見出し画像

ひとまず単発なテレビアニメとテレビ番組の感想と随想。

ちょっとお腹が冷えたようで、今日はこのままでも
いいか、とは思ったけどひとまず床からは起き上がれた
ので、手持ちの手駒で一本に仕立ててみる。

今週はカズレーザーのとこらは厳冬社接待なので
100カメにシフトして「お笑い大学サークル」でも
見ようかと。

まあこの時期に観た新番組アニメ意外のアニメ
感想とテレビ番組感想でつらつら書き連ねてみよう
かと。

で、はじめが三カブりの中を潜って『バルディオス』
やら『マクロス7』に関わってもいたアミノテツローが
突然演出で降臨してた『リアデイルの大地にて』2話を
改めて視聴。まあ観られたものなのは大体3話まで
なのですが、まずはこのあたりの入り口としての
感想と前提に関してリライトしてみる。

一番安定して今季観られるのはやはり今季いまいちで
偏っているBS11からではなく、BS日テレメインで
録ってみてるこちらの作品でした。『リアデイルの大地にて』。

基本的にはプレイヤーの去ったゲームの200年後の異世界
ファンタジー。道具立ては音響監督■土屋雅紀なので、
『ミュークルドリーミー』のことこ先輩やってた◆幸村恵理
(VIMS)が主役のケーナ役。

A応Pなキャスト(◆広瀬ゆうき[青二ジュニア]とか
◆福緒唯[81])とかが混じるのは音響監督と『うちの娘の
為ならば、俺はもしかしたら魔王も倒せるかもしれない。』
(2019)『神達に拾われた男』(2020)から続く音響制作■
アミューズメント総合学院 / 音響製作■AMG スタジオ(つまり
わかりやすいアイコンを出せば「ミンキーモモとくりぃむレモンの
融合(フュージョン)」、ってヤツで四分五裂の旧葦プロから
ミンキーモモっぽいアプローチでアニメを作りたいと独立した
MAHO FILMの柳瀬雄之班とくりぃむレモン作ってた創映新社の
人が開校した別名「くりぃむレモン総合学院」のアミューズ
メント総合学院が自社アフレコスタジオのAMGスタジオを
使用して世に送り出している、といふことも総て「かすれ」で
出来ているハンコの証がちゃんと刻印されているようなもので、
(逆にそこのぬくぬくが)実に安心するなあと。

ではそろそろこの時期のアニメについてぼちぼち
語っていきますか。(2022.01)

構造的な悪どさとその中和の為に、トム・ブラウンがやりがちな
悪魔合体をかましている、と説いたのはこっちか。

「くりぃむレモン」を手がけていた吉田尚剛理事長が設立した
ことから「くりぃむレモン総合学院」の異名は決して間違って
はいないわけで。近年では鹿野優以、落合福嗣、のぐちゆり、
山根綺など「青二塾」システムの脆弱性の間隙を突いて「推薦
(特待生)システム」で若手声優を青二所属にしている悪どさも
そこそこ有名に。

 で、それらの中和剤や消臭剤的要素を作り出すがために、
一環の一つとして行われているのが音響制作とスタジオの確保、
といふ問題解決をするためにアミューズメント総合学院がAMG
スタジオを土屋雅紀音響監督に依頼して使わせているから、
『リアデイルの大地にて』のベースが「ミンキーモモ」と
「くりぃむレモン」のトム・ブラウン的悪魔合体したものになるの
は必然、なわけですがな。
(まあ土屋雅紀音響監督は結構いろんなスタジオを使って仕事する
人だし、基本的には「ぞい」の◆高田憂希[マウス]を『武装少女
マキャベリズム』『NEW GAME』シリーズ『アイカツフレンズ!』
で育成していたのをはじめマウスや81の女性声優に強く、かつ
A応P出身の声優(◆広瀬ゆうき[(何故か)青二ジュニア]とか
◆福緒唯[81]とか)使えるのもこの音響監督の人材ブッキング
属性かなと)

今年もまた静かに一つ年を取り(2022.02)

ひとまずこんな音響スタッフとキャストなのでミュークルドリーミー
についていけなかった(追加キャストの酷さでギブアップ)人に
とってはひとときの救済でもあったと。

音響監督■土屋雅紀 / 音響効果■中島勝大
音楽■夢見クジラ / 音楽制作■Lantis /
録音スタジオ■AMGスタジオ
音楽プロデューサー■臼倉竜太郎
キャスト
ケーナ◆幸村恵理(VIMS)
スカルゴ◆小野大輔[フリー]
マイマイ◆名塚佳織[フリー]
カータツ◆杉田智和[AGRS]

キー◆小田切優衣[81]
ケーナのサポートAI。元々は寝たきりのケーナの周囲の
システム管理を行う目的で用意された。
ロプス・ハーヴェイ◆小西克幸[賢プロ]
マイマイの夫で王立学院錬金学科の教授。
一応貴族で、実家の男爵家はケーナが本拠地とした辺境の
村周辺の土地の領主。

リット◆柳原かなこ[マウス]
マレール◆中村桜[マウス]
ルイネ◆広瀬ゆうき[青二ジュニア]

アガイド◆西村知道[アーツ]
デン助◆田村睦心[アイム]
ロンディ◆阿部菜摘子[INTENTION]

OPでこの作品を見たいとは微塵にも思わないが、ころあずの
EDを聞くとなんかホッとします。
(それはひところの『転スラ』でも同様だけど)

親に言われて観てみたヒロイン誕生のナンシー関回は
よくサポートされていたなと。構成が武田浩なのにも
少しホロリとする。サポートメンバーがいとうせいこう、
リリー・フランキーなのは絶妙。稀代の消しゴム版画家の
切り取り方がちゃんと描かれていて良かった。

 45分から60分バージョンになったディープだけど、
結構繋がるところが合点のいった鎌倉殿の13人本特番の
ディープバージョンは、佐久間さんの上京の動機や、
大泉洋のメイク室での追加エピソードなど、補完された
部分の厚みがちゃんとあって、これも観られて良かったな、
と(ただド深夜帯のオンエアにはなったけど)。

ってあたりでそこそこの分量にはなったかな。
若林の二本見てから次は何書くか考えます。まあ
この項はここまで。

最後まで観て頂き誠にありがとうございました。

この記事が参加している募集

#テレビドラマ感想文

21,497件

#アニメ感想文

12,459件