の活動家500人以上を釈放し、民主化への道を開きました。それに伴い各国企業がミャンマーに次々と進出しました。2012年には日本とミャンマーを結ぶ直行便が12年ぶりに再開されました。私が取材した第1便には日本の大手企業トップがそろって乗り込み、現地でミャンマー政府の歓迎を受けたあと投資の候補地を視察しました。ヤンゴンの南東20キロほどにあるティラワ経済特区はその後日本の円借款により道路や港湾施設、電気、水道などが整備され、日本の企業50社以上が進出しました。当時ミャンマーはlast piece of cakeであり、last piece in the Asian puzzleとも呼ばれました。それが一転して先の見えないトンネルの中に入り込んでしまったのです。

  5. Q.ミャンマーから撤退する企業はないのですか。

  6. 国軍系企業と合弁で事業を展開したキリン・ホールディングスは強い批判を浴びて合弁を解消、撤退を余儀なくされました。フジタは国防省所有の土地の開発を中断しました。これはロンドンを拠点とするNGOが公表した、国軍と関係のある企業のリストで、各国企業に関係を断つよう訴えています。JETROも日本企業に対してこれらの企業とのビジネスを控えるよう呼びかけてきました。また、最近はミャンマーで生産された製品の受け取りを拒む欧米企業もあるだけに、企業にはリスク管理が求められます。ただ、簡単には事業を清算できないうえ、多くの従業員とその家族の生活がかかっているだけに直ちに撤退というわけにはいかず、企業は難しい状況に置かれています。

  7. 見込みは無いが撤退できていない企業が有るってことだな。

  8. 国軍もアウンサンスーチーも共に相手にせんほうが無難だと思う。

ところでこんなことが有りましたね:アウンサンスーチー氏、虐殺の訴えは「不完全」 ロヒンギャ裁判で反論 - BBCニュース

  1. 2019年12月12日 ミャンマーの指導者アウンサンスーチー国家顧問兼外相は11日、国連の国際司法裁判所(ICJ)に出廷し、同国軍が少数民族ロヒンギャにジェノサイド(集団虐殺)を行ったとの訴えに「不完全で不正確だ」と反論した。仏教徒が多数派のミャンマー(旧ビルマ)では2017年、イスラム系のロヒンギャに対し、軍が掃討作戦を実行。数千人が死亡、70万人以上が隣国バングラデシュへ逃亡した。国際社会からは残虐行為との批判が上がり、矛先はノーベル平和賞受賞者のアウンサンスーチー氏にも向けられている。

  2. 従来の主張をなぞる アウンサンスーチー氏は法廷で、多くのロヒンギャが暮らしていた西部ラカイン州の問題は、何世紀も前にさかのぼると指摘。ミャンマー政府は、同州における過激派の脅威と戦っており、暴力行為は「内政上の武力衝突」だと主張した。これは、同国のかねてからの立場を維持するもの。アウンサンスーチー氏はまた、武力衝突の発生は、ロヒンギャの武装勢力による政府治安部隊への攻撃がきっかけだと述べた。

  3. 虐殺、レイプの証言には一切触れず 一方、軍が過度の武力行使をした場合もあったかもしれないと認める場面もあった。アウンサンスーチー氏は、もし戦争犯罪に当たる行為があれば「兵士は訴追される」と述べた。さらに、ラカイン州を離れた人々について、安全な帰還を実現すると宣言。裁判所に対し、紛争を悪化しかねない、いかなる行為も避けるよう強く求めた。BBCのニック・ビーク・ミャンマー特派員によると、アウンサンスーチー氏は、軍が民間人を銃撃の対象にしていたことを認めた。しかし、ミャンマーは戦争犯罪人を法で裁くと主張。国が積極的に悪事を捜査しているのに、なぜそれを集団虐殺と呼べるのかと裁判所に問いかけた。この日、アウンサンスーチー氏はほんの一瞬、ビーク特派員がこれまで聞いたことのなかった自責の念を示した。ロヒンギャの名前は出さずに、バングラデシュに逃げた人々の「苦難」について語ったのだった。それでも、前日に3時間にわたってアウンサンスーチー氏が耳にした、集団殺害やレイプ、放火の証言については、ひとことの言及もなかった。

  4. 自由を奪った軍を擁護 かつて民主主義の象徴として国際的に称賛されたアウンサンスーチー氏は、ロヒンギャに対する軍事作戦が始まる前の2016年4月から、ミャンマーの実質的な指導者をつとめている。軍に対する直接の権限はもたない。しかし国連の調査団は、アウンサンスーチー氏が掃討作戦に「共謀していた」とみている。アウンサンスーチー氏は今回、自分を長年にわたり自宅軟禁していた軍を擁護するため、法廷に立っている。

  5. 難民たちの受け止めは? バングラデシュ・コックスバザール県のクトゥパロン難民キャンプでは、テレビで法廷の中継を見ていた難民たちから、「うそつき、うそつき、恥を知れ!」と大きな声が上がった。「彼女はうそつきだ。とてつもないうそつきだ」。アブデュル・ラヒーム氏(52)は、コミュニティセンターでそう話した。一方、ハーグの裁判所の近くでは、ロヒンギャ支援のデモ隊が、「アウンサンスーチー、恥を知れ!」と声を張り上げた。アウンサンスーチー氏とミャンマー政府を支持する約250人も裁判所前に参集。アウンサンスーチー氏の顔と「あなたの味方だ」の文字が書かれたプラカードを掲げた。呼びかけ人の1人で、現在はヨーロッパで暮らすビルマ国籍のフォフュタント氏は、「世界はアウンサンスーチー氏に対し、もっと辛抱強くあるべきだ」とBBCに語った。「私たちは彼女を支持し、今も信じている。私たちの国に平和と繁栄をもたらし、このとても複雑な状況を解決できるのは彼女しかいない」

  6. 原告はアフリカの小国 この裁判では、イスラム教徒が多数を占める西アフリカの小国ガンビアが、多くのイスラム教国を代表して原告となっている。同国のアブバカル・マリー・タンバドゥ司法長官兼法相は10日の法廷で、「ガンビアが求めているのは、ミャンマーに無意味な殺人を、我々の良心にショックを与え続けている残虐行為を、国民に対する集団虐殺を止めさせることだ」と話した。タンバドゥ氏は10月、BBCの取材に対し、バングラデシュのロヒンギャ難民キャンプを訪れ、殺人や強姦、拷問について話を聞き、原告になることを決めたと話している。

