見出し画像

記事抜粋50

本文はこちら:記事抜粋50 | LinkedIn


Previously, 記事抜粋49 | LinkedIn


[1] 別に日本が悪いわけではないですが:時限爆弾と化した日本製の老朽タンカー 油抜き取り完了、大惨事回避 (msn.com)

  1. 内戦が続く中東イエメンの沖合に放置され、大量の石油流出が懸念されていた日本製の老朽タンカーから、油の大半を抜き取る作業が完了した。国連が11日発表した。グテーレス事務総長は「環境と人道上の途方もない大惨事は回避された」とコメント。現地の漁民たちは、朝日新聞の電話取材に対し、それでも続く窮状を口々に語った。

  2. 「あの船があるだけで心理的な重圧だ。最後まで作業をやりきってほしい。失敗すれば惨めな状態がずっと続く」。現地の漁民、イスマイル・クズさん(57)はそう話す。

  3. タンカーはイエメン西部ホデイダ港の北方で、陸地から約9キロの紅海上に停泊している。1976年に日本で建造され、86年からイエメンの石油会社が採掘した原油の備蓄用に使っていた。しかし、2015年に内戦が始まると維持管理が止まった。油漏れや爆発の恐れが指摘され、タンカーはその危険性から「時限爆弾」とも呼ばれてきた。

  4. イエメン内戦が小康状態となった今年7月25日になってようやく、国連開発計画(UNDP)の主導で別のタンカーを横付けし、原油を移し替える作業が始まっていた。

  5. 国連によると、船内に114万バレルあった原油のうち98%強の回収に成功。今後、沈殿物と混じり合った残り2%弱を清掃作業で取り除く。空になった船体を引航して解体に回し、代わりのタンカーを係留する施設をつくるという。

----------------------------------------------------------------------
参考:大型タンカーはどれくらい大型なの? (mol-service.com)

  1. よく報道で「昨日の原油先物価格は1バレルあたり○○ドルでした」というニュースに接します。どうして原油の取引には「トン」でも「リットル」でもなく「バレル」という単位が用いられるのでしょうか?「バレル」はアメリカで石油産業が誕生して間もない1860年代、ペンシルバニア州の石油生産者が原油の出荷に、当時一般的に使用されていた酒、魚、糖蜜などを詰める木製の樽「バレル」を利用したことが起源と言われています。原油の流通が始まった当初は、容量の違う様々な樽が原油輸送に利用されましたが、1866年には樽の容量が42ガロン(約159リットル)に統一され、150年以上を経た現在でも原油の取引単位として「バレル」が一般的に使用されているのです。一般的な家庭用のユニットバスの浴槽にお湯をいっぱいに張ると200~250リットルですので、浴槽に7分目前後の容量が1バレルに相当します。この1バレルの原油が日々のニュースで伝えられるとおり、時として100ドルを超える高値で取引されたり、買い手がつかない時はマイナス価格になったりするのです。

  2. では、大型原油タンカーであるVLCCは、1度にどれくらいの量の原油を運べるのでしょうか?もちろん船によってタンクの大きさは異なりますが、最近建造された多くのVLCCは約200万バレルの原油を積み込むことが出来る設計になっています。東京ドームの容積が780万バレル(124万立方メートル)ですので、VLCCに積まれた原油4隻分で東京ドームがいっぱいになります。原油の比重は産地によって様々ですが、200万バレルの原油は重量にすると約30万トンです。また、2021年2月現在の原油価格は1バレル60ドル程度ですので、VLCCに満載された原油の価値は約1.2億ドル(約130億円)となります。

  1. 日本で消費する多くの原油は中東から片道12,000キロ、貨物の積み揚げに要する時間も含め1航海45~50日をかけて輸入されます。現在の日本の原油輸入量は1日当たり約300万バレルですので、VLCCに満載された200万バレルの原油は日本の需要の16時間分(約0.6日)に相当します。つまり、我々が日々消費する石油製品を安定的に供給するためには、毎日1.5隻のVLCCが原油を積んで日本に戻ってくる必要があるのです。輸入された原油は、各地の製油所で陸上のタンクに荷揚げされ、複雑な石油精製の過程を経て、ガソリン、軽油、ジェット燃料、灯油、ナフサ、LPGといった様々な石油製品となって全国に出荷、私たちの日々の生活に欠かせないエネルギーとなっています。また、日本より多くの原油を輸入する中国や米国では、安定したエネルギー供給のためにさらに多くのタンカーが必要となっており、現在の世界のVLCCの隻数は凡そ800隻に達しています。

  1. VLCCの一般的な全長は約330mで東京タワーや東京駅とほぼ同じ、船体の幅は約60mで甲板の大きさはサッカーフィールドを縦に3面並べた大きさとほぼ同じです。船の底からマストの先端までは約65m(18階建てビルに相当)、また、貨物を満載した時の喫水(水面から船底までの深さ)は20mを超えます。VLCCはその大きさ故、港の岸壁に直接着桟することは少なく、多くの場合は陸地から遠く離れた沖合の係留施設に繋がれ、陸上の石油タンクとはパイプラインを通じて貨物の積み揚げを行います。下の写真は千葉県袖ケ浦市沖合の東京湾に設置された「京葉シーバース」で、年間延べ150隻のVLCCが寄港し、海底パイプラインで接続された東京湾岸の4つの製油所に原油を供給しています。


VLCCが京葉シーバースに着岸している様子。本船から荷揚げされた原油は、海底パイプライン を通じ陸側タンクへ運ばれます

タンカーの基礎知識 日本郵船株式会社 調査グループ バルク・エネルギー調査チーム 川村 泉

[2] 中国への情報流出、アプリ以外も危険!日本に普及中「最新中国製品」も要注意(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース

  1. ● プロパガンダ工作に適した TikTokの危険性 中国企業が運営する動画共有アプリ「TikTok」について、かねてその危険性は指摘されている。米経済誌「フォーブス」によれば、TikTokは、欧州のユーザーに向けて、中国政府のプロパガンダ機関による広告を大量に配信してきたことが、7月20日に公開された広告ライブラリーから明らかになったという。広告の中には、新疆ウイグル自治区を観光地として宣伝するものや中国によるコロナ政策を賛辞するものなどが含まれているという。また、プロパガンダ工作に適した動画を意図的に“おすすめ動画”にして多くのユーザーに閲覧させたり、意図的に特定の動画を排除、浮上させるなど、プロパガンダにはうってつけのアプリのようだ。さらにTikTokユーザーの情報が意図的に中国に収集される危険性も指摘されており、過去には一部のスタッフが、2人のジャーナリストを含むアメリカ市民のユーザーデータに不適切にアクセスしたと、ニューヨーク・タイムズが報じている。TikTokのプロパガンダ機能やスパイアプリとしての危険性は広く知られつつあるが、注意すべきアプリはTikTokだけではない。

  2. ● 8月に日本でリリースされた 格安ECアプリの「Temu」 「ピンドゥオドゥオ(拼多多)」というアプリをご存じだろうか。ピンドゥオドゥオは、2015年に上海で創業した企業PDDホールディングスがリリースした、月間7億5000万人が利用する中国3位のECアプリであるが、実は、ユーザーの通話記録や文字メッセージ、写真アルバムなどに不正アクセスしていたことが明らかになっている。CNNは、ピンドゥオドゥオに不正なコードが発見され、グーグルのアンドロイドOSの脆弱(ぜいじゃく)性を利用し、ユーザーの同意なく、携帯電話の使用内容やデータにアクセスしていることが判明したと報じている。ピンドゥオドゥオのアプリに内蔵された不正なコードは、一度インストールすると、アプリを削除しても、不正なコードを除去することが非常に難しいとみられている。そして、その「ピンドゥオドゥオ」をリリースしたPDDホールディングスから、格安ECアプリ「Temu」が日本でリリースされ、8月2日現在でAppstoreの無料Appランキングで1位を獲得している。さらに2位は「TikTok Lite」だ。間抜け・・・。これらアプリによって、ユーザーの情報が同意なく収集された場合、その情報は中国による諜報(ちょうほう)活動や情報戦、プロパガンダ工作などの各種工作活動に活用されるのは言うまでもない。仮に、ここまで解説したアプリの運営会社に悪意がなくとも、中国には、善意の企業さえ政府の意図に従わせる法的根拠がある。中国の国家情報法は、安全保障や治安維持のために、企業も民間人も中国政府の情報収集活動に協力しなければならないと義務づけ、中国政府は企業などが持つデータをいつでも要求できる。要は、中国政府が情報を出せと言えば、企業は従わざるを得ないのだ。同法は、日本をはじめ外国の企業も当然対象となる。ちなみに、これは運営企業が“善意”で運営していたら、という仮定の話である。アプリの運営会社の中には、中国政府の意向に忠実で、アプリを世界で流行させ、バックドアを仕掛け、日常的に情報を収集する意図を持っている会社もあり得るだろう。

  3. ● アプリだけではない 中国製自動車の脅威 注意すべきは、アプリだけではない。中国製電気自動車(EV)の日本進出が進んでいる。テスラを抜き、EV販売台数世界一となった中国自動車メーカー「比亜迪(BYD)」が日本に本格進出を開始、既に日本の交通機関にも食い込んでおり、京阪バスが京都市内を走る路線においてBYD製EVバスの運行を始めている。ちなみに、このBYDであるが、BYDの日本法人社長の劉学亮氏が、東京新聞の取材に対し、「2010年に、金型メーカー・オギハラの館林工場を買収し、この金型企業から日本のものづくりを勉強できた」と話したという。このオギハラは、当時世界一の金型加工技術を持っていたとされ、まさに、経済安全保障の技術流出例の典型例であった。さて、BYDを例になぜ中国製自動車が危険なのかを述べてみたい。中国政府の動きがヒントとなる。中国はテスラ社製自動車の軍施設や軍関係者の居住地などへの乗り入れを禁止している。その理由は、自動車のGPS情報による施設内の主要場所の把握や車載カメラの動画情報など多くのデータが収集されることを警戒していることにあるとみられる。これはつまり、路線バスなどに加え、例えば宅配業者に中国製自動車を普及させ、自衛隊基地に出入りすることが可能になれば、基地内の施設の場所が容易に把握できることを意味している。また、「動くスマートフォン」といわれる現代の自動車においては、例えばコネクテッドカーにおいては、ハッキングやバックドアによってナビでの検索履歴はもちろん、過去の移動ルート、さらには電子メールやメッセージ、通話履歴にアクセスされる危険性も指摘されている。中国は各国のインフラに中国製自動車を普及させることにより、自動車を通じて相手国の多大な情報を収集することが可能となる。したがって、余計な機能の付いていない格安BEVだけが比較的安全ということになる。家電もそうだ。俺はつながる家電は必要無いと思っている。

  4. わからなかった人のために:低価格製品に情報収集用のデバイスを組み込むコストを「わざわざ」負担しなければならないんですよ、メーカーもしくは「政府」が。「一手間かけさせる」ってのも「相手の体力をじわじわと奪っていく」には有効なんです。で、「つながなきゃ」相手のかけたコストも無駄になると(笑)。あまり教えたくないんだけどね、ケンカのコツ(笑)。ま、日本人が馬鹿ばっかりでも困るので。

  5. ● 米フィットネスアプリで暴かれた 米軍の秘密基地 EVが位置情報をトラッキングすることで施設内の位置関係が把握できるのと同様の危険性は、GPS情報を取得するスマートフォンアプリにも指摘できる。スマートフォンなどのGPS情報を使ってジョギングなどのアクティビティーを記録・分析できる米国発のサービスフィットネスアプリ「Strava」に搭載された機能「Heatmap」が、アメリカ軍のトップシークレットであった秘密基地の存在を浮き彫りにした。このHeatmap機能は、アプリを使っている人がどの場所で多くのアクティビティーを行っているのかを色で示すことができる。Strava社が公開したHeatmapにアクティビティーの情報が色によって示され、米軍基地で任務にあたる兵士などがスマートフォンやスマートウォッチなどのウエアラブル端末のトラッキング機能をオンにしたままにしたことにより、その活動の全てが記録され、基地の場所が暴露されてしまった。この画像はHeatmapで把握されたニジェールのフランス軍基地である。位置情報を収集し続けることにより、施設の形がくっきりと可視化される。フィットネスアプリにはこのような危険性が潜むのだ。Stravaは中国製アプリではないが、いずれにせよ、中国製電気自動車も含めた、位置情報をトラッキングできる商品の普及によるリスクはご理解いただけたのではないだろうか。

