【特性】自分らしさと向き合って
誰かの励みになるといいなと、わたしの特性のお話。
わたし、普通の人ぶってますけどね、心ある優しさに救われながらうまく馴染んでいますけどね、
やっぱり、ずっとずっといわゆる「普通」と違うところがある。
なんでなんだろう、なんで?と思ってきたけど、大人になってようやくわかった。
わたし、LD「学習障害」だ。
▼▼学習障害LDとは▼▼
「読み書き」や「計算」など特定の領域で学習の遅れがみられる状態を指します。また、文部科学省の定義では、「聞く」「話す」「読む」「書く」「計算する」「推論する」のうち特定のものの習得と使用に著しい困難を示す様々な状態
※NCNP病院HPより抜粋
近年ADHD「注意欠陥多動性障害」はよく聞くようになったのでご存知の方も多いと思う。
LDもちょっと似ているけど多動も衝動性も無いまたちょっと違う面が。
症状も人それぞれだけどわたしは
*相貌失認そうぼうしつにん(誰の顔か解らず、識別が出来ない。登場人物が服や髪型が変わるとわからず、ストーリーを追うのが困難)←これね、キアヌリーブスもそうなんだって!励みになるー
*人の名前が覚えられない 覚えても記憶に長く残せない
*複数人になると声が聞き取りにくい(必要な音が雑音になってしまう)
*本を読むと行が追えなくなってくる
*ゲシュタルト崩壊しやすい(文字が模様に見え意味あるものに感じない)誤字が多いおい、見直しても気がつけない
*数字が弱い 暗記に弱い…私の場合、絵を描くようにメモすると頭への入り方スムーズ
*注意欠陥:忘れ物、無くし物が多い
*片付けが苦手…これアインシュタインもだからね!励みになるー
あとLDと違うけど、こんな面も
*過敏症気味。人の心に過度に反応して自分のことのように心配になる
*考え事をしたり音楽を聴くと、脳内に模様や景色が浮かぶ(共感覚というのに似てるかも)バックグラウンドがずっと動いているみたい
ずっと離婚のショックからのトラウマだろうと思って大人になったけど、
7年くらい前、電気やスイッチ消し忘れと玄関の鍵忘れがつづいてしまって、ノイローゼ風で
自宅の電話番号や郵便番号まで出づらくなったのでいよいよメンタルクリニックで相談しに行ったら、
過去の出来事は心理的によりややこしくはしているかもしれないけど、
そもそも脳のバイパスが太いか細いか、なんだって、特性だって。
きゃー絶対細そう!つながれないシナプスかわいそうー!
しかしながら合点がいった。
そうか、元からの障害的なものなんだなと思ったらスッキリした。
「なんで私なんて…」が、
そっか!だからかと気持ちの整理がつき、
「またやらかした!しょうがない、じゃあ」になった。
無いものはしょうがないから、そうなった時にどうするかで勝負する。
今までどれだけしょうもないヤラカシをしたかって、、
*going46をgoing49ってLINEに入れてた…まだクライアントだった社長あてに。しかもわたしだけ気がつかない
*はしご車のYOKOYAMAを→YOKOTAMAで塗装してしまう…誰もが分からない風にひっそりと直した(よく修正できたでしょう?)
*住み込みバイトしてたスキー場の白馬47を「白馬64」って言ってて…任天堂かよって総ツッコミくらって一日で寮内で有名になった
*ポスターのマッピング本番の曜日を実は間違えてそのままレイアウトしていたり、、
もう、しょうがないの。
半年前の同僚の名前も分からなくなっちゃうんだもの。自分の干支も忘れそう、奇数と偶数なんて逆におぼえちゃって奇数は2じゃない方って未だにやってる。
だから
そのままの私ごと許すことにした。
わたしはやらかす。
だからこそ人の何倍もやって埋めるし
普段から良い働きをしておいて
何かあっても許されるキャラになっておく。
そう過ごすようになったらすごい楽なの☺️
わたしはそれだけの要素でできている訳じゃ無いし。
逆に、それによって活きるところもあって…
*人に過敏なところを気配りに活かせるし、おもてなし精神に反映される。
*わたしに分かりやすい…を追求すると、皆にとって間違いが起こりにくい工夫になる。結果評価されて、より優れたデザインに活かしてる。
*わたしには非があると思うと謙虚になれる(腹が立たない)
*名前分からなくても名刺アプリある!会計苦手でもクラウド型会計アプリもあるし!
…そんな感じで、活かしていく方にシフトできた☺️
ネガティブ要素になやまされてきたけど
その引き換えというか、その分、というのがいいのかな
想像力や発想がよりいわゆる「普通」の人より豊かなんだ✨
取り掛かったら他が見えないくらい過集中になるけど、それも誰よりも頑張れる要素だし!いいじゃん! 才能じゃん、イケてる、自分!
まぁ、、そう思えるようになったのはホント近年なんですけどね。。←いじめられっ子
テレビなんか興味なくて見ないし、おかげで共通話題もなく子供時代は同世代と話し合わないし
「普通」であることに平和を感じる人にとっては迷惑な存在として排除されがちだ。
でもね、普通と違うどこかがあることで「面白い」は生まれるんだよ。生み出す人ってそうじゃない?
人が栄えたのは弱肉強食でなくて、群れの中で弱者を守ってきたからだと思う。
強いものが勝ち残るだけでなくて、弱さを埋め合って強くある。
本当のやさしさって受け入れるあきらめの覚悟と、痛みも苦しみも分け埋め合う、他者への思いやりのような、きっとそういうところからうまれるものだ。
ちょっとおかしいから排除じゃなく、違いを楽しもう?苦手は得意な人が埋め合えればいい。
私はね、自分のクリエイティブさを活かして
優しい裏切りで人々を驚かせ、喜びでいっぱいにしたいとずっと思ってきた。
映像という表現を手に入れたいま、
いろんな人を垣根を越えて分け隔て無く同じ瞬間を分かち合える場をつくりたい。
違いを感じさせないくらいに。
みんなで穏やかに幸せがいいなぁ☺️