  7. まあ、最近、ガンビア人が日本の神社でやらかしたんだが。これだって誰かに雇われてやったのかな?って気もしてこなくはない、タイミングが良すぎると。

  8. ミャンマーへの疑惑 2017年初め、ミャンマーには100万人のロヒンギャがいた。その大半は、西部ラカイン州に住んでいた。しかしミャンマーはロヒンギャを不法移民と見なし、市民権を与えていない。ロヒンギャは長い間迫害されていたが、2017年にはミャンマー軍がラカイン州で大規模な軍事作戦を開始した。ガンビアがICJに提出した訴状によると、ミャンマー軍は2016年10月から2017年8月にかけ、ロヒンギャに対する「広範囲かつ組織的な一掃作戦」を実施したとされる。この一掃作戦で、ミャンマー軍は大量殺人や強姦、「住民を閉じ込めた状態での」建物への放火などによって「ロヒンギャを集団として、全体あるいはその一部を破壊しようとした」とガンビアは主張している。

  9. 国連も証拠を入手 国連の事実調査団も数々の明白な証拠を見つけ、ラカイン州でのロヒンギャに対するジェノサイドについて、ミャンマー軍を調査すべきだとの結論に至った。国連人権高等弁務官事務所(OHCHR)は8月、ミャンマーの兵士が「女性や少年少女、男性、トランスジェンダーの人々に対し、強姦や集団強姦といった暴力的かつ強制的な性行為を繰り返し、組織的に行った」とする報告書を発表している。5月には、ラカイン州イン・ディン村でロヒンギャの男性10人を殺害した件で有罪となった兵士7人が、すでに釈放されていたことが明らかになった。ミャンマー当局は、軍事作戦はロヒンギャの武装勢力を標的にしたものだと主張。ミャンマー軍も内部調査で問題がなかったことを発表している。

  10. 虐殺認定には数年かかる見通し ガンビアはICJに対し、ミャンマー国内外のロヒンギャを脅威や暴力から守る「一時的な措置」を講じるよう求めている。これは、承認されれば法的拘束力を持つ措置となる。ミャンマーがジェノサイドを行ったという判決を出すには、ICJは同国がロヒンギャの「全体あるいは一部分を破壊しようと意図していた」ことを明らかにする必要がある。ただ、この判決には強制力がなく、アウンサンスーチー氏や軍高官らが自動的に逮捕され、起訴されるというわけではない。しかし有罪が確定すれば国際的な制裁につながる可能性があり、ミャンマーの評判や経済に多大なダメージを与えることになる。今回の審理は3日間にわたり、ロヒンギャ保護の一時的措置をICJが承認するかが焦点だ。ただ、ジェノサイドの認定には数年がかかるとみられている。

  11. ロヒンギャの現在の状況は? 軍事作戦が始まって以降、数十万人のロヒンギャがミャンマーから逃亡している。9月30日時点で、バングラデシュには91万5000人のロヒンギャ難民がいる。うち8割は2017年8~12月に到着した人たちだという。バングラデシュは今年3月、これ以上の難民は受け入れられないと発表。8月には自主帰国スキームを立ち上げたものの、これに応じた人はいないという。また、ロヒンギャ難民10万人をベンガル湾の小さな島に移住させる計画も立ち上がったが、39の人道支援団体や人権団体などがこれに反対した。9月には、BBCのジョナサン・ヘッド東南アジア特派員が、ロヒンギャ住んでいた村々が破壊され、警察の官舎や政府の建物、難民キャンプがつくられていることを突き止めている。

[20] ロシアは「日本を主権国家として見ていない」…慶大教授「日本が攻められた可能性も否定できず」 (msn.com)

  1. 米国に従順と見られてはいるでしょう。

  2. それならなおさら日本が攻められた可能性は無いな。米国に戦争吹っ掛けるのと同じだから。

  3. 金沢市内のホテルで16日に開かれた「読売・TDBフォーラム北陸」の講演会で、ロシア・ウクライナ問題に詳しい慶応大教授の廣瀬陽子氏(50)が登壇し、ウクライナ侵略について「我がこととして考えながら支援すべきだ」と語った。

  4. 「西側の一員として」支援はするでしょう。

-------------------------------------------------------------
『モーニングショー』ロシア専門家に「グロい」「正気か」と批判 遺体を「生焼けの状態」と表現し物議 | リアルライブ (npn.co.jp)

  1. 2022年04月06日 13時45分 6日放送の『羽鳥慎一モーニングショー』(テレビ朝日系)で、ロシア政治に詳しい専門家が、朝から不穏な発言をして話題となっている。それが、慶應義塾大学教授・廣瀬陽子氏だ。番組で紹介されていたプロフィールによれば、専門は国際政治、旧ソ連の地域研究。著書に『ハイブリッド戦争 ロシアの新しい国家戦略 』(講談社現代新書)がある。この日は廣瀬氏を中心に、ロシアによるウクライナ侵攻について語られていた。ウクライナ政府が発表したところによると、ロシア軍に制圧されていた首都キーウ(キエフ)周辺地域の奪還に成功したという。ところが、軍撤収後の地域から民間人と見られる多数の遺体が確認されたというのだ。これに対して、ロシア軍は「我々を誹謗・中傷するためのフェイクニュースで、遺体は我々が撤退した後に、ウクライナ側が路上に置いた」と主張しているが、廣瀬氏は「虐殺がロシア軍によって行われたというのは、まず間違いない」と断定。ウクライナ側によるフェイク動画だというロシアの主張について、「さすがにウクライナ側がこのような残虐な映像を作るとは思えません」と断罪した。こうした無差別殺人に関し、司会の羽鳥慎一アナウンサーがロシア軍の意図について聞くと、廣瀬氏は「どういう意図かは分かりかねる」と返しつつ、「おそらく隠そうとはしている」という見解を述べた。続けて、その理由として「集団墓地のような形で、例えば教会などに大量の遺体が葬られていたということも聞かれていますし、あちこちに遺体がある程度まとめられたところで、生焼けの状態で発見されていると。おそらく証拠隠滅のために焼こうとしたんですけど、焼き切れなくて残ってしまっているということがあると思います」と語った。この後も廣瀬氏による虐殺についての解説は続いていたが、この“生焼け”を始めとする、あからさまな解説にネットは一斉に反応。「生焼けって…」「生焼けとか言わんといて」「この女ヤバイな」「グロい」「うわ~」「正気か」などの意見が相次いだ。また、直ちには真偽が確認できない情報に、「どこから来た情報なのか」といった疑問の声や「この専門家すごいな完全な妄想」といった疑いの目も。最近、ロシア政治を専門とする筑波学院大学・中村逸郎教授とともにメディアに引っ張りだこの廣瀬氏だが、「戦争や戦略を語らせるのは晴恵感ある」とコロナの女王と呼ばれていた白鴎大学教育学部教授・岡田晴恵氏を思い出す視聴者もいた。