  6. ● 日本の農業における 中国製ドローンの危険性 ドローンについても、位置情報やカメラを通じた施設情報の収集の危険が指摘される。だが、問題はそれだけではない。韓国では、農業用ドローンのシェアのうち中国製ドローンが7割を超える。韓国自治体が農業用ドローンの支援事業を進める際、中国企業の製品に合わせた規格で入札を実施していることが背景にある。この農業用ドローンについて、ドローンの農薬散布手法などの農業の生産性に関わる重要な農業防除データが中国に流れる可能性も指摘されており。食糧安全保障を脅かしている状態だ。日本においても、日本の農業用ドローンのうち実に7割程度が中国企業であるDJI製だと推定されており、韓国と同様の危険が顕在化している。ここまで、中国製アプリを代表に、いくつかの中国製品が日本に浸透することによる危険性について例示して解説したが、日本においてどれだけの人がこの危険性を認識しているだろうか。その危険性に関する認識・意識が甘ければ、その脅威にのみ込まれる未来しかないだろう。中国製品の全てを疑い、全て忌避しろとは言わないが、せめて各国で指摘されている危険性については認識し、自身で判断できる意識は持っておきたい。そして、国としても明確に危険性が指摘されている製品については、国民に知らせる責務があると考える。いずれにせよ、カウンターインテリジェンス(防諜)の重要性について、国民の意識や関心を高めることが、迫る脅威に立ち向かう最大の防御策となるだろう。(日本カウンターインテリジェンス協会代表理事 稲村 悠)

[3] 草刈正雄 米兵の父は生きていた「何も言葉が」と涙 婚外子、父は出生前に帰国「朝鮮戦争で死んだと…」 (msn.com)

  1. 俳優・草刈正雄(70)が14日、NHK総合で放送された「ファミリーヒストリー」に出演。朝鮮戦争で死んだと聞かされていたアメリカ兵の父が、実は生きており、2013年に亡くなっていたことが明らかになった。福岡出身の草刈。父親は日本に駐留したアメリカ兵。戸籍には母・スエ子さん(2010年死去)の名だけで、父の名はなく、婚外子だった。生まれたときから母と二人暮らしで、母は父について「朝鮮戦争で死んだ」「(写真は)全部焼いた」と説明し、父の顔すら見たことがなかった。

  2. 番組制作班は、草刈の記憶にあった「ロバート・トーラ」を頼りに捜索。DNA鑑定などの結果、「ロバート・H・トーラー」という米空軍の2等軍曹だったことを突き止める。ノースカロライナ州出身の7人きょうだいの三男。四女で草刈の父の姉、ジャニタさん(97)が取材に応じ、「(今生きている中で)私だけがこのこと(秘密)を知っていて、誰にも話せずにいた」と告白。「弟はとてもチャーミングでハンサムでよくモテました」と話し、若き日の写真を見せた。VTRを見た草刈は「……そうですね……、すいません、何も言葉がなくて」と涙をにじませた。

  3. 父は、草刈が生まれる前に、アメリカに帰国。草刈を1人で産んだ母親は、アメリカの住所に手紙を出すが、すでに西ドイツに渡っており、姉マーガレットさんからわずかなお金が送られたという。父は敵国だった日本人との間に子供ができたことを家族に言い出せず、「神経衰弱になっていた」とジャニタさん。「私は若く、お金もなかった。親子の無事を祈るしかなかった」と涙を浮かべ、長年後悔し続けてきたことを打ち明けた。

  4. 草刈は「(母は)何度か(赤ん坊だった)僕を抱いて電車に(飛び込もうと)したことがあったらしいです」。当時は敵国だった米国人との子供という偏見から必死に守ってくれていたことを振り返り「苦労しましたね」と涙した。

  5. 1953年は既に戦後でしたけど、福岡ではまだ「敵国」の認識だったということでしょう。そういうとこ、いっぱいあったと思います。

  6. やっと終わったって言えるようになったんだな、日米戦争・・・。たぶん、中国の脅威のおかげで。

[4] 軍人だった父は私と母を中国人に売り渡し引き揚げた。残留邦人への国の支援は乏しく、帰国後も普通の日本人として生活できなかった

  1. 生まれ育った中国から、両親の母国の日本に渡って32年。日本人として暮らしてきた高橋達雄さん(81)=鹿児島市桜ケ丘4丁目=は、今も周囲から中国人とみられているのではないかと思うことがある。

  2. 中国東北部の黒竜江省ハルビン市で生まれた。終戦間際の旧ソ連の満州侵攻後、軍人だった父親は幼子と妻を別々の中国人に売り渡し、日本に引き揚げていった。3歳だった高橋さんを引き取ったのは、ハルビンから約500キロ離れた遼寧省撫順市の夫妻だった。馬車や電話があり、料理人も抱える裕福な家庭。養父母は優しく、肉親の記憶はだんだん薄れたという。

  3. 中国では1966年に「文化大革命」が始まり、1000万人を超える青年らが地方に送られた。高橋さんは6年早くその「下放(かほう)」の対象となり、28年間も山村での生活を余儀なくされた。共に下放させられた養父は息を引き取る直前、「お前は息子じゃない。日本人だ」と告げた。「ずっと中国人だと思っていた。とてもショックだった」と振り返る。自身が日本人だったことも下放の理由だった。山村で暮らす中、中国人と結婚。4人の子に恵まれた。一方、母国への思いも募り、78年から日本政府に帰国を求めて手紙を書き続けた。実父に売られた実母とは80年代に、撫順から千キロ近く離れた河北省で再会できた。「父に似た私に実母はすぐ気付いた。抱き合って2人で号泣した」

  4. 高橋さんは91年、一家6人での永住帰国が実現し、鹿児島市の県営住宅に入った。ただ、48歳の身で新たな言葉を覚えるのは難しかった。職業訓練学校にも通ったが、結局就職できなかった。

  5. 中国残留邦人への国の支援策は乏しく、生活保護に頼るケースが大半だった。鹿児島の残留邦人らは2003年、「普通の日本人として人間らしく生活する権利を奪われている」と、国に損害賠償を求める集団訴訟を起こした。全国でも相次ぎ、福田康夫首相(当時)は07年に謝罪。政府は翌年、満額の国民年金と生活支援給付金の支給を始めた。

  6. 高橋さんは妻の頌雲さん(75)と暮らし、孫にも囲まれて幸せな生活を送るが、日本語が不自由で1人では病院にも行けない。「戦争の影響を受け続ける『生き証人』だと思う」。近くに住む次女の良恵さん(53)は話す。高橋さんの中国名は高承達。養父がくれたこの名前から、日本名に「高」と「達」を付けた。政治の摩擦が続く日本と中国。名字の「橋」には、二つの祖国の架け橋でありたいという願いが込められている。

  7. ■中国残留邦人 満州国に国策として約27万人の日本人が移住したとされる。1945年8月9日に旧ソ連が参戦、多くが中国に残された。72年の日中国交正常化後、肉親捜しと帰国が本格化。政府は81年、残留邦人の訪日調査を開始。厚生労働省によると、今年6月末現在、国費での永住帰国は6724人、家族を含め2万911人。自費帰国者は数倍いるとされる。鹿児島県内で生活費などの支給を受ける帰国者は3月末時点で27人。(連載「果てぬ涙 かごしま終戦78年」より)

  8. さて、日中戦争が終わったと言えるようになるにはあと何年必要だろうか?侵攻したのは日本だから、日米関係よりは難しいだろうね。

[5] 中国・王毅外相「世界最大の不安定要因」「南シナ海問題の黒幕」相次ぐ米国批判に「おまゆう」総ツッコミ (msn.com)

  1. おまゆう総ツッコミは光文社が調査できた範囲内では日本人のみ?

  2. 8月11日、中国の王毅外相は、訪問先のシンガポールでリー・シェンロン首相と会談し、台湾問題などを例にあげて「米国が世界最大の不安定要因だ」と述べ、中国包囲網ともいえる動きを進める米国を非難した。中国外務省が発表した。王外相は、8月10日から4日間の日程で東南アジアを訪問。中国外務省によると、王外相は、米国について「『台湾独立』勢力を容認し、中国の越えてはならない一線まで来ているうえ、中国に対する一方的な保護主義を他国に強制している」と述べたうえで、「時代に逆行する行為は自身の信用を損なうだけであり、米国が現在の世界で最大の不安定要因になったことを証明している」と語った。

  3. これに対し、リー首相は、「現在の世界はけっして平和ではない。大国が主導的な役割を発揮し、ウィンウィンの結果を追求するよう期待する」と、中国に、大国としてのリーダーシップの発揮を求めたという。シンガポールというのはこういう国なので(笑)。経済では英国の植民地のような国だし。

  4. 王外相が、台湾問題をめぐって「米国が世界最大の不安定要因」と述べたことに、SNSではツッコむ声が殺到した。《いえ、中国こそが世界で一番の不安定要因です》《お前が言うな、中国は世界最大の不安定要因だよ》《安定のおまゆう》おまゆう総ツッコミは光文社が調査できた範囲内では日本人のみ?

  5. 8月12日には、王外相が訪問先のシンガポールとマレーシアで、南シナ海問題をめぐり、米国が「黒幕」だと主張した、と中国外務省が公表。発言した日時や場所は明らかにしていない。

  6. 南シナ海の南沙(スプラトリー)諸島沖のアユンギン礁(英語名セカンド・トーマス礁)は、フィリピンが領有権を主張し、自国の兵士を駐屯させている。8月5日、拠点に向かっていたフィリピンの補給船に対し、中国海警局の艦船が放水銃を使い妨害。フィリピン政府が強く批判するとの声明を発表すると、日米はフィリピンの支持を表明。米国は米比相互防衛条約の発動事案になると、中国をけん制した。だが、中国側は、自国の領海に「不法」に侵入したフィリピン船を「取り締まるために必要な措置」だったと主張。中比間で非難の応酬となっていた。

  7. 中国外務省によると、王外相は、中国と東南アジア諸国連合(ASEAN)は、長年の努力で南シナ海情勢を安定させたが、「米国など一部勢力は南シナ海が落ち着くのを恐れ、最近もアユンギン礁の係争をあおり立て、中比間に、もめごとを引き起こした」と主張。米国は地政学上の利益のために南シナ海の平和を破壊しているとし、「地域国家が黒幕への警戒を維持する」よう望むと訴えた。共同通信が伝えた。

  8. 王外相が米国を「黒幕」と述べたことにも、SNSではツッコむ声が多く上がった。《はぁ~南シナ海を覇権し、人口島まで構築し、地域安定を打ち壊したの中国だろう》《盗人猛々しいな! 環礁の埋め立て等で、平和な海に波風を立てたのは中国なのに!》おまゆう総ツッコミは光文社が調査できた範囲内では日本人のみ?

  9. 9月上旬には、インドネシアで開かれるASEAN首脳会議に合わせ、岸田文雄首相と中国の李強首相が会談する方向で調整中。東京電力福島第1原発からの処理水を「汚染水」と批判し続ける中国側に対し、ぜひとも「おまゆう」のひとことを伝えてほしいものだ。もう伝えているのでは?

