見出し画像

トレーナーとして疑問に思うこと 効率よく脂肪燃焼とは?

「効率よく脂肪を燃焼しましょう!」とジムのインストラクターさんや
テレビの通販番組などで耳にしますが・・・
これはもう少し具体的に言うとどういう意味なのでしょうか?

第1に、効率が良いかどうかを考えるには、同じような結果をもたらす
何か比べるものが必要です。
例えば東京からニューヨークに行く手段として飛行機が効率的かどうかは
議論になりません。他に手段がないからです。
(船で行くことも可能でしょうが、おそらくそれは船旅自体が目的の方でしょう)
それに比べて東京ー福岡間や東京ー大阪間の移動なら、飛行機や新幹線、在来線など比較するものがあります。

第2に、その何かと比べて何の効率が良いのかを考える必要があります。
例えば費用対効果が良いのか必要時間対効果が良いのか。
最近の言い方では「コスパ」「タイパ」というのでしょうか。
で、普通は何かの効率を良くすると何かの効率が悪くなるものです。
一方は時間はかからないが費用が高い、他方は時間がかかるが費用が安い
といった感じです。

第3に、比較したときにどのくらい効率がちがうのかが重要です。
これがわからないと選択する判断材料がありません。
一方は1時間かかるが500円でできる
他方は10分でできるが3,000円必要だ。
ということであれば、
「10分ですむなら3,000円払ってもよい」とか、
「500円ですむなら時間はかかってもよい」と
自分の基準で判断することができます。

「効率が良い」と謳うなら、このように
・何と比べて
・何の効率が
・どのくらい良いのか
を明確にしていただいきたいと思います。

体脂肪を消費する手段としても、
仕事が忙しいので時間がない。多少費用はかかっても
短時間ですむ方が良いと考える方もいれば、
体力に自信がにないから、時間はかかっても体への負担が少ない方が良いと
考える方もいらっしゃるでしょう。

プロフェッショナルとして運動や運動器具を提案するなら、
消費者がきちんと選択できる判断材料を提示すべきではないかと
思うのです。
自分にとって効率的かどうかは、受け手が判断するものであって、
提供側が押し付けるものではないと思うからです。

私自身は、運動することで直接体脂肪を減らすことは考えない方が良い
という考えです。
お客様にもそうお話しています。
体脂肪を減らしたいなら、食事量(カロリー)を減らして基礎代謝分で
マイナスをつくる。運動はおまけのカロリー消費と、筋肉量維持・血行促進のために実施する。
タイパは期待できませんが、コスパは食費も減って最強です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?