[21] 激変するシニアの再就職事情 「非正規スタートが勝ち組、正社員狙いが負け組」の逆転現象も (msn.com)

  1. 満更でたらめとも言えませんが・・・次世代のためにも非正規という悪しきシステムの存続を幇助するような行動は慎みませんか?

  2. ちなみに研究職で派遣は有り得ません(笑)。

  3. それよりは、製造業なら中国企業で働いたほうがマシだと思います。ただし、回り回って「日本のためにもなるかな」って視点は持っておいてほしいと思います。

  4. 個人的には2012年にHuaweiと話をしましたが、この時は日本の技術がただ欲しいだけってのが感じられたため、日本企業が開発した時期より10年古い学会情報を教えるだけで後は知らんふりしときました -- 携帯電話基地局に関する技術でした。2016年に長城汽車と話をしましたが、当時俺が考えていたのはLFPを電気自動車用の電池の主力にするということであったのに対し(元々中国はLFPを使っていましたが、2014-2015年の三元系フィーバーでだいぶ揺らいでいました。2016年の中頃でしょうか「LFPは大型車両用に残す」と宣言しましたが、まだ小型普及用BEVに力を入れる様子が見られませんでした。CATLも2018年まで「ハイニッケルとSi系増量」ばかり言っていました。)彼らの目的が三元系に絞られていたので断りました。現在のBEV流行が原油価格の上蓋として働いているのは中国で車載用電池の2/3を占めるLFPのおかげだと思います。今では欧米BEVメーカーも普及車用にLFPを採用するようになりましたし、日本の自動車メーカーもLFPの採用を決めました。

  • 次はHEVの普及と考えていますが、中国以外には再評価しようという姿勢が見られません:Electrochemical Impedance Analysis for Li-ion Batteries (2018).(全固体電池も本格的に開発されそうだったのでそれも加えています)。Pure ICVをHEVにするだけで輸送セクタの原油消費量を半減できます(原油消費量総量の25%を削減できます)が、BEVではHEVの20-100倍の投資が必要で有るにもかかわらず同じ削減効果を出すには50%までシェアを上げなければならないのです。俺はBEVシェア50%までは期待するのは難しいと思っています。BEVも増やしては欲しいんですが。

  • しかし、相変わらずCULT JAPANだなー。変わらんのか、この国・・・。もう少し、壊すべきところは壊さんと・・・。

ところで、こういうのはもちろんアキマセンよ:“情報漏えい”事件 中国企業が発明者を容疑者とする特許を出願していたことが判明 (msn.com)/国の先端技術を中国籍の研究員が漏洩したとされる事件で、その技術を中国企業が特許出願し、取得していたことがわかりました。「産業技術総合研究所」の権恒道容疑者(59)は2018年4月、特殊なガスに関する研究内容を中国企業にメールで送り、漏らした不正競争防止法違反の疑いで警視庁公安部に逮捕されました。その後の取材で、権容疑者がメールした約1週間後に中国企業が発明者を権容疑者とする特許を出願していたことが新たにわかりました。特許出願は認められ、中国企業の特許になったということです。警察庁は技術流出への対策を呼びかけています。(ANNニュース)中国人は脅されたらやりたくなくてもやる場合は有ると思います。中国への牽制としての記事ならかまわないと思います。ただ、日本人技術者への警告としての記事なら「その喧嘩買ってやればいい」と思います。ただし、自分のアイディアで勝負してください。

[22] ゲイツ氏、マスク氏…習主席が米企業トップを厚遇 経済界使いバイデン政権に揺さぶり (msn.com)

  1. 【北京=三塚聖平】マイクロソフトやテスラといった米国を代表する企業の幹部らが相次いで中国を訪問し、習近平国家主席らと会談する厚遇を受けている。景気回復へ外資企業をつなぎ止めることに加え、バイデン米政権との対立が激化する中、経済界を使って米側に揺さぶりをかける中国側の思惑もうかがわれる。習氏は16日、訪中した米IT大手マイクロソフトの創業者ビル・ゲイツ氏と北京で会談した。習氏は「あなたは、私が今年、会う最初の米国の友人だ」と述べた上で「私たちは米国民に希望を託しており、両国人民の友好が続くことを望む」と呼び掛けた。習氏が海外企業関係者と単独で会うのは珍しく、香港紙は「高ランクの礼遇」と伝えた。ブリンケン米国務長官の18日からの訪中日程を意識し、中国への「友好」を求めるメッセージを発したと見るのが自然だ。習政権はここ数カ月、米経済人を積極的に受け入れている。IT大手アップル、金融大手JPモルガン・チェース、コーヒーチェーン大手スターバックス、電気自動車(EV)大手テスラなどの経営トップがそれぞれ訪中した。アップルのティム・クック最高経営責任者(CEO)は李強(りきょう)首相と会い、テスラのイーロン・マスクCEOは習氏の側近として知られる丁薛祥(ていせつしょう)筆頭副首相と会談したとロイター通信が伝えた。マスク氏は秦剛(しんごう)国務委員兼外相とも会談し、中国外務省によると「テスラはデカップリング(切り離し)と、サプライチェーン(供給網)の断絶に反対する」と述べた。中国側の期待に沿う発言で、中国メディアが大きく報じた。テスラは上海に自社工場を構え、中国は重要市場だ。習政権には、外資を呼び込んで景気回復につなげたいという台所事情がある。同時に、中国経済のデカップリングといったバイデン政権が進める対中圧力を、米経済界を巻き込んで押し止める狙いもあるとみられる。中国共産党機関紙、人民日報系の環球時報(電子版)は16日、ゲイツ氏らの訪中について「中国と協力を維持するという未来図が反映されている」と強調する識者の論考を掲載した。

  2. 合法的な範囲なら別にいいんじゃないか?

