マガジンのカバー画像

ブログ2

622
運営しているクリエイター

#NintendoSwitch

5月20日 Splatoonサイドオーダーにもう飽きちゃった。サイドオーダーに必要なモノってなんだったんだろう?

 ……一ヶ月もやらないうちに飽きちゃった。  『Splatoon』がローグライト型ゲームになる! と聞いた時、「ああ、それは面白そう」と率直に思った。オンライン対戦型ゲームとして発表された『Splatoon』だが、その以前にシューティングゲームとして面白い。毎回、チュートリアルとしてストーリーモード(ヒーローモード)が付いてくるのだが、これが毎回面白い。最初の頃、ヒーローモードだけで何度も周回していたことがあるくらい。この1人用モードを、何度も繰り返し遊べるローグライト型ゲ

12月17日 2023年 今年、Nintendo Switchで一番遊んだゲームは?

 この記事は去年12月17日に書かれたものです。  毎年恒例、任天堂による「1年のまとめ」です。任天堂は毎回このためにデザインやら集計方法やら作り直しているんだなぁ……。よくやるよね。  はい、とらつぐみの2023年のゲームライフはどうだったのか、見ていきましょう。  2023年最初に遊んだゲームタイトルは……『初音ミクのいっしょにジグソーパズル』。  これだったんだ。よほど他に遊ぶゲームがなかったんだろうな……。  私はこういうパズルゲームが好きで、他にも『初音ミクの

10月28日 Splatoon3への苦言2 マッチングバランス、おかしくないか?

 10月18日のアップデートは非常に良かった。私の愛機・プロモデラーRGのスペシャルが貯まりやすくなり、一回の試合でナイスダマを7発も打てるようになった。  それも良かったのだけど、本当に良かったのはマッチングバランスが良くなったこと。  連戦連勝!  勝ち試合ばかり。これが嬉しい。ちゃんと「試合できている」という実感がある。私自身が試合を勝ちに導けている実感がある。こんなにSplatoonが楽しいと思えたのって、本当に久しぶり。この時、最大で「チョーシメーター」は30手前

9月7日 Splatoon3 ビッグラン スコア報酬の仕組みについて一つ言いたい

【追記】12月2日のビッグランから仕組みが変わり、金イクラの数が固定になりました。  9月2日~4日まで、『Splatoon3』イベントでナンプラー遺跡にシャケの大群が押し寄せてくる【ビッグラン】が開催された。  ゲーム自体は楽しく遊んだのだけど……。  引っ掛かったのがイベント終了後の報酬ボーダーライン。上位5%が156個ってのは多すぎじゃないか?  ではこれまではどれくらいだったか見てみよう。 資料引用元  第1回最上位ボーダーラインは137個。これくらいなら普通

8月21日 無事、カンストです。Splatoon3「クマフェス」報告

 久しぶりにやってきました。数ヶ月に一度、突発的にやってくる『Splatoon3』の「クマフェス」。  クマフェスとは?  提供ブキがすべてクマサン特製ガチガチギンギンにカスタマイズされまくったブキになること。  クマサン武器は不定期に単発で提供されることがあるのだけど、提供ブキすべてクマサンブキになることがある。これをユーザー間で「クマフェス」と呼ばれている。ただし、クマフェスの呼び名はユーザー発の呼称なので、正式なものではない。  時期はだいたい3ヶ月に一度くらい……

8月10日 最近よく見かけるNintendo Switch後継機の噂話 ウソ? ホント?

 ここ数日、ゲームメディア界隈で「Nintendo Switch2開発中か?」という記事をかなりたくさん見かけるようになった。  とりあえずまとめてみましょう  ってな感じで、ゲームメディアの情報を追いかけているとだいたいこんなところ。取りあげているところは多いけど、どこの記事を読んでも情報の出所が一緒なので、だいたい同じことが書かれている。  それと、数年前の話だけど、台湾のSwitchのカートリッジを製造・供給しているメーカーが新しい大容量カートリッジを発表したときに、

5月23日 リングフィットアドベンチャー・マスターモードクリア!