  10. 光文社のSmartFLASHだからこんなもんでもしかたないとも言えるが、「猫パンチ」だな・・・。

  11. しかし、猫パンチしか打てんような日本人ばっかりでもな・・・。

[6] ついに日銀は「茨の道」へと舵を切った…!植田総裁が20年前に語った「中央銀行の債務超過」と懸念される「日本全面売り」のヤバすぎる中身 (msn.com)

  1. 日銀は7月27~28日の政策決定会合で、これまで0.5%で抑制してきた長期金利(10年物国債利回り)の変動幅の上限を1.0%まで引き上げることを決定した。植田総裁はこの決定について「金融政策の柔軟化」という言葉を使っているが、金融緩和政策の変更が念頭にあるのは疑いようがない。少なくとも日銀は、金融政策の正常化に向けてその一歩を歩み出したわけだ。

  2. 前編『ついに植田日銀は「時限爆弾」を稼働させた…「金融正常化」の第一歩で始まった「日銀債務超過」へのカウントダウン』では、日銀の金融政策正常化によって、日銀自身が債務超過に陥る可能性を指摘した。

  3. 最も、影響が大きいのが、約543兆円にのぼる準備預金への金利負担は、0.5%引き上げられただけで2兆5000億円に達する。純資産が5.5兆円しかない日銀にとって、これは大きな負担増であり、債務超過に陥る可能性が指摘されている。世界には、これまでに債務超過に陥った中央銀行はいくつかあるが、中央銀行が債務超過に陥ることの影響がどの程度のものなのかは実は、明確ではない。通貨発行主体である中央銀行が債務超過に陥っても資金繰りに窮するわけではないからだ。ただし、紙幣(日銀券)の発行は日銀の負債にあたり、資産の裏付けなく日銀券を発行することは、日銀の財務をさらに悪化させることになる。よって、日銀が債務超過に陥れば、投機的な円売りや国債売りが起こる可能性が高まる。つまり、海外勢の本格的な日本売りを誘い、円や国債が暴落し、インフレーションが加速する、という懸念が台頭するわけだ。

  4. 効き目が有るかどうか俺も懐疑的なんだが、対イスラエル政策でメッセージを発するとかそれくらいのことはやれるかもしれんけどね・・・。

  5. そんなことになったら困るので、政府は日銀を支援するかもしれない。しかし、仮に日銀が債務超過に陥ることを回避するために政府が資本注入を行えば、日銀の独立性が失われ、金融政策に対する政府の介入が強まると指摘されるだろう。投資家などから、日銀は適切な金融政策の遂行が困難だと見なされれば、やはり円売り、国債売りの日本売りが加速し、物価の安定が失われることになるだろう。実は、この点をもっとも認識しているのは、植田和男総裁本人だ。いまから20年前の03年10月、日銀審議委員だった植田総裁は「自己資本と中央銀行」と題する講演を行った。その中で、債務超過によって中央銀行の政策が歪められた場合に何が起こるのかをこう述べている。「現実には多くのケースで物価安定の目標を追求することが困難になり、高率のインフレーションが発生している。その理由は基本的には二つである。債務超過を自らのオペレーションで克服しようとすれば、多額の通貨発行益を稼ぐ必要があり、その為には高率の貨幣供給、インフレーションが必要になる。あるいは、債務超過を埋めるための財政措置が議論されたり、発動される場合には、その規模、タイミング、是非等について財政当局等の裁量権や介入余地が強まり、物価安定とは必ずしも整合的でない政策目標が中央銀行行動を縛る可能性がある」

  6. 国民の負担は増していく… 7月の金融政策の柔軟化は、これらの問題を見据えた上で、金融緩和策からの緻密な“出口戦略”のもとに行われたものだろう。もちろん、金利上昇や利上げは、日銀の財務内容の悪化による債務超過へ陥る危険性だけではなく、日本銀行に生じる損失は、日銀の国庫納付金の減少を通じて、最終的に国民が負担することにもなる。企業活動や私たちの日常生活にも、大きな影響を及ぼす。特に、政府の財政政策に与える影響は大きくなるだろう。

[7] 原油先物下落、ドル高と中国の需要懸念で (msn.com)

  1. [シンガポール 14日 ロイター] - アジア時間の原油先物は下落した。石油輸出国機構(OPEC)加盟国とロシアなどの非加盟国で構成する「OPECプラス」の減産による供給引き締めを背景に、これまで7週連続で上昇していたが、中国の景気回復の遅れへの懸念やドル高が重しとなっている。0033GMT(日本時間午前9時33分)現在、北海ブレント先物は0.29ドル(0.3%)安の1バレル=86.52ドル、米WTI先物は0.24ドル(0.3%)安の82.95ドルで推移している。

  2. ドル指数は上げ幅を拡大。米労働省が11日発表した7月の卸売物価指数(PPI、最終需要向け財・サービス)は前月比、前年比ともに伸びが加速、国債利回りが上昇した。CMCマーケッツのアナリスト、ティナ・テン氏は、今週の原油は中国の景気回復の遅れとドル高が押し下げ要因となり、レンジ相場となる可能性があると述べた。ただ、供給引き締めを維持し相場を安定させるためOPECプラスは必要な措置を講じるだろうとも指摘した。

  3. 最近は米国でも「BEVにしても温暖化減速への効果がほとんどない」「安いガソリンから高い電気代へのシフトを国民に強いている」といった批判が出てくるようになっているが、ならばなぜHEVが議題に上がらんのでしょう?:Electrochemical Impedance Analysis for Li-ion Batteries (2018).

  4. 参考:田中 信彦 : ジャーナリスト 2022/08/05 16:00 中国でハイブリッド車の人気が急上昇中のわけ 電気自動車に不満持つユーザーが注目し始めた ハイブリッド車が好調だ。日系各社にとっては追い風だが、その先にはEVへの移行が待ち受ける。俺はそうは思わないんだな。中国もBEV等のNEV50%、HEV50%までは明確に目標を掲げているが、その先はまだ決まっていない。全部BEVにするほどの電池用資源も地球上に無い。やっとLFPの車載が中国以外でも認められてきたので少し余裕が出てきたが。

[8] 車の走行でタイヤ摩耗による粉じん 欧州で新たに規制する動き | NHK | 環境

  1. BEVを小型化すれば?u-BEVで10 kWh、軽BEVで20 kWh、コンパクトBEVで30 kWhくらいがええとこやろ?大型高級BEVは有ってもいいが補助金出す必要無いだろ?

  2. 自動車の走行中、タイヤと道路の摩擦で排出される、タイヤの摩耗による粉じんについて、ヨーロッパでは環境への影響が懸念されるとして新たに規制する動きが出ています。イギリスの大学、インペリアル・カレッジ・ロンドンがことし2月に発表した報告書によりますと、タイヤの摩耗による粉じんは世界全体で年間600万トンに及ぶと推計しています。お、Desmondの母校やな・・・。その大きさは目に見えるサイズからナノレベルの粒子まで、さまざまだということです。その上で、粉じんは大きさによって大気中に漂ったり、道路から側溝などを通じて川や海に流れ出したりする可能性があり、人の健康や生態系への影響が懸念されるものの、長期的にどんな影響をもたらすか十分な調査ができていないと指摘しています。懸念の高まりを背景に、EU=ヨーロッパ連合の執行機関にあたるヨーロッパ委員会は去年11月、タイヤの摩耗による粉じんについて新たに規制する方針を示しました。ヨーロッパ委員会は規制の策定に向けて、来年中にタイヤの摩耗の測定方法などを検討することにしています。タイヤの粉じんについて研究しているインペリアル・カレッジ・ロンドンのステファニー・ライト博士は「タイヤの摩耗が問題なのは、タイヤ自体がさまざまな化学物質が組み合わさってできているからだ。こうした化学物質は環境に放出される可能性があり、一部は極めて毒性が強い」と指摘しています。その上で、「環境にとって問題になることは最近わかってきたばかりだ。人々の健康を守るためにも、知ってもらうことが欠かせない」と強調しています。タイヤの摩耗による粉じんの問題にいち早く取り組む企業がイギリス ロンドンにあります。この企業では、自動車の走行中にタイヤと道路の摩擦で発生する静電気を利用して粉じんを回収する装置を開発しています。装置は車体のタイヤに近い場所に取り付けられ、粉じんは静電気で引き寄せられます。さらに、企業では、回収したタイヤの粉じんを新しいタイヤの材料などに再利用することも目指しているということです。この企業を設立したメンバーの1人で、技術部門のトップを務めるヒューゴ・リチャードソンさん(28)は大学院の研究過程でタイヤの粉じんの問題について知ったといいます。ロンドンの最も長い路線のバスは一日でおよそ300グラムのタイヤの粉じんを排出しているということで、大きさはグレープフルーツ1個分に相当するということです。その量に衝撃を受けたというリチャードソンさんは、今の車に後付けできる装置を開発することで、即効性のある解決策につなげようと、3年前、2人のメンバーと共に起業しました。開発した装置は去年、環境問題の対策に力を入れる、当時、皇太子だったチャールズ国王が設立した賞にも選ばれ、リチャードソンさんたちはタイヤの粉じんの問題や自分たちの装置について、直接、チャールズ国王に説明しました。また、去年、3か月間にわたり、ロンドンに拠点を置く物流会社と実証実験を実施するなど、粉じんの回収率を高め、再来年の実用化を目指しています。リチャードソンさんは「タイヤが摩耗することは誰もが知っているのに、その粉じんがどこに行くかを考えている人はいませんでした。私たちの長期的な目標は、自動車メーカーと協力して、すべての車両に自分たちの製品を装着させることです」と話していました。重量の重い車両から順に規制していくんだな。

  3. EVにとって課題になるとの指摘も タイヤの粉じんは、環境に優しいとして利用が広がっているEV=電気自動車にとって課題になるとも指摘されています。自動車の環境への影響を分析する調査会社「エミッションズ・アナリティクス」によりますと、EVはガソリン車などと比べてより大きいバッテリーを搭載し、車体が重いため、タイヤの摩耗による粉じんの排出量がおよそ20%多いとしています。調査会社のニック・モールデンCEOは「より大きく、より重いEVへ移行することで、タイヤの粉じんの排出量が増え、問題は大きくなる。安全性を損なうことなく、環境への影響を低減させるのは技術的に非常に難しい。有害な化学物質の利用を減らしてタイヤを製造することが重要だ」と話しています。そう重くないBEVをつくらせることが先だろ・・・。大きくて重いのが有ってもいいけど、補助金は言語道断、むしろ税金は上げるのがいいでしょう。

  4. 日本でも対策進められる タイヤの摩耗による粉じんについては、日本でも対策が進められています。日本国内の主要なタイヤメーカーなどで構成する「日本自動車タイヤ協会」によりますと、日本でも安全性を確保しつつ、摩耗しにくいタイヤの開発が長年、進められているということです。また、規制の導入を視野に、タイヤがどのくらい摩耗しやすいかを計測する国際的な試験方法の確立に向けて、各国政府の協議が始まっていて、タイヤメーカーも参加しているとしています。「日本自動車タイヤ協会」の倉田健児専務理事は「国際的な規制を導入するとしたら、試験方法をどうするかということは非常に大きな議論の対象になる。全世界が納得する試験方法の開発を進めたい」と話し、積極的に関わっていく考えを示しました。その上で、「環境負荷のひとつとなる粉じんを減らしていくことは、以前から大きな課題だ。タイヤの製造や利用、廃棄のプロセスで発生する環境負荷を低減することは、規制の有無にかかわらず、果たしていかなければならない」と話し、粉じんの対策に取り組んでいくとしています。と言っても消耗品なので。廃タイヤのサーマルリサイクルを徹底するほうが先やろ・・・。

[9] あくまでワーストシナリオなので:「そう遠からず日中戦争が勃発する」「経済は即死状態、餓死者・戦死者も多数」...台湾有事の「瀬戸際」にいる日本と明らかになった「アメリカの限界」 (msn.com)

  1. これから何が起こるのか、過去から何が学べるのか。説明抜きでタモリが言った言葉は、時代の空気を掬っていたからこそ話題となった。終戦から78年のこの夏、私たちの地点を見つめ直す試みとしての特別対談。「新しい戦前」とかなんとかいうやつか・・・。保坂正康(ほさか・まさやす)/1939年北海道生まれ。ノンフィクション作家。同志社大学文学部卒。『東條英機と天皇の時代』『昭和の怪物 七つの謎』『ナショナリズムの昭和』ほか著書多数/白井聡(しらい・さとし)/1977年東京都生まれ。政治学、社会思想研究者。京都精華大学国際文化学部准教授。著書『永続敗戦論』『未完のレーニン』『マルクス 生を呑み込む資本主義』ほか