  3. マスクが反対しようが半導体輸出規制は解かれんと思うけど。

[23] 中国、米側にクギ「幻想抱くな」 自国ペースの対話狙う (msn.com)

  1. 【北京=三塚聖平】中国の習近平政権は、今回の米中外相会談前から「強者の立場から中国と付き合うという幻想を抱くな」(外務省報道官)と米国側にクギを刺し、対等な関係を前提とした協議を求めていた。台湾問題などでは強硬な姿勢を崩さず、自らのペースで対話再開にこぎ着けることに重点を置いた。中国外務省の汪文斌(おうぶんひん)報道官は16日の記者会見で、ブリンケン米国務長官の訪中について「中米関係に対する立場と懸念を明らかにし、自らの利益を断固守る」ことが目的だという位置付けを明らかにした。会談を前にした今月14日には秦剛(しんごう)国務委員兼外相がブリンケン氏と電話会談を行い、台湾問題などについて「中国の内政への干渉をやめるべきだ」と主張。ブリンケン氏の訪中発表直前に、米側に注文を付けた形だ。また、米側が6月上旬の国防相会談開催を中国側に提案したのに対し、中国の李尚福(りしょうふく)国務委員兼国防相は拒否。米国が李氏を制裁対象に指定していることを問題視したとみられる。習政権は、台湾問題や東・南シナ海問題、新疆(しんきょう)ウイグル自治区の人権問題といった「核心的利益」に関わる問題で一切譲歩しない姿勢を明確にしている。中国社会科学院政治学研究所の房寧(ぼうねい)研究員は、今回の会談について「双方が懸念する核心問題は今の局面や時期に解決できるものではない」という見方を香港メディアに示した。

  2. 一方で、習政権としては半導体の対中輸出規制といった経済的な圧力を弱めたいのが本音だ。また、11月に米西部サンフランシスコで開催予定のアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議に合わせ、習国家主席が訪米してバイデン米大統領と会談することが見込まれる中、習氏のメンツを保つための環境整備に力を注いでいるとみられる。

  3. 半導体輸出規制を緩めれば米国は世界中から見くびられ、その地位が回復することは無くなるでしょう。ただし、米国が最強であることには変わりはないので、日本は判断を誤らんことが必要でしょう。

[24] 左派カルトらしい発言だ:【サンモニ】青木理氏「子供の世代は地球に生きられなくなるかも」気候変動の深刻さ指摘「昨日、今日の暑さ異常」 (msn.com)

  1. ジャーナリストの青木理氏が18日、TBS「サンデー・モーニング」に出演。地球規模の気候変動の深刻さに「子供や孫の世代になってくると、地球に生きられるなくなっちゃうんじゃないの?」と憂えた。番組では、地球温暖化によって海水温が上昇し、エルニーニョ現象が多発する“スーパーエルニーニョ”の発生リスクなどを伝えた。それを受けて青木氏は、「僕も仕事柄、地方に行くんだけど、去年だったか一昨年だったか、函館に行ったときに、名物のイカが全然獲れない。ブリなんかが出てきたりする。僕と関口さんとで『サンマ食べたいけど、食べられないよね』って話をするけど、明らかにおかしくなっている。この梅雨の合間の、昨日とか今日の暑さって異常ですよ」と実感としての気候の異常性を語った。その上で「国際的な気候変動対策をもっとペースを上げていかないと間に合わない」と提言。「僕らの世代はともかく、子供や孫の世代になってくると、地球に生きられるなくなっちゃうんじゃないの?という辺りまで真剣に考えなきゃいけない」と話した。

  2. テーマと言い論理構成と言い、極めて左派カルトらしい発言だ。

  3. もっとも、日本は化石燃料をほぼ全量輸入しなければならんのだ。化石燃料消費量削減の手を緩めるわけにはいかん。

  4. 株式会社日本総合研究所の2023年6月の原油市場展望によると$70台前半±$12-13を予想するものの下落リスク有りとなっている:

[25] オーストリア元外相、ロシアの新シンクタンク代表に プーチン氏とワルツで有名 (msn.com)

  1. 【AFP=時事】オーストリアのカリン・クナイスル元外相は16日、ロシアのサンクトペテルブルク大学(St. Petersburg University)付属の新シンクタンクの代表に就任すると明らかにした。クナイスル氏は外相在任時の2018年、自身の結婚式にロシアのウラジーミル・プーチン大統領を招待し、一緒にワルツを踊ったことで知られる。翌年、退任している。先月の英BBCのインタビューでは、プーチン氏にダンスをお願いしたことを後悔しておらず、今でもプーチン氏と踊るだろうと述べた。クナイスル氏がAFPに提供したパンフレットによると、シンクタンク「ゴールキ(Geopolitical Observatory for Russia's Key Issues)」は、サンクトペテルブルク大学の「学術面での潜在力」と、「外交実務を通じた知見」を融合させるのが目的。中近東に的を絞り、「ロシア政府の政策決定に資する」としている。クナイスル氏は国内で何かと物議を醸してきた。現在はレバノンの小村在住。(c)AFP【翻訳編集】AFPBB News

  2. 小さくないニュースだと思うよ。

  3. それはともかく、欧州・中東のめんどくささを象徴するようなニュースだ。

------------------------------------------------------------

  1. カリン・クナイスル (Karin Kneissl、1965年1月18日 – ) は、オーストリアの評論家、ジャーナリスト、政治家、外交官である。オーストリアの外交官を務めたのち、中東、国際法、エネルギー政策の専門家として多くの教育機関で教鞭をとり、メディア出演や著作の出版を行ってきた。2017年12月、セバスティアン・クルツ政権において外務大臣に登用された。2019年6月に退任後は、2020年からロシアの国営メディアロシア・トゥデイの寄稿者、2021年6月から2022年5月にかけてロシアの国営ガス会社ロスネフチの役員を務めた。ドイツ語のほか、英語、フランス語、アラビア語に堪能で、スペイン語、イタリア語、ハンガリー語、ヘブライ語も話す[1]。

