見出し画像

写真をちょっと見下していたわたしが見つけた、カメラのおもしろさ3点

こんにちは、とりコレクターです。
今回は「#カメラのたのしみ方」に乗っからせていただこうと思います!

なんだかタイトルから「ケンカ売ってんのか!」な感じでスミマセン。
ちょっと説明させてください。

もともとわたしはアート、特に印象派絵画が大好き。
海外の美術館でモネにハマり、その後はモネを求めて国内外の美術館を訪ね歩きました。

そうすると他の絵画や彫刻なんかも見て回ることになるのですが、どうしても足が向きづらかった展示コーナーがありました。
それが写真

印象派やモネ好きとしては、「絵画のほうが実物や写真より美しい」と信じてやまない。
それに、写真ってすでに存在しているものを、瞬間で切り取るだけでしょ?

ところが。

最近、とり活動(野鳥の観察や盗撮をすること)からカメラや写真撮影にどっぷりハマったわたくし。
その奥深さを知りました。

すでにあるもの」を「ただ切り取る」…?

いや、わたしが間違っておりました。
ホントすいません。
ジャンピング土下座。(心の中で)

ということで、ここから本題でそんな
「写真というものを見下していたわたし」
が発見したカメラのおもしろさ3点をご紹介します!


1. とりの詳細な観察や新たな発見ができる

まずは、やはりコレ。
肉眼だとわからないもの、双眼鏡での観察だと見過ごすこと。

たとえば、エナガ
「こどものアイリング(=目の周り)は赤いけど、大人は黄色い」というのは写真を撮って気づきました💡

【モデル右:エナガ(子)、モデル左:エナガ(親)】


たとえば、ウグイス
普段あんまりじっくり見れない(なかなか見やすいところに出てこない)けど、こんな顔してるんだー、とか。

【↑モデル:ウグイス】

瞬間をとらえられる、というのはカメラの特権ですね!

2. 凝り性が発揮できる

次は、コレ。

くどいようですが、わたしは凝り性3級(自称)。
そしてカメラには、凝りどころが満載。

たとえば、シャッタースピード
速くてピタッとしてるのも素敵だけど、遅めで動きがあるのもいいよねー、とか。
(といっても以下は両方遅め寄りで、微妙な差ですが)

【↑モデル:カワセミのセミ太郎、シャッタースピード 1/1000】

【↑モデル:カワセミのセミ太郎、シャッタースピード 1/500】


たとえば、構図
とりが見上げてるときは空間をあえて作ろうかなー、とか。

【モデル:キビタキのキビ助】

日の丸でも縦横ななめのラインが入ると楽しいかなー、とか。
(ほぼ偶然に頼ってますが)

【モデル:カワセミのセミ太郎】


たとえば、ボケ
花の集まりを撮るときは、前ボケと後ろボケ入れたいなー、とか。

【モデル:シロツメクサとエキストラ草花】


たとえば、露出補正
いつもは明るめが好きだけど、あえて暗めで花びらの色を際立たせるのもいいなー、とか。

【↑モデル:ガウラ、露出補正 なし】

【↑モデル:ガウラ、露出補正 -0.3】

可能性は無限。
凝り性ワンダーランド。

3. 想像/創造力も発揮できる

最後は、コレ。

わたしは日々のとりラッチ(とりの盗撮)で仕入れた写真を、「日日とり是好日」というコーナーを作って投稿しています。
(タイトルは、「とりコレ」にかけたかっただけ)
ポエムともレポートともストーリーとも言い難い、とり写真のコレクション。

どの写真にどんなキャプションをつけるか。
ほぼ毎回ひらめきという名の思いつきのもと、秒速で決めています笑
写真を並べて見ていると、何かしら「こういう風にしよう」というのが浮かぶのです。
(とりの神様のお告げ?)

撮った写真を、どう伝えるか?
ここにも、無限の可能性が。
ワンダフォー。

まだまだとりもカメラもひよっこですが、可能性を広げていきたいですね!🐣✨


#カメラのたのしみ方 , #鳥 , #野鳥 , #撮影

この記事が参加している募集

#カメラのたのしみ方

55,155件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?