トレーナーとして疑問に思うこと 減量

リバウンドとは何なのでしょうか?

おそらく一般的には、
ダイエットで体重が減ったので、以前の生活に戻したら
体重も戻ってしまった
なんなら前より増えてしまった!
というような状態だと思います。

これは食べなかったから体重が落ちて、食べ過ぎたから
太っただけでしょというのは意地悪でしょうか?

体重が減る=良いこと
と決めつけないで、減量することのデメリットも少しは
考えた方がいいと思います。

体重が減ると、日常生活にかかる負荷が減りますから
当然消費カロリーも減ります。
今までと同じように動いていても、必要なエネルギーは
少なくてすむということです。
減った体重を維持しようと思ったら、体重が減った分、
より摂取カロリーを抑える必要があります。
また、関節の負担は減るかもしれませんが、筋肉への負荷も
減ってしまいますから、筋トレ等で負荷をかける必要が
あるかもしれません。
減った体重を維持したいのであれば、それなりの注意は
その後も必要だということです。

いわゆる飢餓状態になるほど急激なカロリー制限をすると
より急激に消費カロリー減&筋肉量減が起きる可能性もあります。

理想を言うと、できることなら体重は減らない方がいいです。
脂肪が減った分同量の筋肉量増で、結果体重が変わらないのが
一番良い。
ただ、ふつうはそんなに簡単に筋肉が増えないので、やむを得ず
差し引きで体重が減ってしまうというのが現実でしょう。

関節の負担軽減がどうしても必要であったり、体重によるクラス分け
があるスポーツをやっているなど致し方無い場合を除いては
本当に「体重」を減らす必要があるのかよく考えた方がいいと思います。

特に年配の方をみると、ある程度ふくよかな方の方が筋肉量も多く、
結果健康的にみえます。

極端な言い方かもしれませんが、体重は食べる量を減らせば
いつでも落とせます。
現代社会では筋肉量を増やす方がずっと大変なので、減量の前に
筋肉を増やすことをもっと考えた方がいいと思います。

もっともスポーツクラブなんかでこんなことを説明すると
「健康診断で痩せろといわれたから来たのに!」と
怒られそうですが・・・



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?