見出し画像

切り抜きチャンネルのコミュニティ形成

おはようございます、当たり前のことをちょっとカッコつけて言うボケが好きなトラです。
「指って全部で20本あるらしいよ」

今日は、世間で流行っている切り抜きチャンネルについて考えを話したいと思います。
実生活で役には立たないかもしれませんがどうぞ、最後までお付き合いを。

ショート動画が流行った理由

なぜ、今切り抜きチャンネルが流行っているのかと言うところから考察したいと思います。
まずは、視聴者側から考えてみます。

YouTubeが私たちの生活の一部に入り込むようになってから、私たちの集中継続時間は格段に短くなりました。テレビを日常的に観ていた頃、15秒、30秒のCMを何本も流れるのを私たちは我慢することができていました。
しかし、YouTubeの広告スキップが当たり前になってから5秒のCMも待てないのが現代の私たちです。
これはCMだけではなく、YouTuberの動画にも影響しています。
YouTuberが増えすぎたことによって、視聴者の可処分時間(一人当たりがYouTubeに使える時間)の奪い合いになり、もう取れるパイがないと言うことも考えられます。

今までだとYouTuberが少なかったので、長い時間の動画でも観てもらうことが可能でしたが、5秒も待てない私たちの集中継続時間と重なり、一人一人に見てもらえる時間が少なくなったことでTikTokのようなショート動画が流行り出したのではないかと思います。

次はYouTuber側の視点で考えてみます。
先程、1人の可処分時間が短くなったことでショート動画が流行り始めたと言いました。
見てもらう確率を上げるために、本家の長編動画の面白い部分を短く切り抜いてチャンネルを知ってもらう、または本家に来てもらうことが目的だと考えます。
企画立案・撮影・編集の工程を1人(グループ)でやるとなると、認知してもらうことに時間を割きにくい。
そこで、自発的に動いてくれるファンの切り抜きチャンネルを利用して本人が活動できない間でも認知のサイクルを回すことができると言う訳です。

今までだとバズりを当てるまで待つが一般的だったと思いますが、切り抜きチャンネルはYouTubeのアルゴリズム上、一つ見れば関連動画として大量に湧いてきます。
本家に辿り着くまでの時間は確実に短くなり、YouTuberは面白い動画を作ることに集中することができます。

切り抜きチャンネルのコミュニティ形成

切り抜きチャンネルの強みはファンが能動的に外部に向けて動いてくれることだと思います。

今までのファン活動といえば、グッズを購入する、オフ会に参加するなどその人の周りを囲った内向的な取り組みが多かったのですが、切り抜きチャンネルは外部のまだ知らない人たちに訴えかける活動をしてくれます。

SNSの普及によって、一人一人の承認欲求が高まり、全員が「体験」に重きを置き始めた現代、自分が何かをして貢献するというバーベキュー型の活動が求められています。
その点も踏まえ、切り抜きチャンネルをファンが運営するというのはコミュニティ形成ではとても重要なことだと思います。

また、そういった切り抜きチャンネルをやっている方は本当に応援しているユーチューバーが好きなんだと思います。
注目度があり、お金目的で始める人もいるかもしれませんが、長続きはしません。
きっと「好き」と言う想いがあるからこそ、切り抜きの活動が成り立っているのではないかと思います。

まとめ

最近、大学でオープン・システム(外部と相互に影響する組織)とクローズ・システム(外部に全く影響しない組織)について学びました。
こういったことは企業だけで考えがちですが、一つのYouTubeチャンネルでも置き換えて考えられるのではないかと思いました。
皆さんもYouTuberを目指す時に意識してみてください。

最後まで読んでいただきありがとうございました。
良い1日を!

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?