  2. 台湾有事をどう見るか

  3. 保阪 台湾海峡危機の行方について、白井さんはどう見ていますか。

  4. 白井 十中八九、そう遠からず日中戦争が勃発すると私は見ています。なぜかと言うに、日本は数多の選択肢がある中で、この30年間一貫して間違った選択肢だけを選んできました。「この選択肢だけは絶対選んではいけません」という極致が岸田大軍拡です。今後日本は、アメリカにそそのかされて中国と戦争をおっ始めることになるでしょう。そうなれば日本は相当悲惨なことになる。経済的には即死状態ですし、食糧供給が厳しくなって餓死者も出るでしょう。若い自衛隊員はかなりの数が戦場で死にます。残念ながら、日本はいったんそこまで行くしかないのかもしれません。そこからどう再起するのか。今度こそ「戦争とは何だったのか」ということにきちんと落とし前をつけて再出発する。来るべき台湾有事に備えて、今から「戦後」を見据えた準備にかかるべきです。

  5. だから「核武装が先決」言うとんねん。

  6. 保阪 白井さんの危機感はよく分かりますが、今は台湾有事を回避できるかどうかが重大な課題だと私は思います。ジョン・F・ケネディ政権とジョンソン政権で国防長官を務めたロバート・マクナマラが『マクナマラ回顧録』という本を書いている。この本を読むと、ベトナム戦争で下した自分たちの判断を総括し、徹底的に自己批判しています。「我々は大きな間違いを犯した」「ああいう承認をしたことについて、一生恥ずかしい思いがする」と、自分が犯した失敗について具体的に記しているのです。それが中国を強大化させたスタートだったしな。ま、キッシンジャーはそれ以前から中国とデキてたと思うけど。クリントン政権で国務長官を務めたマデレーン・オルブライトは、晩年『ファシズム』という本を書いています。「私はいろいろな政治家に会ってきたが、プーチンは本質的にウソつきだ。平気でウソをつける人間だ」と書いてある。ウクライナ侵攻が始まる前ですよ。プーチンを知る政治家が「この人物には気をつけろ」と伝承している。日本の政治家は、引退後にこういう仕事をやりません。誰とは名指ししませんが、回顧録を書く政治家のほとんどは、自分がやった仕事の自慢話ばかりです。日本の政治家は総じて、記憶の継承の方法を持たないこと、また自制心の欠如という深刻な問題を抱えています。政治のことなんて実は考えたことないからだよ(笑)。「テーマ」が無いのに回顧録書くから(笑)。

  7. 「真っ二つ」になっているアメリカの「限界」

  8. 白井 アメリカ中心の世界のヘゲモニーは形がいびつに崩れ、今や崩壊の淵にあります。都市と地方の対立、国内の階級格差はあらゆる面でのっぴきならないほど広がり、民主党的アメリカと共和党的アメリカは見事なまでに真っ二つです。帝国主義を続けるために、無理やり「一つのアメリカ」を擬態しているのが現実でしょう。トランプ派の市民が連邦議会議事堂を占拠するなんて、もはや対立どころかアメリカの内破であり、民主主義の崩壊です。ウクライナ戦争によって、世界におけるアメリカのプレゼンスが皮肉にもあらわに見えてきました。「ロシアはけしからん。結束して締め上げてやっつけよう」とアメリカが呼びかけたところで、対露経済制裁に参加している国はいくつあるか。国連加盟全193ヵ国のうち、わずか38ヵ国です。アメリカがいくら睨みを利かせても、NATO諸国や日本、韓国、台湾、シンガポール、オーストラリア、ニュージーランドあたりが経済制裁しているだけで、グローバル・サウスは「アメリカはこれまで中南米でさんざん好き放題やってきただろうが。どの口がロシアを批難できるのだ」とソッポを向いています。

  9. 保阪 社会主義というイデオロギーが、民族や宗教の違いによる人間のプリミティブな対立に網をかけ、対立関係を塞いできた。これが20世紀の歴史です。しかしその抑圧性が限界に達しソ連・東欧は崩壊します。それから30年が経った今、民族や宗教や国家をめぐる対立をどういう思想や哲学で抑制していけばいいか。案外、白井さんや斎藤幸平さんが研究しているマルクスの思想は、その新たな処方箋になるかもしれません。旧ソ連や東欧や中国のように、権力奪取を経て独裁制に行き着く革命論としてではなく、マルクスが資本主義社会を見極める批判的な目には、いまだに汲み取るべきものがあるような気がしています。

  10. 白井 同感です。資本主義社会が続いている以上、最も強力な資本主義批判の理論であるマルクスの思想もまた現役です。資本主義システムをどう解毒するのか、その処方箋をマルクスに求めることは、相変わらず適切なのだと思います。ただし、ソ連崩壊以降、どのような権力を構築するべきなのか、そのイメージがなかなか出てこない。そこが難所となっていますが、状況がますます過酷になるなかで、資本主義を統制する権力の形態をどうにか見つけ出さざるを得なくなると思います。「週刊現代」2023年8月12・19日合併号より

  11. 対策はガラクタだったが資本主義分析はほぼ完璧と普段から言うてるんで(クソ長いので資本論全部読むのは人生の無駄遣いとは思いますが -- ななめ読みくらいにして、アンチョコ読んどけばいいと思います。)、一応取り上げてみました。

[10] ろくなのおらんやん・・・:横田早紀江さんに汚いヤジを飛ばしたのは「岸田内閣のブレーン」という「拉致被害者家族の絶望」 (msn.com)

  1. 岸田文雄内閣にまたトラブルが持ち上がった。8月2日、日本橋高島屋で開かれた北朝鮮拉致被害者、横田めぐみさんの写真展で母親の早紀江さんに向かって、心ないヤジが飛んだのだ。ヤジを飛ばしたのはこともあろうに、今年3月まで内閣官房拉致問題対策本部の事務局長を務めた元神奈川県警本部長で、現内閣官房参与の石川正一郎氏。北朝鮮拉致対策の陣頭指揮を執っていた公安幹部が、北朝鮮拉致被害者のシンボル的存在である早紀江さんを前に、悪態をついたのだから尋常ではない。

  2. 当日、早紀江さんと対談したジャーナリストの高世仁氏によると、「石川氏がいたのは、会場に約100席用意された座席、立ち見席、報道陣のさらに後ろの最後尾でした。早紀江さんは石川氏のヤジに気が付かず、講演会が中断するようなことはありませんでした。私もあとから教えてもらったのですが、私が早紀江さんに声をかけたタイミングで、石川氏が『誘導尋問しているんじゃねぇぞ』とヤジを飛ばしたというのです」

  3. ヤジに驚いた家族会関係者や報道陣が振り向くと、そこにいたのが来賓の内閣官房参与だったから、二重に仰天。2002年9月に小泉純一郎総理が電撃訪朝し、拉致被害者5人が帰国して以降、一向に進展のない北朝鮮拉致被害者問題に何が起きているのか。高世氏が続ける。「北朝鮮の拉致問題に関しては『0%か100%か』で、政府関係者も家族会も方向性が二分しているんです。新たな情報が寄せられたのは、2014年。北朝鮮側が非公式協議で日本政府に、拉致被害者2名の生存情報を知らせてきた。これは政府認定の拉致被害者である、田中実さんと金田龍光さん。田中さんの奥さんは日本国籍で、夫妻の間には子供もいるとの情報があります。田中さんの奥さんも、拉致被害者の可能性があるのです。日本政府が北朝鮮に事実確認し、交渉するのは邦人保護のイロハでしょう。ところが日本政府は北朝鮮が用意した調査報告書の受け取りを拒否して、この問題は棚上げになったままです」

  4. この情報が正しければ、田中さんの妻子は、横田めぐみさんとめぐみさんの愛娘キム・ウンギョンさんと同じ境遇にある。石川氏のヤジが飛んだのは、高世氏が早紀江さんに、まさにこの件について意見を求めたタイミングだというのだ。

  5. 早紀江さんら家族会が田中さん、金田さんに言及し、それがメディアに取り上げられると、政府関係者や公安の一部勢力の「拉致問題は2002年に解決済み」という方針が立ち行かなくなる。また家族会にも、新たに拉致被害者を認定することで、帰国の可能性が残された拉致被害者の交渉に悪影響が生じるのでは、と懸念する声があるのも事実だ。

  6. 事実より面子が大事な政権。

  7. 結果、20年間も交渉に進展はなく、めぐみさんの父・滋さんが存命中にめぐみさんと再会することは叶わなかった。ヤジについて内閣官房と石川氏に事実確認の取材を申し込んだが、8月11日までに回答はなかった。

  8. 拉致問題の交渉の主導権を北朝鮮に握られたくない、歴代政権の方針は理解できる。だが交渉のカードは、多ければ多いに越したことはない。日本国民が岸田内閣に求めているのはただひとつ、「拉致被害者の帰国という結果」なのだから。

  9. 国民の希望など眼中に無い政権。もう、いいかげんわかったでしょう。

  10. 拉致被害者家族会関係者に言わせれば「石川氏はすぐに激昂するタイプで、神奈川県警本部長時代にも、パワハラ被害に遭った神奈川県警元幹部や警察官がいる」。石川氏ら日本政府の内部対立と権力闘争の激化を最も喜んでいるのは、北朝鮮の金正恩総書記だろう。

  11. 安倍さんが亡くなった後、岸田さんを支えるのは麻生さんの役目ってことで台湾に行って目立つ発言をしましたが、「覚悟」を裏付けるような準備、何一つできてませんわ・・・。

  12. ってことで、1回、自民党にお灸をすえんことにはどうにもならんですわ・・・。

[11] 「この部屋の中だけのお話でございます」昭和天皇の“過激な一言”…秘録に残る“戦争の悔恨”と“多くの人々への批判” (msn.com)

  1. 海外の天皇批判には「日本を理解してないな」って思わせるものが多いので、ご参考までに。それでは対日本政策が打てませんよ(笑)。

  2. 俺は「精神的支柱」「拝むもの」が天皇から何か他のものに変わった/あるいは完全に無くしただけで日本人が本質的に変わったとは思っていないし、精神年齢が上がったとも思っていない。

  3. 明治から支配階層が変わっていないことにもその一因があるとも思っている。

  4. 2014年に「日本のことに興味が有るんだ」つって「菊と刀」見せた中国人がいるんだが、まあ、アメリカ目線の中ではまあまあかもしれんが、ちょっと違うかな?

  5. お言葉だけ抜粋しましょう:

  6. 「自決者は大体戦争犯罪人〔に〕なるのがいやで自決した」

  7. 「日本でもアメリカでも軍人は同じで下剋上、セクシヨナリズム、つくづくそう思ふ」

  8. 〈〈青年将校は私をかつぐけれど私の真意を少しも尊重しない。むしろありもせぬ事をいつて彼是極端な説をなすものだ。マージヤンなど私はしないのにそれをやるなどゝいつた。auction bridge〔トランプのゲーム〕は私はやるけれどもマージヤンはしない。私の真意のやうな軍人の精神ならいゝが、真崎流の青年将校のやうな軍人の精神は困る〉〉

  9. 〈〈どうも段々考へれば下剋上を早く根絶しなかつたからだ。田中内閣の時に張作霖爆死を厳罰にすればよかつたのだ。〉〉田中には「辞職してはどうか」とおっしゃって、ホントに内閣解散したわけな。

  10. 〈〈米国が満州事変の時もつと強く出て呉れるか、或いは適当に妥協してあとの事は絶対駄目と出てくれゝばよかつたと思ふ〉〉

  11. 〈〈五五三の海軍比率〔ワシントン海軍軍縮条約の内容〕が海軍を刺激して、平和的の海軍が兎に角く、あゝいふ風に仕舞ひに戦争に賛成し、又比率関係上堂々と戦へずパールハーバーになつたの故、春秋の筆法なれば Hughes 国務長官 〔Charles Evans Hughes チャールズ・エヴァンズ・ヒューズ、元国務長官〕がパールハーバーの奇襲をしたともいへる〉〉まあ、これはなかなか鋭いんじゃないか?