  2. 経歴 1965年、ウィーンに生まれ、幼少時はアンマンで過ごした[2]。父はヨルダンのフセイン1世のパイロットでロイヤル・ヨルダン航空の設立にも関わった人物であった[2]。1983年から1987年までウィーン大学で法学とアラビア語を学んだ[3]。卒業後1988年から1989年までエルサレム・ヘブライ大学大学院で国際関係論、ウルビーノ大学(イタリア語版)でEU法を学んだ[3]。1989年からはフルブライト研究員としてジョージタウン大学の現代アラブ研究所に所属した[4][5]。1990年、オーストリア外務省に入省した[2]。政治部局、国際法部局に所属し、1995年からは外交官としてパリ、マドリードに赴任した[5][6]。またこの期間、1991年から1992年までフランス国立行政学院へ留学した[7]。1992年にはウィーン大学で「中東の紛争当事国の国境概念」の学位論文で国際法の博士号を取得した[5]。1998年秋に外務省を退職した。その後フリーランスのジャーナリストおよび評論家として活動、オーストリア放送協会の政治評論番組に出演し知名度を上げた[2][8]。またウィーン大学、ウィーン外交アカデミー、欧州ビジネススクール(英語版)、ベイルート・サン・ジョゼフ大学(フランス語版、英語版)、オーストリア国防大学校(ドイツ語版)、オーストリア軍士官学校などで講師を務めた[5]。この時期以降、中東情勢、ヒズボラ、エネルギー政策、国際関係論に関する著作を上梓した[5]。2003年よりオーストリア政治軍事学会(STRATEG)の副会長を務める[9]。

  3. 政界へ 2005年から2010年まで、バーデン郡の町ザイベルスドルフ(ドイツ語版)の議員を務めた[2][10]。2014年の著書『Mein Naher Osten』の中で、シオニズムをドイツ民族主義に根差した「血と土」のイデオロギーと表現し物議を醸した[11]。2015年の欧州難民危機の際には、難民のほとんどが経済難民であり、亡命希望者の「80%」が20歳から30歳の若い男性であることを強調し、その原因として、仕事も住居もないために「伝統的な社会での男性としての地位」を得られず結婚もできないからだと説明した。こうした発言は批判を生んだ一方、オーストリアの極右勢力からは支持を得ることとなった[2]。2016年、オーストリア自由党党首のハインツ=クリスティアン・シュトラッヘは同年の大統領選候補としてクナイスルの推挙を検討したが、本人の拒否により実現しなかった[2]。

  4. 外務大臣就任 2017年12月、クナイスルは、オーストリア国民党と自由党の連立によるセバスティアン・クルツ政権において外務大臣に登用された[12][13][14]。シュトラッヘ自由党党首の推挙によるこの人事について、クナイスルは「ブルーノ・クライスキー時代の伝統を復活させようとしているのでしょう。クライスキーは、オーストリアの利益を海外に示す方法として、外交の重要性を認識していました」と述べた[14]。2018年3月、英国ソールズベリーでロシアの元スパイ暗殺未遂事件(英語版)が発生した。ロシア政府の関与が疑われ、欧州連合はロシアを非難する声明を発表した[15][16]。ヨーロッパ各国がロシア外交官の国外退去を命じた中で[17]、オーストリアはこれに倣わなかった。その理由としてクナイスルは「ロシアとのチャンネルを開けておく必要がある」と説明したが[18][19]、連立政権の一翼である自由党がロシアと近いことも要因であると指摘された[20]。2018年8月、スロベニアとの国境に近い小さな町ガムリッツにおいて、実業家ヴォルフガング・マイリンガーと結婚式を挙げた[21]。この結婚式にはロシア大統領のウラジーミル・プーチンが参列し、共に踊りを披露した[22][23][24]。2014年のクリミア併合、マレーシア航空機17便撃墜疑惑、2015年のシリアへの軍事介入に加え、前述の元スパイ暗殺未遂事件などによりロシアに対する警戒感が強まっている中でのことであり[25]、国内外から強い批判を浴びた[26][27][28][29]。2019年5月、不信任決議によりクルツ政権が倒れ、クナイスルも政務を退くこととなった。

  5. 大臣退任以降 2020年、クナイスルはロシア・トゥデイへの寄稿を開始した[30][31][32]。同年秋にはオーストリアを離れフランスに移住した。その理由として、度重なる脅迫やメディアでの報道を挙げている[33]。また、同年11月よりプーシキン記念ロシア語大学でオンラインロシア語講座の受講を開始した[34][35]。2021年3月、ロシアの国営ガス会社ロスネフチの取締役に就任することが報じられた[36][37]。2022年2月に開始されたロシアによるウクライナ侵攻後、ロシアに対して多くの経済制裁が行われた。2022年5月にはクナイスルに対しても制裁が検討されているとの報道がなされた[38][39]。5月下旬、ロスネフチの取締役を辞任した[40][41][42]。

昨年はこのような記事が:The future of Europe in a changing world - Asia Times

  1. Kneissl studied law and Arabic at the University of Vienna from 1983 to 1987. She was granted a scholarship at the Hebrew University of Jerusalem in 1988, where she accomplished her thesis research, and later on she studied in Amman. Subsequently, she spent a year as a Fulbright fellow at the Center for Contemporary Arab Studies at Georgetown University in Washington, DC. In 1992 she graduated from the École Nationale d’Administration (ENA) in Paris. Kneissl joined the Austrian Ministry for Foreign Affairs in 1990 and served in Paris and Madrid, as well as in the legal office. She quit the diplomatic service in October 1998 and became a freelance analyst. The following is the first installment of a two-part interview with Karin Kneissl. To read Part 2, click here.

  2. Adriel Kasonta: According to Hungarian Prime Minister Viktor Orbán, the European Union not only shot itself in the foot when it came to sanctioning Russia, “but now it is clear that the European economy has shot itself in the lungs, and it is gasping for air.” Was this indeed a miscalculation by Brussels, and if so, what was behind it?

