見出し画像

味噌ラーメンって、そういう流儀の食べ物なんだ、ってことを確かめてみたくなったんだっけ。なのにそういや書いてなかった。参加する動機も何もない「外貨稼ぎ際物まつり」を余所にしてドニチカキップ使ってプチ「さすらい」してみた。

参加する動機も何もない「外貨稼ぎ際物まつり」を
余所にしてドニチカキップ使ってプチ「さすらい」
してみようとしたことについてはちょっと前に書いてた
かと。

まあこんな一日もあるにはある。そんなとある如月
(きさらぎ)なある日未明の近況雑感。|torov|note

誕生日の時のある意味新鮮な意気込みに比べると、
400本目の記事達成は「手応えがない」に等しい。
まあこれからも一つ一つぼっちらぼっちらと往くより
他もなし。|torov|note

ケンミンSHOW極でそういや味噌ラーメンやってたのを
観てやっぱりそういう流儀の食べ物なんだ、ってことを
確かめてみたくなった。


 中華鍋一つで完成されるスタイルで、麺は当然
(屋台の夜泣き系ラーメンの早さは要求されないので)
中太縮れ麺(逆に北海道でも夜泣き系ラーメンから発展
した地域の主に海側なラーメンは函館・釧路と細麺が
主体になる)。


味噌ラーメンでもバターやコーンをメインに打ち出して
変に有名になり過ぎてた「味の時計台」が退潮したの
で(多くは「家系ラーメン」に転換)逆に地元の人でも
食べに行くかな、って隙が出来たような気がする。
(更に牛乳まで入れるとなるともうそれは札幌ラーメン
派生の青森流になってしまうんで)
 基本的にはそちらを謳わない店をまず探してた。


で、参考にしたのがこちら。

 でも学生街や南区の住宅地といった交通機関で休日に
行く場所にはなかなかない(すすきのも含む)イメージ
が強いので、ダイエーが追い出されたあとのイオン色が
強くなってきた中「てつや」の後に移転してきた「直伝屋」
を今回はチョイスしてみた。

 なので久々に大谷地のキャポに行き、疎開したTSUKUMO
と少し大きめの東光ストア(旧東急ストアがラルズ系の
傘下に入って旧跡が復活したケース)で掘り出し物を
見つけたあと大谷地からまっすぐ円山公園まで東西線に
乗ってマルヤマクラスに移転した「札幌ラーメン 直伝屋」
に行って喰ってみた。

この名刺がある店で喰って来ました

https://kaiten-portal.jp/media/hokkaido/restaurant/jikidennya1792/

上の頃から少し値上げがかかって味噌ラーメンは30円
上がり880円だった。

なお地下鉄からだといろんなエレベーターの上り方があるが
地下鉄の口から入ってすぐのエレベーターは使わず(ここ
はすぐマルヤマクラスを出て円山公園に向かいたい時に
一番ショートカットになるエレベーター)、短いエスカ
レーターを上ってから左にあるエレベーターを使うと
かなりショートカットになる。
 奥のセリアとかがあるエスカレーターだとかなり遠廻り
になると。

 まあ真剣に味噌ラーメンに向き合いたかったので(よく
以前は行ってた「人人人(レンレンレン)」の隣にあった)
写真は撮らずに。
 代わりに追加で撮ってきた「四季のふれあい」はこんな
感じで。


ここが大事というよりは大切。noteもまた
楽しむならば、いかに自分でラインを引いて
どこを自己完結するのか自分で考えておくこと。
なので自分にとって「大切」なことを幾つか。
|torov|note

 やはりこれは味噌でもやしと葱と(ここはニ種類の葱が
いいアクセントになってた)少しの挽き肉をがっつり
喰わせる熱いスープだなと。縮れ麺もこれならちゃんと
マッチしてて啜れる。
 チャーシューに脂分はほぼなくすっきり(じゃっかん
パサパサ)タイプのあっさりチャーシューだった。

これはやはり寒い時期に欲する食べ物だなと実感。

 この日は無印良品のドリンクも30円値上げで
もう買わないよと落胆し、すすきののドンキは
全く買いたいものがなく、としょんぼりペース
だったのですが、まあこれでやっと札幌味噌
ラーメンの魅力の一端は知ることが出来たかなと。

ドニチカキップ使ってプチ「さすらい」してみた、
を書いてみた、でした。

この記事が参加している募集

#散歩日記

9,933件

#この街がすき

43,693件