[12] ウクライナ戦争、来年に目を向け始めた西側諸国 (msn.com)

  1. 読めばわかるが、ロシアのミスは自身を「紛争当事国」にしてしまったこと。

  2. ロシア軍に占拠された領土を奪還するために現在展開されているウクライナの軍事作戦は、まだ何カ月も続く可能性がある。しかし、西側諸国の軍事戦略家や政策立案者は既に来年春の攻撃態勢について考え始めている。こうした変化は、局面が飛躍的に進展しない限り、侵略したロシア軍の排除を目的とするウクライナの戦闘に長い時間がかかる公算が大きいとの認識が深まっていることを反映している。

  3. 今春にウクライナの反転攻勢が始まった際、楽観主義者たちはウクライナ軍がロシア軍を圧倒した昨年の成功が再現される可能性があると期待していた。しかし、西側諸国から新たに供与された戦車や装甲車両を使い、防御を固めたロシアの戦線を突破しようという当初の試みは失速した。それ以来、進展は遅く、痛みを伴うものとなり、小規模な部隊による戦術頼みとなっている。新たな攻勢が近く行われる可能性はまだある。しかし、軍指導者や政策立案者は既に、今後数カ月間に何を達成できるか、そして長期化する戦闘にどう備えるかという問題に取り組んでいる。

  4. ウクライナ政府と西側諸国の政府は、政治家や有権者がウクライナの戦争を泥沼と見なし、同国を支持することに消極的になってしまうかもしれないという懸念につきまとわれている。ウクライナを支持する西側諸国の決意が変わらなくても、過酷な戦いで武器弾薬や人的資源・持久力をウクライナ軍が消耗する中、時間はどんどん経過している。ロシアもそうだ。

  5. 全ての軍事作戦は、たとえ何年も続いた戦争であったとしても、ある時点で終わる。それは戦術家が「限界点」と呼ぶ時点で、成功、障害や物資の不足を理由にそれ以上進軍できなくなる時を指す。

  6. ウクライナの今の目標は、同国の国民や米国・ドイツなどの支援国に対してウクライナへの支援が間違っていなかったこと、そして、それがこれからも続くべきであることを示すのに十分な成果を得て、現在の攻撃を終えることだ。

  7. ジョー・バイデン米大統領は先月リトアニアで開かれた北大西洋条約機構(NATO)首脳会合で、ウクライナの大統領と集まった群衆を前に、米国の支援が今後も揺るがないと述べて、歓声を浴びた。米国、NATOと日本はウクライナの長期的な安全保障計画を立てることを約束した。米国防総省はウクライナに対して先進的な兵器の供給を続けており、直近では殺傷力が高いクラスター弾を供給している。同盟・友好国も空中発射巡航ミサイルなど、殺傷力がより高い兵器を供給している。

  8. 一方、軍の上層部は何カ月にもわたり、ウクライナが昨年迅速に成果を上げたものの、それを繰り返すのは容易でないとの警告を発している。統合参謀本部議長を務めるマーク・ミリー陸軍大将は、ロシアがウクライナ南東部に持つ陸の回廊をウクライナが迅速に分断する、つまり、ロシアが2014年にウクライナから奪取したクリミア半島をウクライナが孤立させるとの見立てについて、冷や水を浴びせるような発言を繰り返している。バラク・オバマ大統領(当時)の下で米国の駐NATO大使を務めたアイボ・ダールダー氏によれば、米政府内でも現在、同様の慎重な見方が以前よりも広がっているという。同氏は、「ウクライナが近い将来すべての領土を取り戻すことはないとの認識が、米政府内にあると私は確信している」と語った。

  9. 米国と西側諸国の当局者らは、ウクライナの攻勢の大幅な進展によってロシア軍が大打撃を受ければ、早ければ今年冬にウラジーミル・プーチン大統領が何らかの解決策について真剣な交渉に臨む可能性があると期待していた。しかし外交官らは、現時点でそうした展開になる見通しはほとんど立っていないと述べている。実際にはそうした展開にはならず、ロシア側は、ウクライナ領内の占領地の防御陣地を固め、兵力を増強し、武器弾薬の生産を増やしている。西側諸国も軍事産業にてこ入れしており、長期にわたり消耗戦が続くとの見通しが強まっている。

  10. 軍事専門家らによれば、ウクライナの戦場で昨年起きた素早い展開や、冷戦後の幾つかの短期紛争を目にした人々は、現代の戦争が迅速なものにならざるを得ないと信じるようになっていた可能性がある。しかし軍事専門家らは、歴史的に見ると異なる現実が見えてくると指摘。戦争の平均的な継続期間は3~7年に及び、その間に何度も攻勢が仕掛けられてきたと述べている。米国防総省と関係を持つシンクタンク、海軍分析センター(CNA)のロシア問題専門家、ドミトリー・ゴレンバーグ氏は「この戦争は朝鮮戦争と似たような展開になる可能性がある。それは、当初何カ月か前線で急速な展開が見られた後、相対的なこう着状態に陥るというものだ。しかし、双方の紛争当事者がそれに気づくのは何年も後になってからだ」と語った。1950年に始まった朝鮮戦争は未だ終戦に至っておらず、休戦協定が締結されているとはいえ、厳密には戦争が続いている状態だ。強大な戦力が配備されている朝鮮半島は、緊迫した非武装地帯によって分断されている。このほか、ウクライナの将来を考える上で戦略家が指摘している例には、中東(1948年のユダヤ人国家イスラエルの建国以来、パレスチナ人やアラブ近隣諸国と対立が続く)や、北アイルランド(英国の支配に対する激しい反発が何世代も続いた)などがある。

  11. だが、たとえ今年の夏に新たな局面を迎えなかったとしても、ウクライナには冬まで戦闘を続けられる力が十分にある。雨や雪によって戦車などの重装備の動きが遅くなる可能性はあるが、ウクライナ軍はこれまで、小規模な部隊で、しかもその多くが軽装備で作戦を実行する時に最も力を発揮することを証明してきた。米陸軍の退役少将で元NATO事務次長補のゴードン・「スキップ」・デービス氏は「ウクライナ軍の方がロシア軍よりも適応が早いという状況が続いている」と指摘する。ウクライナはまだ、精鋭部隊の一部しか攻撃に投入しておらず、NATO軍によって訓練された6万人以上のウクライナ軍のうち、いわゆる「諸兵科連合作戦」という複雑な戦術の訓練を受けているのは一部にとどまっている。今後、西側の高度な訓練を受けたウクライナ軍兵士や指揮官の数は増えるだろう。西側による訓練は、欧米製の最新装備を使いこなす能力を高めるのに役立つだろう。ウクライナは最初、欧州の戦車や米軍の兵員輸送車を攻撃に使おうとしたが、うまくいかなかった。だが、来年の春までに、ウクライナには西側製の装備と高度な運用技術を持った兵士の数が増えるだろう。デービス氏は「時間が経てば、ウクライナはいずれNATOの訓練と装備を受けた旅団をより多く配備できるようになる一方、ロシアは砲弾の使用量と前線の統一を維持するのに苦労するようになるだろう」との見方を示している。来年半ばまでには、ウクライナは米製ジェット戦闘機「F16」を飛ばしている可能性がある。デンマークやオランダなど、欧州のF16運用国は供与に積極的な姿勢を見せている。米政府には長距離地対地ミサイルシステム「ATACMS」の供与、ドイツには巡航ミサイル「タウルス」の提供を求める圧力が強まっている。F16に関する一つの大きな問題は、米国がF16にどの武器の搭載を認めるかということだ。ロシアはF16を迎撃可能な対空システムを有しているため、米国では、ウクライナに供与された戦闘機は撃墜されるだけではないかという懸念が浮上している。滑空式誘導弾「JSOW」や精密誘導弾「ペーブウェー」のような武器弾薬を装備すれば、F16は前線から比較的に安全な距離を保つことが可能になる。

  12. さて、NATOよりも条件が悪いと言える日本が「覚悟」を口にしたところで、紛争当事国になるリスクを許容したに過ぎないということになる。紛争当事国になったときに敵国を逡巡させることができるのは核兵器だけである。

  13. 「覚悟」が有るんなら核武装してみせろってことよ。米国も一度打診したくらいだから。日本は「中国が怒るから・・・」って辞退したっていう・・・。どの口で「覚悟」言うとんかね(笑)。

  14. 加えて、日本の防衛費増額はこれと同じことになるんじゃないかって懸念が有る:税金が驚くほどムダに…大震災から9年、「復興予算流用問題」を問う(福場 ひとみ) | 現代ビジネス | 講談社(1/6) (gendai.media)この程度の連中よ・・・。

  15. ま、防衛費増額に反対はしてないけど。抑止力の足しにくらいはしてくださいねってレベルだけど。

[13] 懲りずに出て来ますな:中国のナトリウムイオン電池製品、商用化が加速 写真4枚 国際ニュース:AFPBB News

  1. 世界初の商用化ナトリウムイオン電池(NIB)電動二輪車が9日、中国山西省(Shanxi)陽泉市(Yangquan)でお披露目された。

  2. ご愁傷様。Vehicle Electrification & Renewable Energy XXVII (linkedin.com)でも述べたが:[4] EVに新顔「ナトリウムイオン電池」 安定調達に期待 - 日経テックフォーサイト (nikkei.com)/BEVに使うにはリチウムイオン電池同様に低ポテンシャル負極を使いたいところであるが、ナトリウムデンドライトが析出できる。金属ナトリウムは金属リチウムより危険である。今までに何度も指摘しているが、これが2022年8月9日 5:00の記事だから改めて記載。ナトリウムデンドライト析出を防ぐには、東芝がリチウムイオン電池でやっているように、高ポテンシャル負極が必要である。エネルギー密度は下がる。


おまけ

[1] 里崎智也さん、中学校の部活動廃止論に「反対」YouTubeで持論「貧富の差がなく、大谷翔平になれる可能性があるのが部活動」 (msn.com)

  1. ロッテの捕手として活躍した里崎智也さんが13日、自身のユーチューブチャンネルを更新。廃止論が出ている公立中学校の部活動について「絶対いると思う」と持論を述べた。

  2. 公立中学校の部活動を巡っては、教員の負担が大きすぎることから、地域のクラブチームへの移行を進めるべきだとする意見が出ている。

  3. これに対し、里崎さんは、部活動を廃止すると、家庭の経済力の差でクラブチームに通えなくなる生徒が出てくる可能性を指摘。「日本は全員が義務教育で中学校まで学べる。部活動も同じように貧富の差なく、やりたいことができる。貧富の差がなく、大谷翔平になれる可能性があるのが部活動」と語った。

  4. その上で、教員の負担軽減策としては、授業だけを教える教師と、部活動を指導する人の「二部制」を提案。「できない方法より、できる方法を考えてほしい」と強調した。

  5. それもそうだが・・・あまりにも教員の犠牲が大きくないか?