 さて昨日は……  『リングフィットアドベンチャー』マスターモードついにクリア!  ソフトを買って2年? 3年? 確認方法がわからないや。長かったなぁ……。Nintendo Switchタイトルの中で、間違いなく最長期間、最長時間プレイ作品。毎日少しずつ進めてきたけれど、とうとうメインゲームが終わってしまった。  ちなみに506日でクリアしました。  アドベンチャーモードはマスターモードに入ったあたりから「ちょっと面倒くさいな……」という気分に入っちゃって。でも、とりあ

4月6日 Splatoon3 フェス写真

 Splatoon3フェス! 第5回目にして初参加!  お題は「実在するのは?」  《ネッシー・宇宙人・雪男》の3択だけど……いや、みんないるでしょ。首長竜の生き残りが海のどこかにいるかも知れない。宇宙人は宇宙にはたくさんの惑星があるのでいる可能性が高い(「絶対にいない」と断言する学者のほうが少ない)。雪男も、まだ未発見の猿人がいるかどうかだけど、この可能性もまったくのゼロではない。ゴリラだって100年前までUMAだったわけだし。  どちらかといえば、「一番実在がありえない

4月5日 天穂のサクナヒメ わざわざ手間を掛けさせるゲーム

 『天穂のサクナヒメ』ついに購入! このゲームが発売された当時、「米作り」がネット界隈が大賑わいだった。それから一周遅れどころではないのだけど、40%引きSALEの機会にやっとこさ購入。  で、まだこのゲームをクリアしてないのだけど……。  途中経過として思ったのは「わざわざやらせるゲーム」ってこと。  このゲームではお馴染みの場面である「田植え」。  すでにプレイ済みの人たちはよーく知っていると思うけど、この「田植え」が結構面倒くさい。まずXボタンで苗を掴み、Y長押し

4月4日 Splatoon3 サーモンランに見る、プレイヤーをイライラさせる仕組み

 『Splatoon3』を購入したけれども、私はほとんどレギュラーマッチをやっていない。いまだにランクは10をちょっと越えたところ。プレイ時間のほとんどが「サーモンラン」だ。  『Splatoon3』のサーモンランには「イクラ投げ」が追加されてくれたことで、格段に遊びやすくなっている。前作ではタワーやカタパットは倒してもほぼ金イクラを回収することができなかった。でもイクラ投げのおかげでだいぶ持ち帰れるようになった。時間ギリギリのタイミングでの「あと1つ」が間に合ってくれるし

12月25日 任天堂の新しいゲーム機は2023年発表????

 まずはIGNさんの記事からどうぞ。  記事によれば、「その年単体のソフト販売本数」と「その年までのハード累計販売台数」を掛け合わせて、「新規装着指数」というものを割り出し、その新規装着指数が「2.0」を下回り、「1.0」前半に落ち込むタイミングで次世代機が発表されている……としている。  こうやってグラフで出してくれると「ああ、なるほど」と納得。確かに新規装着指数が「1.0」に近付くタイミングで新しいゲーム機を出している。これは任天堂ゲーム機に限らず、たぶんPSでもXb

7月7日 『Splatoon』の背景描写から見える世界観

前回  では、ここから『Splatoon』のゲーム中に示されているものから、このゲームの世界観がどうなっているのか、を推測してみよう。  『Splatoon2』のオクトパスエキスパッションでは、普段インクリング達が生活しているエリアの地下部分が舞台となっている。ローマでは人々が生活している街の下に「古代の街」が眠っている。昔作った町の上に、道路を埋め立ててさらに街を作っている。そんな立地だから、ローマでは地下鉄の建造が非常に困難という事情を抱えている……という話はさておき

7月7日 『Splatoon』の謎めいた歴史

スプラトゥーンベース | Nintendo  わっ、すごい! これまでゲーム中で断片的に解説されていた歴史が一つにまとまっている。  へー……。内容はどれもゲーム中で語られていたけれども、全体像こうなっていたのか……。  アタリメ司令が、かつてのイカタコ戦争に参加していた……ということは、インクリングの歴史ってさほど長くないんだ。  若き日のアタリメ司令がイカタコ戦争を指揮し、タコたちが地下生活を送るようになった。それから時を経て、タコたちは再び地上に這い上がってくる……

5月18日 最近のゲーム話。ファミコン『MOTHER』と『サーモンラン』

MOTHERの話題 そういえば、バーチャルコンソールに『MOTHER』が配信されているんだった!  ということで、唐突に『MOTHER』をプレイ。私が『MOTHER』を遊んだのは、ゲームボーイアドバンス以来。ストーリーも攻略法も何もかも忘れている。ほとんど初心者のような新鮮な感覚でプレイすることができた。  『MOTHER』はRPGの中でも異色作。当時はRPGといえば舞台はファンタジーだったが、現代に近い時代のアメリカが舞台。ファミコン時代にも関わらず、街とフィールドの境