見出し画像

~際~ J1第3節 ベガルタ仙台vs浦和レッズ

2020明治安田生命J1リーグ第3節 ベガルタ仙台vs浦和レッズ 2020.7.8

J1再開後2試合目のゲーム。最初で最後になるであろう、そう信じたいユアスタでのリモートマッチ。前回の試合からは中3日のミッドウィークに行われた試合を振り返ります。

試合前両チーム状況

ベガルタ仙台(4位)

前節湘南戦では新生木山式4-3-3をお披露目し、中央を意識した守備、個々のストロングをうまく掛け合わせた攻撃のもと勝ち点3を奪取。この試合でも引き続き勝利し、連勝を飾りたいところ。バックスタンドからはベガッ太とルターナのぬいぐるみが試合を見守る。

前節のレビューはこちらから

浦和レッズ(4位)

前節マリノス戦は素晴らしいコレオが客席を覆った埼玉スタジアムで昨季チャンピオンに失点を許さず引き分けた。守備時の4-4-2ブロックは非常に整理されており、この試合も無失点に期待がかかる。今季1勝1分け、仙台と同じ順位の浦和だが、勝って次の鹿島戦に弾みをつけたい。

スタメン

スライド1

仙台は前節からスタメン7人を変更。浜崎、飯尾、柳とサイドバックを務める選手が3人いることから、試合前には並びに関して様々な予想が飛び交ったが結局は浜崎がIHに入った。前節同様スタメンの4人はどれも柱となるセンターラインの選手。前節同様の4-3-3システムで挑む。

対する浦和も前節同様の4-4-2。前節からはスタメンを3人変更し、レオナルド、ファブリシオ、柏木が入った。驚くべきは3日前に13㎞走った柴戸や足がつりながらも90分プレーした橋岡もスタメンに名を連ねたこと。大槻監督の信頼度がうかがえる起用となった。

前半-特徴を消させる仙台の攻撃

まずは仙台のボール保持時、浦和の非保持時の局面から、そもそも浦和の特徴とは何だったのかについて整理していく。彼らの特徴はずばりボランチの2人を軸とした守備、ボール奪取とそこからのカウンター。それぞれ図で詳しく見ていく。

スライド3

まずは2トップがCBに対してアプローチし、ボール奪取のためのスイッチオン。するとSHが外側を切り、相手のパスコースを中央に絞る。この中央で待ち構えるのがボランチの選手だ。彼らはボールサイドのFWとSHの中間地点、V字を作るような場所で相手の中盤の選手を睨む。このV字の底で相手がボールを受けようとすると、その選手がボールをタッチする瞬間に背中側から強く寄せ、ボールを奪いにかかった。

スライド4

ボールを奪う位置が決まっているということは攻撃の開始位置が決まっていると言い換えることが出来る。ボランチが中央で思惑通りボールを奪うと、やや下がり目、もしくはボールサイドのFWにすぐさまボールを預けカウンターを開始。相方のFWが中央、SHがペナルティーエリア幅でランニングし、3本の槍で相手ゴールに向かって行く。こうして守備→攻撃のパターンが構築され、これが浦和にとっての武器となった。

マリノス戦でも見せていたこの流れを仙台はしっかりと分析。仙台は攻撃のゴールをペナルティーエリアの左右のスペースに設定するが、浦和の術中に嵌らずそこに入るため、または中央で不用意に失いカウンターを食らわないために、IHが特に立ち位置を工夫し、浦和のSHやボランチに対して2v1を作って守備基準を曖昧にさせた。

スライド6

左サイドで見ていく。これはゲデスや赤﨑が柏木の監視下に自ら入り、その手前で浜崎が受けるといったもの。これを行う際には浜崎が受けるタイミングが重要になってくる。早めに柏木の手前に入れば、縦パスが出てくる可能性の高いそちらに柏木はマークにつくだろう。それを回避するために浜崎はあらかじめ外側のポジションを取り、受ける直前に内側に入るという形をとっていた。浜崎が柏木を引き付けチャンネルに入り、手前でゲデスが受けて捌くなんて形もあり、そこからのゲデスのスペースを見つけてスルーパスを出す能力なんかは素晴らしかった。

また逆に内側から外側に出ることでSHとの2v1を作り、浜崎がそのままSBの縦で受けるといったシーンもあった。にしてもジョンヤのフィードだったり、縦パスは距離をほぼ問わないし、蹴るときの姿勢がなにより美しい。


スライド5

こうしてSHやボランチの監視を免れると、ゲデスが、もしくは浜崎自身が目的地に走り、中にクロスを送り込もうとした。特にゲデスはカウンターの局面でもこの日多くのチャンスに絡んだ。しかしながらデンのカバーも素晴らしく、一筋縄ではいかなかった。

前半ーベースと対応策(仙台の守備)

前節湘南戦で勝利した仙台だが、その試合で効果的だったのが守備。3バックに対し3トップがコースを切り、3センターが同縦列の湘南の3センターに対して迎撃するもの。後方も目の前の選手に対して強く寄せ、他の選手がサイドを捨てつつ中央をカバーした。

しかし今回の浦和は湘南と同じシステムを採用していないため、前線と中盤を同数で対応するのにも無理が生じる。そこで仙台は縦列の選手に強く行くというベースは残しつつ、浦和のビルドアップに対して工夫を施した。

浦和は攻撃の際左右のサイドで異なるアプローチをとる。特殊なのは左サイド。山中が内側に入り組み立てに加わり汰木が幅をとる形。これに対し仙台は前線から制限をかける際、以下のような形をとった。