  6. 好きでやっている人もいるとは思うが・・・。

[2] 部活出身、北海道の子、プロで活躍:“ばあちゃん家の隣”で磨いた武器 中3で完全試合→日本代表…20歳左腕の少年時代 (msn.com)

  1. 中体連決勝で完全試合…日本ハム根本悠楓のだれにも負けない実績 日本ハムの20歳左腕・根本悠楓投手は、中学時代に誰にも負けない実績がある。3年時の全国中学校軟式野球大会の決勝で、投手として完全試合を達成し日本一に輝いたのだ。小さな町の中学校の快挙は、地元で大きな話題となった。そこに至るまでには、どんな少年時代を送っていたのだろうか。

  2. 根本が野球を始めたのは、北海道・白老町の少年野球チーム「虎杖浜タイガース」だ。小学校3年生の時にチームへ入った。全校で60人ほどという小規模校だったが、野球をやっている子は10人前後いたという。ただ「弱かったんで……。本当に勝ってないです」。町にあった5、6チームのうち、決して強い方ではなかった。

  3. チーム入りのきっかけは「考えたことがないですね」というくらい自然だった。2歳くらいから、ボールで壁当てをしている子どもだったからだ。

  4. 中学校に進む際には、通っていた白翔中の部活動で軟式野球を選んだ。「硬式のチームは近くになくて。一番近くても苫小牧で、通うのに40分はかかる。だったら部活でいいや」という理由だった。当時から投手で「球は速かったと思いますよ。投げるのと飛ばすのが好きでしたね。4番を打っていましたし」。

  5. 中学校は3校が合併した直後で、1年生の時のチームも強かった。そして自らの代では、これ以上ないという形での日本一。「完全試合をしているってわかってはいましたけど、優勝したことのほうがとにかくうれしくて」。大会後には、U-15日本代表にも選ばれ、現在ヤクルトでプレーする内山壮真捕手らとともにアジア選手権で優勝した。

  6. 「ばあちゃんの家の隣」で続けた練習が今の自分を助けている 日本代表に加わった経験は、根本をどう変えたのだろうか。「レベルは高いなと思いましたけど、投手ではこの中でもやっていけないことはないと思いました。バッティングがすごかった。自分たちのチームも振りは鋭かったと思いますが、ジャパンに行ったら本塁打がボンボン出て」。何より驚いたのは、野球への考え方の違いだった。「1人でも考えて取り組めるようになったのは、高校でも生きたと思います」。

  7. 苫小牧中央高に入学し、硬球を握った。プロ野球選手となった今、少年時代を振り返れば「僕は軟式で良かったと思います」という言葉が口をつく。「中学で硬式をやっていたら、肩肘に負担がかかっただろうなと思いますし。ただ野手なら話は違うかもしれません、高校に入った時、ボールの飛ばし方がわからなくて『差があるかな』と感じたことがあるので」。

  8. 現在はボールのキレで勝負する左腕として、先発ローテーションの一角を狙う。記憶がないくらい小さなころから続けてきた「壁当て」が、成長を助けてくれたのではないかという。

  9. 「ばあちゃんの家の隣に水産工場があって、壁にシミとか汚れがあったんですね。そこを狙って腕を振ることで、コントロールが鍛えられたのかなと思います。ガラスを割っちゃったこともあったかな……」。幼いころから磨いてきた武器を生かして、プロで羽ばたこうとしている。(羽鳥慶太 / Keita Hatori)

[3] 大学の部活でアメフトだが:〈性行為できるかもと都合よく考えた〉…女子大生を複数で暴行「同志社元アメフト部員」驚愕の素顔画像 (msn.com)

  1. 「周囲から『持ち帰っても大丈夫だよ』と言われ、性行為ができるかもしれないと都合よく考えた」被告の一人は、弁護側の質問に対しこう振り返った。8月10日に京都地裁で、同志社大学アメリカンフットボール部に所属していた4人の元男子部員が女子大生に性的暴行を加えた事件の被告人質問が行われた。当日出廷したのは片井裕貴、山田悠護、牧野稜(いずれも22歳)の3被告(残る濱田健被告は分離して審理)。元部員たちは準強制性交の罪に問われている。「被告らは、京都市内の路上で20代の女子大生Aさんに声をかけ一緒にバーへ行ったそうです。長時間にわたり酒を飲まされたAさんが酩酊状態になると、被告の1人の自宅に連れていき次々と性交。Aさんの意識が回復すると、犯行発覚を恐れ嘘の大学名を伝えたとか。被告らは『(Aさんが)同意しているかを考えずに行った』『軽率な判断による行為で申し訳ない』と、反省の言葉を口にしています」(全国紙司法担当記者)『FRIDAYデジタル』は’22年9月10日配信の記事で、元アメフト部員たちが起こした暴行事件について詳しく報じている。再録して、許されざる犯行の一部始終を振り返りたい(内容は一部修正しています)。

[4] 青汁王子“底辺の仕事ランキング”に苦言「他人の仕事を底辺とみなして喜んでる人こそ、底辺なのでは?」 (msn.com)

  1. 前にひろゆき氏が「やりましたけど」つってた件だが・・・。その時も「そういう人たちを見下す社会をムナクソと思っているんじゃないかな」「きれいごとでなくそういうところがフォロワーたちに伝わっていけばいいと思うわ」と書いて、ベーシックインカムとかセーフティネットを考えていかなならんのだろうと結論したが・・・。

  2. 「青汁王子」こと実業家・三崎優太氏(34)が14日までに自身のX(旧ツイッター)を更新し、ネットで物議となっている“底辺の仕事ランキング”に苦言を呈した。ことの発端は、ある就活情報サイトが21年5月に公開した「底辺の仕事ランキング」というもの。就活情報サイトそのものが「まともに就職できなかったトラウマを抱えた人たちによって運営」されているのかもしれないという問題が有るのかもしれないのだが・・・。

  3. そこで「1位:土木建設作業員 2位:警備スタッフ 3位:工場作業員 4位:倉庫作業員 5位:コンビニ店員 6位:清掃スタッフ 7位:トラック運転手 8位:ゴミ収集スタッフ 9位:飲食店スタッフ 10位:介護士 11位:保育士 12位:コールセンタースタッフ」と発表したが、ネット上で「職業差別」「失礼すぎる」と批判が殺到し、後に削除された。こういう批判が出るって機能を社会が有しているのはまあ良かったものの・・・。

  4. この件について、三崎氏は「数年ぶりに『底辺の仕事ランキング』が話題になってるみたいだけど、当たり前だけど、世の中に『底辺の仕事』なんて存在しないでしょ。他人の仕事を底辺とみなして喜んでる人こそ、底辺なんじゃない?」と苦言を呈した。これじゃ「バカって言う人がバカですぅー」レベルだ。あまり相手の内臓に効かないパンチ打っても「無駄な手数」なんだな。「まともに就職できなかったトラウマを抱えた人たちによって運営」されていたかもしれない就活情報サイトによるものであったとしても、「なぜ底辺とみなされたか」を明らかにして、現実の社会で対策を打っていかなきゃどうしようもないのではありませんか?きれいごとで包み込んでも問題は解決しないので。

[5] なんか読まれてるらしいので:経済/民主主義 XLVI | LinkedIn

  1. どこが読まれているのかわからんが、最近は俺んとこに半導体の話が来ることが多くなっているので、ここかも?:[7] 半導体のおまけで書いたが・・・ちょっと長いんで整理しなおしましょうかな:

昨年末の記事だが:新たな局面を迎えつつある新興メモリ:FRAMとReRAMに高い注目度(1/3 ページ) - EE Times Japan (itmedia.co.jp)

  1. 新興メモリが、新たな局面を迎えている。しかし、これまでの数年間に、同分野の成長に貢献するような知名度の高い相変化メモリ(PCM)は現れていない。Intelは、PCMベースの「3D XPoint」メモリ「Optane」の製造を停止することを発表した。はい、そうですね。

  2. Coughlin AssociatesのThomas Coughlin氏とObjective AnalysisのJim Handy氏は、「Emerging Memories Enter Next Phase(新興メモリが新たな局面を迎える)」と題する年次レポートを完成させたタイミングでその発表を聞いたため、土壇場でレポートを修正することになった。Handy氏は、米国EE Timesのインタビューの中で、「Optaneが消滅しようとしているのに、われわれはレポートの中でOptaneについて大きく取り上げていた」と述べている。Coughlin AssociatesとObjective Analysisとの共同年次レポートの要点は、Optaneに関する部分を除くと、「新興メモリの次なる段階は、Samsung ElectronicsやTSMC、GlobalFoundriesなどの大手ファウンドリーが、ReRAM(抵抗変化型メモリ)またはMRAM(磁気抵抗メモリ)のいずれかを搭載した生産部品を出荷する」ということになる。俺はとっくに「予想済み」なんだが、知り合いでPCMの開発責任者もいるから敢えて言わないだけ。個人的にはReRAMやFTJの話しかしてないわな:Fermi Level (2018)Vacuum Polarization, Polaron, and Polariton (2018).ちなみにFTJがnew FRAMな。

  3. Handy氏は、「われわれとしては、このような分野から大半のビジネスが生まれると考えている。新しい組み込みメモリは、ReRAM/MRAMが、MCUやASIC、FPGAなどのデバイスに搭載されることによって成長がけん引され、主にNOR型フラッシュメモリ(以下、NORフラッシュ)の代替として使われるだろう」と述べている。ちなみMRAMもそう先の長い技術じゃないんじゃないかなと思ってるけど。スピントロにクスとか言うたってねぇ・・・。

  4. NORフラッシュは、28nmプロセス以下の技術と連携できないために限界に達していて、簡単に新興メモリと置き換えることができる。また低消費電力アプリケーションは、多くの新興メモリ向けとして最適だ。非常に優れた新興メモリの一例として挙げられるのが、低密度でニッチなニーズを満たすことが可能なFRAM(強誘電体メモリ)である。Infineon Technologies(以下、Infineon)がこれを宇宙分野で採用しているのは、放射線耐性が優れているためだ。同社が2022年初めに発表した2MビットのSPI(Serial Peripheral Interface)FRAMは、「宇宙産業初」(同社)の放射線耐性を強化した製品(Rad-Hard製品)である。FRAMは放射線耐性の他にも、動作中のエネルギー消費量が低いことから、電力が貴重とされる宇宙分野向けとして理想的だ。また、不揮発性メモリのEEPROMやシリアルNORフラッシュと比べると、書き込み性能が非常に優れている。Infineonはつい最近、8Mビット/16MビットのF-RAMメモリ「EXCELON」を発表した。次世代の車載および産業システムの不揮発性データロギング要件に対応することが可能だという。こうした分野は、宇宙空間と同様に動作環境が過酷なため、特別な防護措置によってデータ損失を防止する必要がある。Infineonの自動車部門でRAM製品ラインの責任者を務めるRamesh Chettuvetty氏は、EE Timesのインタビューに応じ、「現在、オートメーションの増加とコネクテッドセンサーの急速な成長によって、データロギング要件が増大しているが、このような最新型のFRAMは、それに対応する上で必要とされる業界トップの高密度を提供することが可能だ」と述べている。InfineonのFRAM分野への投資は、かなり前までさかのぼるが、その要因の一つにCypress Semiconductorの買収がある。Chettuvetty氏は、「新興メモリの魅力としては、低消費電力や放射線耐性の他にも、データの信頼性を提供できるという点がある。このため、自動車業界のような必要条件が厳しい分野のミッションクリティカルなデータロギング向けとして理想的だ。FRAMは、摩耗しやすい既存のNORフラッシュに取って代わる理想的な製品である。しかし、フラッシュは安価であるため、データロギングが必須要件ではない場合には、今もまだ好んで使われる場合が多い」と述べる。現在、ロギングによって生成されるデータ量が増大している中、信頼性要件の有無に関係なく、低密度FRAMの小規模市場が相当数存在する。しかしFRAMにとって、最後の未開拓分野が宇宙分野であるなら、次なる未開拓分野としては“高密度”が挙げられる。Chettuvetty氏は、「既存の技術では、ある種の記憶密度の限界が確実に存在する」と指摘する。同氏はその詳細については説明しなかったが、Infineonは現在、さまざまな種類の材料を検討することにより、16Mビット超の密度を実現可能なFRAMの開発に取り組んでいるという。FRAMがこれまで40年近くも存続してきたのは、他のメモリよりもスイッチングエネルギーが少なくて済むために不揮発性と低消費電力量を実現可能だからだ。Coughlin氏とHandy氏のレポートでも指摘されているように、FRAMの販売数量は、他のあらゆる新興メモリの合計販売数量よりも多いという。書き込みエネルギーが低いというFRAMのメリットを利用した用途例の一つに、富士通が開発した交通系ICカード用RFIDチップがある。無線信号からエネルギーを取り入れることによって、各取引を実行するという。FRAMが現在直面している課題としては、鉛(Pb)やビスマス(Bi)などの材料関連の問題のために、これまで標準的なCMOSプロセスとの統合が難しかったという点がある。このために、小規模プロセスでの微細化がうまくいかないのだ。