  3. Karin Kneissl: For about 20 years, I’ve been lecturing on the topic of energy, with a focus on oil and gas. And I also did that for an audience, as I like to call decision shapers, not only the decision takers. I like this very interesting distinction that the English language has between the decision shaper and the decision maker or taker because, in the end, politicians and commissioners depend on their staff to shape those decisions. And I had the chance to lecture them either academically or in the so-called strategic leadership courses you have. So for about two decades, I did that on a regular level. And my audience wasn’t only young students and young colleagues in their early 20s, but they were also civil servants. And whether it was in national government cabinets or on a European level, I was really very often intrigued and irritated by the total absence of getting the larger picture of what energy politics should be about. For 20 years, we’ve all been stuck in climate policy. We even gave up the notion of an energy minister. As a result, the economy minister also [wore] the hat of the energy minister, which is wrong, because energy as such on the national level is a highly fragmented topic. The role is often divided among environmental, infrastructure and foreign affairs ministries. Often some competencies are with the prime minister’s office. The competence as such isn’t taken seriously. So you might think that you have people who should know better after the crises of 2006 and 2009 because there already were crises in terms of security in supply and affordability of energy. But no, they hadn’t learned; they hadn’t really studied the larger picture. So at the beginning of the year, there was a kind of conviction among many decision takers that you can go out into the market, fly to the Gulf, fly somewhere else and sign a contract and import, whether it’s gas or oil, a few weeks later. But even if you were working in the textile industry and wanted to buy special linen or special cotton, these kinds of commodities aren’t available in large volumes on the market because the contracts are made at least for a year. And in the energy business, we have to calculate in much longer periods, in much longer intervals. And it’s not only about buying the commodity but also about transporting it. Do you have the vessels? Do you have the terminals? And it wasn’t an inside secret knowledge. It was common knowledge that commodities originating from the Russian Federation (coal, oil, gas, uranium or other rare [materials] that you also need for the renewable sector) couldn’t be easily replaced. It takes a while. In the case of gas, it takes around three to five years to replace it. There is this title of the book I like, it’s 20 years old, and it’s called The Tyranny of Communication by Ignacio Ramonet. He was the former editor of Le Monde diplomatique, and he published his book in the late 1990s. And this title is very telling. It was long before social-media networks were developed. Still, as a newspaper person, he describes the decline of true information done by journalists and the rise of communication directed and distributed by companies or government offices. And I remember as a young civil servant, a young diplomat working at the Austrian Ministry of Foreign Affairs, in the late 1980s that the most important person in the foreign minister’s cabinet was no longer chief of cabinet. It wasn’t his foreign-policy adviser, no. It was the press officer. And that started in 1988, and I myself have been part of the government where everything was about communication, and I refrained from that. I had a different style that didn’t please the Austrian media and others because I didn’t work for the press. I wanted to solve problems. I wasn’t interested in the polls. I was interested in how we could gain a solution on whatever level, whether it was a consular case to be solved or trying to improve the relationship between Turkey and Austria. I mean, this isn’t something you just distribute by the communication people, and we’re today in a world where the actual policy is replaced by communication. Communication agencies have taken over the political field. So it’s all about making a show. Let me take a concrete example of the German minister of economy, who is also the minister of energy, Vice-Chancellor [Robert] Habeck, traveling in March to Qatar, for instance, and other Gulf countries. The media, his office, and his communication people presented it as if the thing had been closed and achieved. But really? Did Mr Habeck come back with tons of cubic meters of LNG [liquefied natural gas] in his luggage? So there is this lack of nuance that there is a difference between traveling there and saying we’re interested in diversifying our import portfolio of Qatar’s LNG and actually getting the LNG. And you don’t have to be a real expert in the field of energy to know that their existing clients in the East have fully booked their LNG, and we saw the gas crisis between April and November 2021 that was already there. It didn’t start on the February 24 this year. Last year, LNG vessels from Qatar and North America and those in Rotterdam and other European ports went east, because the Asian clients simply paid a better price. And this has to do with this deeply rooted Eurocentrism. We believe that we’re so great that nobody can do without us. We pay the better price, so we have to get the bigger volumes, which is nonsense. It has been nonsense for at least two decades. But it’s so unfortunate to observe that this ignorance and arrogance (it’s a dangerous combination) persists.

  4. AK: You are known for saying that “the name of the game today is [affordable mobility and] affordable energy.” As we speak, the price of gas in Europe has surpassed US$2,000 per 1,000 cubic meters for the first time since the beginning of March. Do you believe that the Old Continent soon might face a sweeping wave of social unrest that will significantly impact its various political landscapes?

  5. KK: Yes, la question sociale. You know, there were French philosophers already in the 18th century but then mainly in the 19th century when the social question became triggering momentum for all the revolutions we have seen throughout the latter. Whether it was 1830, 1845, La Commune in 1871, you name it, you have it. Throughout the 19th century, it was always about social issues, and empires broke down because they had underestimated the social question. They simply hadn’t understood it. Somebody who had understood it and who was a man of the 19th century was [Otto von] Bismarck. I mean, Bismarck was the one who introduced a very modern social-security system, not out of charity. It wasn’t empathy that drove him. It was the knowledge that if you don’t do something about it, you risk revolution. This is the awareness that some people are missing today. As I wrote in my book Die Mobilitätswende (“Mobility and Transition”), today’s revolutions are not about “give us our daily bread.” They’re about “give us our daily car,” “give us our daily energy,” and “give us our affordable daily petrol.” And we saw that with the Yellow Vest movement back in the autumn of 2018, which triggered tremendous uncertainty for the French government. And we have also seen, by the way, that the French were the first to act throughout last year to tackle tariffs somehow to put all kinds of leveling because they still feel the pressure they received from the Yellow Vest movement, which lasted for several months. And I remember a debate I had on TV last autumn about that question. I was still a bit reluctant then because I thought that the rise of prices in tandem with inflation would still be manageable by the average citizen. But what has happened and what will still happen now, given the current mismanagement (it’s a home-made crisis, in particular by Germans and Austrians), I wouldn’t exclude anything. And I’m not the first one to say that, you know. There have been other people who are much more under scrutiny that keep saying it. It’s logic. What I fear the most as a human being is the following: I always say you can channel angry feelings via an election. There might be a new party, some kind of movement that absorbs this anger. In the case of Germany, this anger has already been absorbed by fringes on the right and the left. It’s there. In Germany, we call them Wutbürger (“angry citizens”). And this Wutbürger movement started with the financial crisis of 2008-09. It was very much reflected in Germany by the enormous effort to save the euro (very much to the distress of the average German taxpayer), the north-south rift that you could already feel in 2010-11. And that was the moment when AfD [Alternative for Germany] on the right side and Die Linke on the left flank moved up. But anger is one thing. Anger you can always channel. What you can no longer channel and tackle – and I say that as somebody who has always tried to understand human nature, because we’re not algorithms – is despair. And in my assessment, we’re already in times of despair. People are desperate.