スライド7

まずは左右どちらのサイドであっても中央にいる柴戸を赤﨑が監視するところからスタート。前進させるサイドを限定。その後浦和の左CB岩波が持てば関口が山中へのコースを背中で切りつつ寄せる。縦列に出るベース。山田は関口が出たことで生まれたスペースを埋めつつも、サイドの汰木に出た際にアプローチに行けるような立ち位置を取った。また撤退した際には関口は内側に入った山中を監視し、外の汰木を山田が見る。一方逆のデンが持った際にはゲデスが外の橋岡へのコースを遮断しながら寄せていく。その際浜崎は縦列に立つ柏木を監視し、出たら寄せてボールを奪いにかかった。

このように左右で異なるアプローチをとった仙台だが、なぜ山田はゲデスと同じように外遮断の守備をしなかったのか、関口が縦に出ていったのがか疑問になる。この疑問に対しては流動的に動く山中を遮断し続けるのが難しかったからという考察をしてみた。実際はよくわからないが、少なくとも橋岡よりも山中の動きのほうが面倒なのは確か。仮に山中が外にいる状態で山田が外遮断し、関口が柴戸とマンツーマンになったとしたら、山中は確実に内側に入ってその守備を壊しに来る。愚直に対応して秩序を壊されるよりかは、そのまま外側で前進されたほうがダメージは少ないと踏んだ気がする。完全な憶測。いや戦術ブログなんて全て憶測だけど。

また後方ではファブリシオや杉本、またはレオナルドが椎橋の脇のスペースに立ってボールを受けることを試みていた。これに関しては大槻監督の「そう!5の脇な!」という声が聞こえてきたので憶測ではない。このスペースは433というシステムを扱う上でほぼ必ず空いてしまうスペースであるが、前節同様仙台はそこへのボールに対して、CBやSBが縦にそのまま寄せることで対応していた。

このように浦和の工夫に対して、基本はブロックを敷きつつ、時に前から制限をかけることで無難に対応していた仙台。このまま前半折り返しかと思ったが油断は禁物だった。43分に山田が相手と交錯し、試合が1分ほどストップ。浦和は再開の笛が鳴るや否やすぐさまボールを前進させ、左からクロスを入れる。クロス対応の原則として、ニア側のCB吉野はゴールエリアのライン上に立つことでキーパー前のスペースを消そうとしたが、一方それよりゴールからやや離れたところ、本来であれば椎橋が埋めていたであろうところにスペースが空き、レオナルドに先に触られ決められてしまった。もちろん最後に対応に当たったジョンヤに対して、レオナルドが懐を深くし、ジョンヤのパワーに反発するような身体の使い方でボールをキープしたのは見事だったが、一方で集中してクロスに対する配置を整えていられれば防げた失点だったかもしれない。1-0で前半が終了する。

後半ー同点弾と佐々木匠

先制され前半を折り返した仙台だったが、後半2分に山田がJ1初ゴールを叩き込み同点に成功する。このシーンは仙台の左サイドのセオリーに忠実な守備からのカウンターだった。

03仙台浦和

前線で赤﨑、ゲデス、匠がV字を作るもV字の底、匠がマークしたファブリシオの前で柴戸に触られ、サイドにボールが渡ってしまう。底ブロックからのV字手前はゲデス浜崎もやってたやつ。しかし後方の選手は縦列を捕まえるという守備のもと、柳が橋岡につき、その後内側のアンカー脇で受けた杉本にはジョンヤがタイトにつく。そこで匠が戻り、挟み撃ちにしたことでボールを奪い、カウンターへとつなげた。

このシーンに限らず、匠は攻守でボールがないところでのランニングを精力的にこなしていた。実際に45分のみの出場ながらスプリント回数はチームで5番目に多い12回。山口で霜田監督のもと鍛えられた部分なのかもしれない。あと色白な肌に黒髪、右利きでのフリーキック、一瞬あの人に重ねてしまったところはあった。別人だけど。

後半ーカットインとマルティノスと小畑

例の63分のスーパーセーブのシーン。遡ってみると先述した関口が出て外に流させる右の守備から始まる。そこから汰木にボールが渡りカットインを選択、横へのドリブルやパスに対して縦列で出て寄せるは出来ないので、これ以上横に行かせないよう、椎橋が内側の経路切りつつ元々関口がいたスペースを埋めるようにスライド。一方匠が戻り切れず、スライドのずれによって椎橋の横を通され、逆のマルティノスまでボールが渡り、SBと1v1でシュートまで持ち込まれた。見事小畑がセーブを見せたが、カットインに対して経路を塞ぐ面と、その先のカバーがないとチャンスに持ち込まれてしまうよといったシーンだった。

そんなこんなで拮抗しつつ試合は進んだが、82分に興梠相手にまたしても失点し、勝ち越しを許してしまう。このシーンも関根のカットインから始まっており、縦に通されターンされたことで失点してしまった。仙台の次節の相手である横浜FCに松尾や斎藤などカットインが得意な選手が多くいる。対応できるかは見どころになりそう。1-2で試合は終了した。

雑感

際。

味方との意思のすり合わせ。相手の想像を超えていけるか。一瞬一瞬の駆け引きで結果が変わってくる。サッカーはそんなスポーツ。勝つためにはそこで上回るのが絶対条件である。そんな風に言われた気がした。

あのユアスタだったら、全力で後押しが出来たらもしかしたら勝てたかもしれない。野暮だけど。

215日ぶりの敗戦。負けるってこんな悔しいんだなっていうのと、こういう感情の浮き沈みがあるからサッカーって、応援って面白いよなーっていうのと。そういう試合でした。

勝つよ次は。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?