  5. スケーラビリティを実現する上で重要な鍵となるのが、CMOSプロセスとの統合と、3D(3次元)化の実現である。現在開発が進められているFRAMセルとしては、キャパシターベースのFRAMと、強誘電体トランジスタ(FeFET)、強誘電トンネル接合(FTJ:Ferroelectric Tunnel Junction)の3種類がある。レポートによると、過去10年間で、鉛フリーかつビスマスフリーの酸化ハフニウムのような新材料が開発されたことにより、FRAMに対する熱意が再燃してきたという。ドイツ・ドレスデンのFerroelectric Memory Companyは、NaMLabが2011年に、FRAMの限界を超えることを目指して発表した、酸化ハフニウム研究を基礎とする企業だ。酸化ハフニウムは、ほぼ全てのHKMG(High-k/Metal Gate)プロセス向けにゲート絶縁膜として機能するため、標準的なHKMGトランジスタのゲート絶縁膜を修正して強誘電体化することにより、不揮発性HKMGトランジスタを作ることができる。これが、強誘電体トランジスタ(FeFET)だ。

  6. FRAMとReRAMは、成功実績や抱えている課題がよく似ている。いずれも放射線耐性を備え、低密度での成功を収めているが、ReRAMは、密度の向上やディスクリートメモリとしての実用化などの面で苦戦しているようだ。

  7. イスラエルのWeebit Nanoは、積極的な取り組みで注目を集めてきたReRAMメーカー企業である。同社のディスクリート酸化ケイ素ReRAM向けに必要なセレクター(セル選択素子)技術を開発すべく、多大な力を注いでいる。Weebit Nanoは、同社のReRAMモジュールの技術認定を完了させたところだ。このReRAMモジュールを製造した研究開発パートナーであるフランスCEA-Letiは、Weebit Nanoが前進していく上で重要な役割を担っている。Weebit Nanoのマーケティング担当バイスプレジデントを務めるEran Briman氏は、「この技術認定は、JEDECが策定した不揮発性メモリ(NVM)向け業界標準規格をベースとして行われ、Weebit Nanoの組み込みReRAM技術が量産向けとして適していることが実証された。当社のReRAMデモチップは、組み込みアプリケーション向けのフルサブシステムで構成され、ReRAMモジュールやRISC-VベースのMCU(Micro Controller Unit)、システムインタフェース、メモリ、周辺機器などが含まれている」と述べる。一方で、Weebit NanoのReRAMモジュールは、米SkyWater Technology(以下、SkyWater)の米国の工場から提供されているという。また同社のReRAMは、標準的なツールや成熟したプロセスフローでの製造が可能であるため、顧客のSoC(System on Chip)設計に簡単に取り入れられるということが実証された。Briman氏はEE Timesのインタビューの中で、「SkyWaterからの製品提供は、重要なマイルストーンだといえる。セレクターの分野における進展を遂げた直後に、このマイルストーンと技術資格の認定が続いた。われわれは最近、CEA-Letiとの協業により、ディスクリートチップに必要な高密度を当社のReRAMセレクターで実現する方法を披露した。標準的な材料やツールを使用しながら、将来のSoCに向けて、組み込みアプリケーションをより高密度なNVMに適合させることができる。これは、TSMCのように、ファウンドリーでセレクターを組み込みデバイスに統合できることを意味する。つまり、メモリアレイの縮小化が可能になるため、極めて重要な成果だといえる」と述べている。セレクターの問題を解決することは非常に重要である。実際にアクセスすべき特定のセルだけを確保して、他のセルは全て影響が及ばないように切断することができるからだ。組み込みReRAM設計ではこれまで、セレクターデバイスとしてトランジスタが使われてきたが、メモリビットのセル面積が増大してしまうため、ディスクリートチップに必要とされる高密度をサポートすることができなかった。この他にも、ReRAMのさらなる開発を進めていくための手法としては、3D XPointの構造/技術を適用したReRAMが挙げられる。チップ当たりのビット容量の向上やコストの最小化を実現することが可能だ。Weebit Nanoは2020年に、ディスクリートReRAMの開発を加速し始めた。その当時の要因としては、潜在顧客からの需要が切迫していたことや、NORフラッシュが微細化の限界を迎えつつある中でディスクリートReRAMがその代替となるチャンスが現実的になってきたことなどが挙げられる。同社のCEOであるCoby Hanoch氏はかつて、EE Timesの取材に応じ、「組み込みReRAMの売上高を、セレクターをはじめとするディスクリート分野の進展のための資金源としていく予定だ。一方、ニューロモーフィックコンピューティングアプリケーションの実現に向けた投資機会は、長期的なチャンスだとみている」と述べていた。またBriman氏は、「Weebit NanoのReRAMは、InfineonのFRAMと同じく産業グレードであるため、自動車/航空宇宙分野などの過酷な環境において、特にフラッシュでは放射線に対応することができないような場合に極めて有用である。放射線耐性や高温耐性が非常に優れている」と述べる。「この他にも、フランスの市場調査会社Yole Groupが発表した研究によると、組み込みReRAM市場は今後5年間で、10億米ドル規模に達する見込みだという。現在、ファウンドリーやIDM(垂直統合メーカー)などから大きな注目が集まっている」(Briman氏)Briman氏は、「ReRAMにとっての最初の難関は、より先端のプロセスノードへの移行を継続していくことだ。Weebit Nanoは近々、22nmプロセスノード/8Mビットメモリモジュールをテープアウトする予定だが、既に、より高度なプロセスノードの適用も検討している。しかしどのプロセスノードでも、それぞれ独自の技術認定が望まれている他、微細化を進めるにあたって、確実な信頼性と耐性を実現しながら、メモリセルの電流/電圧を維持していく必要がある。このため、まだ数々の技術的課題が待ち受けている。市場に参入していく上で、まずはメモリアレイが比較的小型である組み込み市場からスタートするのが良い方法ではないだろうか。同市場には、十分な規模の市場機会が開かれている」と述べる。Coughlin氏/Handy氏のレポートによると、現在のところWeebit Nano製品の他にも、数種類の特定用途向けReRAMデバイスが存在するという。例えばCrossBarは、40nm ReRAMのサンプル出荷を開始している。同社のファウンドリパートナーであるSMICが、MicrosemiとMicrochip Technologyから技術ライセンス供与を受けて製造したという。CrossBarはごく最近、同社の技術を、セキュアなコンピューティングアプリケーションで生成可能な、ReRAMをベースとした物理複製困難関数(PUF:Physically Unclonable Function)の暗号化キーの形式で、ハードウェアセキュリティアプリケーション向けに適用することに注力しているという。このような暗号化キーは、決して新しいものではないが、現在ますます注目を集めている。その背景には、オンラインバンキングやIoTの登場によって、銀行カードや決済端末などの専用の電子デバイスに向けたデジタルセキュリティの枠を超え、さまざまなチャンスが生み出されているということがある。

昨年夏の記事だが:【福田昭のセミコン業界最前線】TSMCが次世代不揮発性メモリの研究成果を大量放出 - PC Watch (impress.co.jp)

  1. 不揮発性メモリは、シリコンファウンダリであるTSMCにとって不可欠のメニュー(顧客である半導体メーカーに提供するマクロ:回路ブロック)である。基本的には、SoC(System on a Chip)やマイクロコントローラ(マイコン)などに埋め込むメモリのマクロとして用意する。顧客の要求はさまざまなので、用意できる不揮発性メモリ技術の種類は多いことが望ましい。

  2. といっても2010年までは、埋め込みフラッシュメモリ(eFlash)が埋め込み不揮発性メモリ(eNVM)の主流であり、eFlash以外のeNVMにはあまり出番がなかった。

  3. しかし2010年代(2011~2020年)に入ると、eFlashの微細化に行き詰まりが目立ち始めた。2010年代の半ばには、CMOSロジック製造技術とeFlash製造技術のギャップが無視できない問題となった。eFlashを代替する不揮発性メモリとしてまず注目されたのは、磁気メモリ(MRAM)である。ファウンダリの大手であるTSMCとGLOBALFOUNDRIES、Samsung Electronicsはすでに、埋め込み磁気メモリ(eMRAM)をeFlash代替のマクロとして提供している。

  4. (中略)次に紹介するのは、ReRAMの書き換えサイクル寿命を伸ばした研究成果である(講演番号T04-5)。28nmのCMOSロジックと互換のプロセスで製造する1Mbitの埋め込みReRAMを想定した。ReRAMの課題は、製造ばらつきと短い書き換え寿命にあると講演でTSMCは指摘していた。データ書き込みのアルゴリズムを工夫することで、この課題にある程度は対処できたとする。2bitの誤り訂正(ECC)を付加すると50万サイクル、もっと強力な3bitのECCを付加すると100万サイクルの書き換えサイクル寿命を達成した(温度は150℃、6個の1Mbitマクロで試験)。なおReRAMの記憶素子を構成する抵抗材料や電極材料、メモリセル寸法などの詳細は公表していない。やや不満の残る発表内容だった。

  5. (中略)このほか強誘電体不揮発メモリに関連した2件の研究成果をTSMCなどの共同研究グループが発表した。

  6. 1件は強誘電体をゲート絶縁膜とする強誘電体トランジスタに関する研究成果である(講演番号T13-3)。ゲート絶縁膜を強誘電体(HZO)と金属(TiN)、強誘電体(HZO)の3層構造とするなどの工夫によって10の11乗サイクルという長い書き換えサイクル寿命を達成した。

  7. もう1件は、強誘電体膜をトンネル絶縁膜とする不揮発性メモリ技術に関する研究成果である(講演番号T09-4)。金属電極の間に強誘電体のトンネル絶縁膜を挟んだ、「強誘電体トンネル接合(FTJ:Ferroelectric Tunnel Junction)」と呼ぶ3層構造の記憶素子を基本とする。データの記憶には、強誘電体膜の分極の方向によってトンネル電流が変化する現象を利用する。従来の強誘電体メモリと区別するため、「FTJメモリ」と呼ぶこともある。「FTJメモリ」が従来の強誘電体メモリと大きく違うのは、「非破壊読み出し」であることだ。強誘電体メモリはデータの書き換えだけでなく、読み出しでも分極反転を発生させる。言い換えると、読み出し動作でも強誘電体膜が劣化する。FTJメモリは読み出し動作では分極反転が生じない。このため、原理的には読み出し動作の回数に制限がかからない。問題は書き換え(分極反転)によって極めて薄い強誘電体膜が劣化することである。強誘電体膜の材料にはHZOと略記されるハフニウム(Hf)とジルコニウム(Zr)と酸素(O)の化合物が良く使われる。特にHfとZrの比率を1対1(50%ずつ)に配分したHZOは良好な強誘電性を示すので、HZOと略記すればこの組成を示すという意味で使われることも少なくない。しかしトンネル絶縁膜としてのHZOは分極反転による劣化があり、従来は電流のオンオフ比と書き換えサイクル寿命がトレードオフの関係になっていた。例えば10の7乗サイクルの寿命を得た他者の研究成果では、オンオフ比が2.5とかなり低かった。TSMCなどの共同研究グループは、ジルコニウム(Zr)の比率を90%と大きく高めたHZO膜と、アルミナ(Al2O3)膜を積層したトンネル絶縁膜を考案した。Zrの比率が90%と高いHZO膜は通常、強誘電体ではなく、反強誘電体(AFE:Anti-Ferroelectrics)である。このままでは不揮発性メモリとはならない。ところが中間層(IL:Interfacial Layer)としてアルミナ膜を挿入すると、FTJは強誘電体と類似の分極特性(ヒステリシス)を示すようになる。試作したFTJは10と比較的高いオンオフ比を維持しながら、10年間のデータ保持期間と、10の8乗サイクルと長い書き換えサイクル寿命を達成した。TSMCはCMOSロジックの微細化で最先端を走っている。このことは半導体業界ではもちろんのこと、エレクトロニクス業界でも良く知られた事実だ。TSMCの凄さは最先端ロジックだけではなく、「スペシャルティプロセス」と呼ぶメモリやアナログなどのメニューが豊富に用意されていることだ。しかも次世代や次々世代の技術開発を広範囲に継続している。VLSIシンポジウムでは、その一端を垣間見ることができた。

