マガジンのカバー画像

僕がどんな人間か滲み出ている記事たち

29
運営しているクリエイター

#キャリア

「好きなことをして暮らしていきたい」とはどういうことなのだろう。~お金について①…

「好きなことをして暮らしていきたい」とはどういうことなのだろう。好きなことで生計を立てた…

ちょっとした未来予測と、その時に僕が選ぶ働き方

カフェと教育。今しているその働き方は夏で終わりにします。 8月からはデンマークの「フォル…

「替えのきかない人」に、僕はべつになりたくはない

よく「替えのきかない人になろう」と言われるけど、それは本当に幸せなんだろうか。僕は強く疑…

僕の問題意識:複雑で「分からない」だらけの中で、それでも納得できる確かなものを。

望むのは「人間らしく暮らしていたい」それだけだ。「僕は今、人間らしく日々を生きている。幸…

僕らが欲しがるべきは、お金でよいのだろうか

複業教員という働き方になってから、「お金」のこと、正規教員だったころよりもずっとずっと考…

自分を矮小化しがちな「働く」の中で、等身大の僕を守る方法が複業なのかもしれない

複業って、「等身大の僕」を守る方法なんだと思ったのです。 一つは分かりやすく、この時代に…

僕には「安心」がこれほどまでに意味をもつものだったなんて

八木仁平さんの、こちらの本を読んでいます。 複業教員は、かなり気に入っているものの、あくまで過渡期の選択。「その後」は常に気になっています。 なのでこうした本からヒントをもらって、何をしたいかを見つけて、少しずつ日々に取り入れていきたい…そんなことが来年度の「作戦」。 ですが、僕は本に付いているワークとかを結構さっと流してしまいがち。その場でちょこっと考えるのですが、どんどん次の本に進んでいくことが多いのです。 でも今回は、なんだかちゃんとやるべきだなと思いまして。

キャリアを考える先生へ、次の一歩の見つけ方

現職の先生がお声かけくださって、お話しする機会がありました。 キャリアを考える方には参考…

僕の生存戦略と、来年度の働き方

来年度は、固定の仕事を週3日におさえようと思っています。 今と同じく小学校非常勤+教育系N…

避けて通れないお金の話-でも豊かな生活って遠くないのかも

「元教員」でも生きていけるって証明したい。そのために「お金」は避けて通れない話題です。 …

この時代だからこそ、複業×ミニマリストというライフスタイルを

「教員は転職しづらい/社会で通用しない」と聞く中で、今のところ「元教員」である僕が生きら…

僕が教員を辞めたのは、今このためなのかもしれない。

なぜ?という問いへの回答は、理由も目的もあり得る。 僕が先生という仕事を退職したのは、過…

5/7じゃない働き方

「元教員」でも生きていけるって証明したい、そんな思いです。 複業生活、楽しく送っています…

先生を退職、”複業教員”になってみた。

「元教員」でも生きていけるって示したい。そんな思いです。 WordPressの設定もろもろに目をつむり、まずnoteをやってみることにしました。 とりあえず生きている。10年勤めた公立小学校の教員を辞める時は、ドキドキでした。 でも辞めてみても、まさかのコロナ騒動が重なっても、あてにしていた非常勤講師の声がかからなくても。 辞めて三週間、僕はとりあえず生きています。 世界はひとまず、今日もここにありますね。 こんなことをして生きている。時々twitterに書いていま