  6. 続きはこちら:Asia's relevance growing at Europe's expense - Asia Times

  7. インタビューだからだろう、そう驚きの内容は無いが、リアリストであることはわかる。

  8. ロシアのアジア化は、まあ、進むんでしょう。中国で止まるでしょうが。

  9. 中東のアジア化も、まあ、進むのかもしれない。インド・パキスタンあたりまで。

ここにクナイスル氏の書いたものがいくつか有る:KARIN KNEISSL — English (kkneissl.com)


おまけ

[1] 沢尻エリカと大物俳優の激ヤバ“ご乱行現場”公開! | 東スポWEB (tokyo-sports.co.jp)

さて、東スポはこの写真で「キメていらっしゃる」と推測しているようだ。俺にはよくわからなかった:ヘン顔をさらして大物俳優とイチャつくエリカ様のご乱行の決定的瞬間――。合成麻薬MDMA所持で警視庁に逮捕された人気女優・沢尻エリカ容疑者(33)の“ヤバ過ぎる仰天写真”を入手した。舞台は東京・六本木の某クラブ。かつて映画賞を受賞したこともある有名俳優Xと沢尻容疑者がVIPルームではしゃいでいる様子を写した1枚だ。これを見る限り、危ない何かを使用しているのは一目瞭然か。いや、よくわかりません。パーティならこんな顔をするやろ、たぶん。こんな店行ったことも無いし、キメたことも無いから知らんけど。まあ、東スポだからこんな記事も書かなイカンのだろうなとは思うけど。

  1. 合法性/違法性には敏感であるべきとは思うのだが、これを単純に善/悪と考えるべきでもないと思う。特に政府が信頼できる状態にないときは。日本に犯罪が少ないのはそこに住む人間としてはありがたいのだが、思考停止に陥りやすいところも有るのではないかというのが懸念点だ、日本の大衆。

  2. 俺の考えでは「安全にキメられるヤク」を開発して従来品を駆逐していくほかないと思う。ただ、俺は有機合成実験が昔からかったるくて嫌いだったので自分でやろうとは思いませんけど。AIで候補物質を探索してもいいんじゃないかな。市場は大きいと思うけど。アルコールと同じで「運転前の摂取はお控えください」ってことにする必要が有ると思うけど。

3,4-メチレンジオキシメタンフェタミン (英: 3,4-methylenedioxymethamphetamine)、あるいはMDMAは、アンフェタミンと類似した化学構造を持つ化合物である[3]。愛の薬などと呼ばれ共感作用がある。幻覚剤に分類される[4][5][6]。心的外傷後ストレス障害(PTSD)に対し、MDMAを併用した心理療法の臨床試験がアメリカ合衆国で進行している[7]。2017年にはアメリカで画期的治療法に指定され[8]、アメリカ食品医薬品局は承認審査を迅速化する[9]。しかし、殆どの国家では違法であり[10][11]、2018年現在、医療用としては認可されておらず[12][13]、研究用に例外として認められているにとどまる[14]。俗にエクスタシーあるいはモリーと呼ばれている[3]。エクスタシーなどとして街角で売られる薬物は、様々な純度であり、時にはMDMAは全く含まれない[3]。何がどれ位含まれているか不明であり、その為どのような毒性が出るのかは密造している側も把握していない可能性が非常に高いためとても危険な麻薬であり、過剰摂取の危険性が高い[15]。一部では休みなく踊ることが原因で、高熱や脱水症から死亡し、逆に、それに対処しようと水を摂り過ぎて、低ナトリウム血症で死亡している[15]。心理学者のラルフ・メツナーが、MDMAに対してエンパーソゲン(英語版)(共感をもたらす)という言葉を作った[16]。同種の作用のある薬物として、MDA(3,4-メチレンジオキシアンフェタミン)、MDEA(3,4-メチレンジオキシ-N-エチルアンフェタミン)なども知られ、エンタクトゲン(英語版)(内面に触れる)と呼ばれる[17]。

  1. どうも「混ぜ物」のほうが危ないようである。

  2. MDMAは脳内のセロトニン等を過剰に放出させることにより、人間の精神に多幸感、他者との共感などの変化をもたらすとされる。MDMAを経口的に摂取すると30分から1時間ほどで前述のような精神変容が起こり、それが4~6時間程度持続するとされる。典型的な幻覚剤とは異なる心理的作用を有する[7]。MDMAは認知と社会的相互作用に影響を与え、開放性や感情への反応性を増加させ、他者への親近感を生じさせる[7]。使用者はおしゃべりで友好的な感じになったことを報告するが、一方、制御できないという不安を経験することもある[7]。

  3. パーティードラッグだな。

  4. MDMAはオキシトシンの放出を増加させる[7]。並行して、神経生物学的領域における研究、神経ペプチドのオキシトシンとバソプレッシンによる人間のつながりと触れ合いの影響についてのものが進行している[7]。オキシトシンは哺乳類における、つがいの形成や社会的所属と関連している[7]。

  5. 俗に言う「キメセク」ってやつか?