昨年春の記事だが:ReRAMによる「インメモリエネルギー」技術:イスラエルWeebitとCEA-Letiが開発中 - EE Times Japan (itmedia.co.jp)

  1. 次世代メモリ技術の開発を手掛けるイスラエルのWeebit Nano(以下、Weebit)とフランスの研究機関であるCEA-Letiは、抵抗変化型メモリ(ReRAM)技術の開発における進展を報告した。ただし、商用化の準備はほとんどできていないという。この中には、CEA-Letiが“最新の手法”と呼ぶ、印加電圧に応じて、ReRAMデバイスをメモリとしてだけでなくエネルギーストレージ素子としても動作可能にする技術も含まれている。

  2. これがいわゆる半導体電池な:Vehicle Electrification & Renewable Energy VII. | LinkedIn

  3. CEA-Letiはロードマップの一環で、エネルギー使用の削減に向けたインメモリコンピューティングの補助機能としてインメモリエネルギーを研究してきた。ReRAMベースのバッテリーは、拡張性が高く動的な割り当てが可能なため、メモリブロックの隣やプロセッサの近くに配置できるという。CEA-Letiの上級研究員を務めるGaёl Pillonet氏は、「プロセッサの近くにエネルギー供給源を配置することは、プロセッサがピーク電力を必要とする場合(通常は外部電源から供給される)に特に有効だ」と述べる。

  4. 時定数は大きいけどな:Fermi Level (2018)Vehicle Electrification & Renewable Energy VII. | LinkedIn

  5. おそらく時定数が大きいと言った意味がわかっていないのだろう。LinkedInでも何度か説明しているんだが、チップの近傍に有るほどCR時定数またはCL時定数の小さい電荷蓄積デバイス(一般的にはキャパシタだ)を置く必要が有るのだ:Leakage behavior of DC electrically degraded (Ba,Sr)TiO/sub 3/ thin films | IEEE Journals & Magazine | IEEE Xplore 特に高速動作するチップの近くには(最後に図を載せておく)。

  6. ReRAMは、ファラデープロセスを使用してアクティブボリューム内に情報を保存するため、エネルギーストレージデバイスとして機能する可能性を持っている。Pillonet氏は、「これは、ReRAMが電気化学プロセスをベースにしていることで生じる、ReRAM独自の特徴だ」と説明する。これによって、静電キャパシターを大きく上回る高いエネルギーと電力密度の実現が可能となり、拡張性もはるかに高くなる。同氏は、「スーパーキャパシターに匹敵する」と主張している。IoT(モノのインターネット)アプリケーションの場合、ノードに計算用のReRAMが搭載されている場合があり、バイアス時にエネルギーストレージに利用できる可能性がある。「必要に応じて、メモリをエネルギーストレージモードまたはメモリストレージモードに動的に割り当てることができる」(Pillonet氏)CEA-Letiは、ReRAMに根本的な変更を加えることなく今回の成果を達成したが、商用化するには課題も残る。Pillonet氏は、「パッケージングソリューションについて考えなければならない」と認めている。Pillonet氏は、「トランジスタはかなり簡単に小型化できるが、エネルギーストレージになると話が異なる」と述べる。ボタンサイズのバッテリーセルは、同じ効率で小型化することはできない。Pillonet氏は、「エネルギーストレージのスケールダウンは非常に重要だが、将来的にIoTノードの消費電力が非常に少なくなり、あまり多くのエネルギーを必要としなくなれば、全てを統合することも可能かもしれない」と語った。CEA-LetiとWeebit Nanoはメモリ研究でも協力しており、最近、WeebitのReRAM技術の環境への影響を分析するイニシアチブを発表し、他の不揮発性メモリ技術との比較を行っている。この評価では、資源の使用やエネルギー消費、開発/製造/展開に使用されるガスおよび化学物質に関連する温室効果ガスの総排出量に焦点を当てている。WeebitのCEO(最高経営責任者)、Cody Hanoch氏は、「CEA-LetiはReRAM技術に基づくディスクリートメモリの開発において重要な役割を果たしており、Weebitの延長線上にある」と述べている。そのため、同社はメモリ研究加速のため、CEA-LetiとのIP(Intellectual Property)協力関係を拡大している。例えば、両社はメモリIPを共同開発し、WeebitはCEA-Letiからライセンスを受けたIPを自社のReRAM製品に組み込んでいる。両社は最近、WeebitのReRAM技術を28nmプロセスの生産レベルでデモンストレーションした。これは、組み込み不揮発性メモリの生産に向けた重要なステップだ。両社は、300mmウエハーを用いた28nmプロセスで、1MバイトのReRAMアレイを共同でテスト/評価している。

Thin film capacitor (slideshare.net)

[6] なんか読まれているらしいので:経済/民主主義 LVII | LinkedIn

  1. ここかなー?:経済 [1] Quantum‐Engineered Devices Based on 2D Materials for Next‐Generation Information Processing and Storage - Pal - Advanced Materials - Wiley Online Libraryの続き

  2. 俺の「感想」だが、ウエハ上に均一に成膜できる気がしません(笑)。

  3. ただ光誘起超電導相転移はやってみて欲しい気がする。俺が2005年頃に言っていたのは「ポーラロン直径と同じくらいの膜厚のSrTiO3膜の電子励起(紫外線照射)および特定格子振動励起(遠赤外線照射)」なので疑似二次元なのである:Vacuum Polarization, Polaron, and Polariton (2018).

  4. 他にもこの辺で説明している:経済/民主主義 I | LinkedIn経済/民主主義 VII | LinkedIn経済/民主主義 VIII | LinkedIn経済/民主主義 XI | LinkedIn

[7] ひろゆき氏 日本の大学入試チクリ「戦士に”かしこさ”のテスト」 (msn.com)

  1. 「2ちゃんねる」の創始者で実業家のひろゆき氏が14日、日本の大学入試についてコメントし、「上級職は無理かな」と嘆いた。ひろゆき氏は起業家・発明家の佐藤航陽氏の「色々と試して学んだのは、苦手なことは努力しても平均点以下だけど、得意なことは努力しなくても成果でること。1つのことで突き抜ければ他を補ってくれる人は現れるので、得意なことにステータスを全振りするのが正解に思う。」というツイートを引用。「日本の大学入試は、戦士に”かしこさ”のテストをして、魔法使いに”つよさ”のテストをしてる。」とゲームのキャラクター育成に例えて解説した。「バランス型は上級職に転職出来ないです。戦士は強さに全振りでいいし、魔法使いは賢さに全振りでいい。」と「平均点が高い=突出している」ではないと指摘。さらに「遊び人は、勉強しないで大学に入れるぐらいじゃないと上級職は無理かな、、」と強みをより伸ばすことを勧めた。

  2. 日本の社会はそういう社会ですが、メリットは有ります:

  3. ①サバイバルには致命的な欠点が無いことのほうがむしろ必要です。比較優位性の観点から必ずしも自分でやらなくてもいいので「欠損」を埋めといたほうが安全です。

  4. ②得意なことは、そこが平均から乖離していればいるほど、いずれ「壮絶に」足を引っ張られますし、若いうちなら頭を押さえられます。密かに磨くくらいでちょうどいいのです。そうしながら弱いところを強化しておけば対処できるようになります。もう一つ言うと、「柱が一本」はそれで世界制覇できるレベルでないと弱いです。グローバルに競争は有るので。

  5. ひろゆき氏はITカテゴリーのうちの「2チャンネル」サブカテゴリーではどこをどう調べても「世界初」ですわ。そのレベルでないと「得意なことだけやっておけばいい」は危険な思想です。

  6. あと、ひろゆき氏はああ見えて友達を大事にしますし、友達にも恵まれているタイプですね。あと、起業してますよね。そういう人は「得意なことに全振り」でもいいです。それ以外の人はそれやると危険です -- そもそもお前の友達がそんなに有能ですか?比較優位性の観点から人に任せることは有っても「いつでも殺せる」くらいでないと危ないです。

  7. ③苦手なことでも楽しみながらやっていれば平均以上にはなれます(平均含む、です。平均にも幅が有ります。1~2σくらい考えておけばいいと思います。)。幼年期から少年期(人によっては青年期でも)には誰にでも「愛らしさ」が有ります -- 動物はそのようにできていますから。その時期に「教えてピョン♡」ってやっていれば誰か教えてくれます。もちろん、おっさんになってから「ピョン♡」やっててもいいですが、見た目可愛くなくなっているので、難易度が上がります。

まあ、俺様くらい可愛ければ「ピョン♡」可能だけどね。こんなんだから。 もろちん、いや、もちろん、冗談です。ひさびさに使ったわ、リラックマ。
  • LinkedInに書いてないことを時々noteには書いています。俺は「ロリっぽい熟女が好物」って常々言ってますが、オバハンが何かねだるために媚売った時、俺の頭に最初に浮かぶ言葉は「生老病死」です。

  • もちろん若いときに相手するのは若い女ですが、その時も何かねだるために媚売ったとき、俺の頭に最初に浮かぶ言葉は「コスト」でした。コストセンターは俺だけでいいのです。いつか俺を養ってくれるので。

[8] 菅井友香 生まれた直後の記憶ある!?「母から読み聞かせてもらった記憶が…」 (msn.com)

  1. 元櫻坂46キャプテンの菅井友香(27)が14日、東京・松屋銀座でブルーナ絵本展(15~30日)のオープニングイベントに出席した。ウサギの少女「ミッフィー」の生みの親として知られるディック・ブルーナさんの展示。「0歳くらいの時に母から読み聞かせてもらった記憶があります」と生後直後の記憶を明かして報道陣を驚かせた。グループ活動の一環でイラストを描く機会にも恵まれたといい「得意ではないのですが絵を描くのが好きになりました。今は飼っている猫などを描いています」と語った。

  2. 俺は弟が生まれた後くらいからの映像は思い出せるんだが(3歳よりちょっと前くらいからだな)、それ以前の記憶はほぼ無いと思う。親に写真を見せられても「記憶にございません」だ。「このぬいぐるみ好きだったよー」と言われても「記憶にございません」だ。弟が生まれたというイベントより、かなり複雑な会話もできるくらい言語処理能力が発達し始めてからの記憶しかないので、「世界を整理して見る」ことができるようになってから初めて記憶に残るようになったと、そういう感じ。

  3. 寝る前におばあちゃんに昔話(まんが日本むかしばなし的なものも有るが、ほんとうのおばあちゃんの昔話も有る。)を聞かせてもらっていた記憶も有るので、俺の場合はやはり「言語有りき」だ。

  4. 絵が好きな人、音楽が好きな人の中にもう少し早くからの記憶が残っている人がいるのかもしれない。ま、これは俺の仮説だ。(俺にとっては)新しい仮説なので、もう少し調べてみよう。


by T. H.


LinkedIn Post

[1] Materials/Electronics

  1. Fermi Level (2018).

  2. Vacuum Polarization, Polaron, and Polariton (2018).

  3. Current Status on ReRAM & FTJ (2023).

[2] Electrochemistry/Transportation/Stationary Energy Storage

  1. Electrochemical Impedance Analysis for Li-ion Batteries (2018).

  2. Electrochemical Impedance Analysis for Fuel Cell (2020).

  3. Progresses on Sulfide-Based All Solid-State Li-ion Batteries (2023).

  4. 国内電池関連学会動向 (2023)

[3] Power Generation/Consumption

  1. Electric-Power Generation, Power Consumption, and Thermal Control (2020).

  2. H2 & NH3 Combustion Technologies (2020).

[4] Life

  1. Home Appliances I (2021).

  2. Home Appliances II (2021).

[5] Life Ver. 2

  1. Human Augmentation (2021).

  2. Vehicle Electrification & Renewable Energy Shift I-LXXXI (2022).

[6] 経済/民主主義

  1. 経済/民主主義 I-LIX (2023).

  2. 記事抜粋1-49 (2023).

Published Articles (2004-2005, 2008-2011, 2015)

  1. Toru HARA | Confidential | Doctor of Engineering | Research profile (researchgate.net)

  2. Toru Hara, Doctor of Engineering - Google Scholar

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?