社外の専門職と渡り合うために

利用者を取り巻く専門職って本当に多いですよね。

(主任)ケアマネジャー、PTなどのセラピスト、看護師、保健師、介護福祉士、社会福祉士、PSWなどなど。

福祉用具専門相談員は国家資格ではありませんが、「福祉用具の専門職」「住環境整備の専門職」という立場で見られると思います。

しかし現実はどうでしょう。

先程の、「福祉用具の専門」や、「住環境整備の専門」と言えば、何故かPT(理学療法士)という構図が強い傾向にあります。

ならば、福祉用具専門相談員は「何に」見えているのか。

「言われた福祉用具を持ってくる人」
「壊れた時に見に来てくれる人」

みたいな風潮が時々見受けられます。

かなり悔しいことです。

そういう経験もあって、わたしはスキルを付けていったと言っても過言ではありません。

福祉用具専門相談員の名称にある通り、

「福祉用具専門」と「相談員」を兼ね備えた人材であることが理解出来ます。

キチンと利用者が置かれている現状を把握し、希望・要望を引き出す。

セラピストが、この分野の「専門」ではないのです。

そう、福祉用具専門相談員のあなたです。

今回の記事のタイトル

「社外の専門職と渡り合うために」

そのためには、福祉用具専門相談員としてのスキルや、コミニケーション能力の向上、資格取得、想い、視点、思考、この辺りが大切です。

福祉用具専門相談員だからこそ、当然福祉用具の知識が主として必要ですが、ここの成長過程を超えてくれば、今度は、福祉用具から波及をしてくる事柄に目を向けていきます。

福祉用具を使用することでの虐待行為。
認知症のこと。
他職種連携のこと。

そこは色々ありますが、福祉用具専門相談員“だから”福祉用具の事だけを知っていれば良いという訳でもなく、様々なことへの視点がなければ、「そこら辺にいる福祉用具専門相談員」と何ら変わりません。

大分の人は利用者さんのことを思い仕事をされているとは思いますが、中には、適当に仕事をして、適当に給料を貰って、適当に考えている福祉用具専門相談員もいるでしょう。

そんな人は、いくらやっても、誰の記憶にも残らない人となる。

そうならず、その利用者の終末期に携わる大切な仕事としてキチンと寄り添い、福祉用具に想いを乗せることで、初めて福祉用具の「専門」相談員となるのです。

日頃からそのような対応をしていくからこそ、あなたに揺るがない信念が作られ、そして、他職種連携だったり、社外の専門職に対して、自信を持ち対等に接することが出来るんですよね。

あなたは本当に自信を持って、社外の専門職(福祉用具専門相談員含む)とキチンと協働していけていますか?

そこを常に意識し、目の前の小さな事柄を大切なコトとして捉えて、

福祉用具や住宅改修を通してケアをしてほしいな、って思います。


皆さん、応援しています!

by inochi

「サポートしてくれたらモチベーション上がります!良いと思ったらサポートしてください」