  6. 作用量 ヒトでの作用量を挙げる。臨床試験の、治療抵抗性の心的外傷後ストレス障害(PTSD)における使用量は、体重1キログラムあたり、約2ミリグラム以下である[3]。同1ミリグラムから、知覚や認知や気分に変化を生じさせる[7]。PiHKALには、80から150mgと書かれている[19]。街角のエクスタシー錠剤では、1錠ごとにも含有量が異なり、最も少ないものと多いものでは7倍の差がある[3]。経験豊富な使用者では増やす場合があるが、動物実験にて耐性が生じるため、耐性が原因であると考えられる[3]。MDMAの過剰摂取は重篤な状態や死亡につながることがある[3]。またエクスタシー錠剤が、混じりもののないMDMAを含んでいることは少ない[7]。未知の薬物では、致命的な過剰摂取につながることがある[20]。

  7. 「健康のためなら死ねる」という風潮のおかげでタバコはどこへ行っても忌み嫌われるようになったが(町で吸い殻拾いしている老人がなんか得意げだ(笑) -- 世界平和統一家庭連合の方かな?って思わんことも無いが、そんなヒマ老人。まあ、吸い殻捨てる奴が悪いんだが。)、実はタバコにも添加物が入っている場合が有る。成分表示が不十分だなってとこが俺には気に食わないところではある(知ったうえで「キメたい」ってわけだ(笑) -- 冗談です。バカは冗談をすぐ本気にするからなー。)。

  8. 薬物動態 作用開始は投与から30~45分後であり、ピークは90~120分、3~6時間後に投与前に戻る[7]。MDMAの半減期は約7時間であるが、代謝産物のMDAは16~38時間である[7]。抗レトロウイルス薬やモノアミン酸化酵素阻害薬(MAOI)との併用は、命に関わるような高血圧を引き起こすことがある[7]。MDMAは、CYP2D6で代謝される[7]。

  9. エイズやパーキンソン病の治療をしている人はキメちゃダメってことです。

  10. こういう記事も有った:オフホワイトの粉末あるいは結晶のMDMAは、錠剤の形には適していません。ですから特にエクスタシーはその形を保つために、充填材を含んで、錠剤として販売されています。 たいていの薬がそうだが。しかし、「モレキュラー(分子)」を短くした「モリー」は、MDMAの「純粋な」状態で、通常は、充填材を含まないパウダーがカプセルに入っています。 しかしながら、モリーには混合物が含まれていません。 合成バス・ソルトやコカイン、覚せい剤、リタリンなど他の種類の薬物と頻繁に混合されます。どっちやねんって記述だが、たいていは安く上げるためになんか混ぜてるって考えるほうが無難でしょう。バスソルト混ぜるってバカかなって思いますが、バカが手軽にできるインチキってこんなもんでしょう。信用できるサプライヤからお求めください。冗談です。バカは冗談をすぐ本気にするからなー。 これはとても危険な死に至る副作用があります。 4年間に、ニューヨーク州で、MDMAを含むモリーが押収されたのはたったの13%です。まあ、ニセモノってことだ。・・・薬物は1912年にドイツの製薬会社によって、食欲を抑制するために開発されましたが、1970年代、精神科医たちが臨床試験や米国食品医薬品局(FDA)からの承認なしに精神療法で使い始め、人気が出ました。 その陶酔感や幻覚作用のせいで、すぐにパーティーで人気となりました。 FDAは1985年にMDMAを既知の薬用効果が無い違法薬物に指定しました。精神科医が小遣い稼ぎに使ったってことだろう。

[2] 興味無かったが、どこでもこのニュースが出ていてはっきり言ってウザい:和田アキ子、不倫報道の広末涼子の「ごめんなさい」謝罪文に「かわいかったら、こんな言葉でいいわけ?」 (msn.com)

  1. 慰謝料とか養育費とか財産の整理とか本人らの問題だろ?

  2. 歌手、和田アキ子(73)が18日、TBS系「アッコにおまかせ!」(日曜前11・45)に出演。女優、広末涼子(42)と人気レストラン「sio」のオーナーシェフ、鳥羽周作氏(45)のダブル不倫報道について語った。広末は14日に謝罪コメントを発表。和田は「本当にごめんなさい」という表現に着目し、「『ごめんなさい』って好きじゃないんですよ。『本当に申し訳ございません』ならわかるけど、『ごめんなさい』っていうのは何か軽い」と苦言。「『こないだああいうことしちゃってごめんね』とかならわかる。かわいかったら、こんな言葉でいいわけ?」と謝罪の言葉としては伝わらないとした。また、「反省していらっしゃるけど」と言いながら、また、謝罪文の中で子供に謝罪した場面を説明した箇所として、「3人の子どもを前にひざをつき合わせてってどういう?」とわざわざ記述することを疑問視した。

  3. 偉そうに、和田アキ子・・・。まあ、そう言わなイカン雰囲気有ったのかもしれんけど・・・。

  4. 芸能活動自粛はしゃあないだろ。使いづらいから。

-------------------------------------------------------------

伊沢拓司、広末涼子の不倫報道でテレビ批判「フェアじゃない」「大手が取り上げる意味ない」 (msn.com)

  1. 東大卒タレント、伊沢拓司(29)が17日、TBS系「ニュースキャスター」に出演。女優広末涼子(42)が不倫発覚により芸能活動休止となった件について「こういった醜聞を大きなメディアで取り上げる意味があるのかと、そもそもの問題としてこういう機会のたびに思う」と述べた。

  2. 同意だ。アホクサイ。

  3. 「広末さんの立場に立ったらフェアじゃない」とし「勘ぐりが多かったり、事情をくんでくれない状況で手紙までさらされちゃうというのは、下世話なメディアがやるならいいが、大手のメディアがやるとなると、ニュースの時間がそれに割かれちゃうとなると、テレビも社会の公器ですから」と、テレビ批判を行った。

  4. 同意だ。他にネタが有るだろ?って思う。

  5. これに対し、安住紳一郎キャスターは「さっそく反省会やります」と応じていた。

  6. 下種な大衆の好みに合わせてやっているという傲慢さ・国民への見下しが無いかな?

  7. まあ、実際に下種は多いのかもしれない。たしか最初の会社で俺はまだ新入社員だったが、社内不倫をやった奴がいて(奥さんも浮気相手も自分と同じ会社で、かつ浮気相手と奥さんは中学校の同級生でしかも仲が悪かったというおまけつきだ。めんどくさ。)、俺は同期に「よりによって一番めんどくさいことやったんだな。まあ、その話題が出てても食いつかずにスルーしとくんだな。」つったんだが、社歴の長い工学院大学でのバカと短大でのアシスタントがずーっとその話題で盛り上がっていた。「バカばっかりだなー」って思ったわ(笑)。

  8. まあ、民度が高いだのどうだの言ってるが、こんなもんだ、下種JAPAN。もう少し精神年齢上がらんかなー。


by T. H.


LinkedIn Post

[1] Materials/Electronics

[2] Electrochemistry/Transportation/Stationary Energy Storage

[3] Power Generation/Consumption

[4] Life

[5] Life Ver. 2

[6] 経済/民主主義

Published Articles (2004-2005, 2008-2011, 2015)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?